今回は、Google Payにクレジットカード(デビットカード・プリペイドカード)を登録し、QUICPay(あるいはID)として使えるようにする方法について詳しくご紹介します。
目次
Google Payとは
Google Payとは、おサイフケータイ対応のAndroidスマホ(Android 5.0以上)に、クレジットカードやデビットカード、プリペイドカード、電子マネー等を追加することによって、レジにてスマホを読み取り端末にかざすだけで、スピーディーに支払いが出来るサービスです。
QUICPayやIDで支払う場合は、スマホをロックしたままでも支払いが出来る為、利用するごとにアプリを立ち上げる必要のあるApple Payよりも、簡単に素早く支払いが出来ることがGoogle Payのメリットです。
また、おサイフケータイでは、各電子マネーに対応するアプリを1つずつインストールし、設定も別々に行う必要があるのでやや手間がかかりましたが、Google Payにすると1つのアプリで6つの電子マネーが一括管理出来るので非常に使い勝手が良いのが特徴です。
Google Payにクレジットカードを登録してみよう
※今回は例としてクレジットカードを登録しますが、デビットカード・プリペイドカードでも登録方法は同じになりますので、クレジットカード以外を登録される方も参考にしてください。
Google Payアプリを開く
まず、Google Payアプリを開きます。最近のおサイフケータイ対応端末ですと最初からインストールされていることも多いですが、まだアプリを入れていない場合はプレイストアからインストールしましょう。
▼スマホで複数のGoogleアカウントを利用している場合は、最初にアプリを開こうとすると、Google Payで使用するアカウントを選択する画面になります。使いたいアカウントをタップして選択しましょう。
▼初回起動時はこのような画面が表示されます。「使ってみる」をタップ。
登録する支払い手段(電子マネー)を選択
▼次に登録する電子マネーを選択します。今回はクレジットカードを登録するので、「クレジット/デビット/プリペイド」を選び、「同意する」をタップ。
クレジットカード情報を入力
そうするとクレジットカード情報を入力する画面に変わります。カメラでカード券面の番号を読み込むかキーボードで入力します。(個人情報保護の観点からか、この画面でのスクリーンショットが禁止されていた為、画像がありません。)
▼情報を入力し終えると、登録したクレジットカードに対応する電子マネーが表示されます。今回は国際ブランドがJCBのクレジットカードで登録したので、QUICPayとして支払いが出来るようです。内容を確認したら「続行」をタップ。
三井住友カード・イオン銀行・クレディセゾン等の発行するカードの場合は、IDとして利用登録が出来ます。注意点として、QUICPayとID、好きな方を自分で選ぶことは出来ません。発行カード会社によって付与される電子マネーが設定されていますのでご留意ください。
利用規約に同意する
▼利用規約が表示されるので、「もっと見る」をタップ。
▼最後までスクロールしたら、「同意して続行」をタップ。
SMS等で本人確認をする
▼今回は楽天カードで登録したので、SMSで本人認証を行います。この確認方法はカード会社によって異なります。SMS送信先の電話番号が間違っていないかをチェックし、「続行」をタップ。
▼SMSに送られた認証コードをアプリ内に入力するのですが、認証コードを自動入力するかどうかの確認画面が表示されます。自動入力する場合は「はい」、自分でキーボードで入力する場合は「使用しない」をタップして次に進みます。
▼SMSに届いた認証コードを入力し、「送信」をタップ。
登録完了したら
▼これでクレジットカードのGoogle Payへの登録が完了しました。カードをタップすると、
▼タップしたカードの詳細画面に切り替わります。Google Payは、支払い時にアプリを立ち上げずに支払いが出来るサービスなので、電子マネーごとにメインカードをセットしておくことで、自動でメインカードにて決済される仕組みとなっています。この画面で電子マネーごとのメインカードをスイッチで切り替え可能なので、覚えておくと便利です。
まとめ
今回は、Google Payにクレジットカードを登録する方法についてご紹介しました。
▼関連記事はこちら
今回は、goo Simsellerで購入したAQUOS Sense 3(SH-M12)の外観レビューと、SIMトレーにSIMを乗せて入れるところまで解説していきたいと思います。AQUOS Sense 3の写真レビューだけ[…]
楽天カードの新デザインにミニーマウスデザインが追加されましたので、今回はこちらについてご紹介していきます。楽天カード公式サイトrakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0[…]
以前、楽天西友ネットスーパーでの買い物をお得にする方法をご紹介しましたが、今回は「さらに割引率のアップした超お得な支払方法について」ご紹介します。還元率を3.5%にする為にすることは「たった2つ」だけ。とっても簡単に節約出来ます。[…]
今回は、Oricoカードの利用明細が2020年10月から有料になるという話を聞き、新しくWeb明細に切り替え申し込みをしてみたので、簡単に解説したいと思います。切り替え方法だけ知りたい方は、目次から「Web明細の申し込み方法」まで読み飛[…]
政府のキャッシュレス還元を受け、今現在日本には多くのQRコード決済がありますが、中でも圧倒的なユーザー数を誇る「PayPay」の登録方法について今回はご紹介したいと思います。rakuten_design="slide";ra[…]
「PayPayのアプリをインストールしたけど、特に設定を変更してない」という方は意外と多いのではないでしょうか。しかし、初期設定のままではスマホ落としてしまった際に不正利用されるリスクがあります。今回は、セキュリティをアップさせる、おすす[…]
PayPayの決済をする際にスマホから流れる「ペイペイ♪」という決済音。この音が意外と大きくて、レジでちょっと恥ずかしいと感じている方も多いのではないでしょうか?という訳で今回は、PayPay決済音の音量調整の設定方法についてご紹介します[…]
今回は「Runkeeper」という、ランニング・ウォーキングをGPSで追跡し、運動の進捗状況が確認できるアプリの初回登録方法についてご紹介します。MafRakutenWidgetParam=function() { re[…]