【これだけはやっておきたい】PayPayおすすめの設定について詳しくご紹介!【セキュリティを上げる】【iPhone】

「PayPayのアプリをインストールしたけど、特に設定を変更してない」という方は意外と多いのではないでしょうか。しかし、初期設定のままではスマホ落としてしまった際に不正利用されるリスクがあります。今回は、セキュリティをアップさせる、おすすめのカスタマイズを中心にご紹介していきたいと思います。

PayPayについて


PayPayの概要と、利用登録方法についてはこちらで詳しくご紹介していますので、よろしければ併せてお読みください。


関連記事

政府のキャッシュレス還元を受け、今現在日本には多くのQRコード決済がありますが、中でも圧倒的なユーザー数を誇る「PayPay」の登録方法について今回はご紹介したいと思います。rakuten_design="slide";ra[…]


PayPayのダウンロードはこちら(iPhone)

PayPayのダウンロードはこちら(Android)


なぜPayPay(アプリ)のセキュリティを上げる必要があるの?


特に設定を変更していない場合、アプリのアイコンをタップするだけですぐにバーコードが表示され、お店で支払うことが出来ます。すぐにバーコードが表示されるので、一見便利に思えますが、セキュリティ的にはあまりよろしくないでしょう。

スマホを開く際の指紋認証や顔認証、暗証番号などを設定していても、例えばスマホを開いたままの状態で紛失・窃盗の被害にあった場合、第三者がPayPayのアプリをタップするだけで使えてしまいます。


こういった事件が多いので、PayPayには不正利用補償がありますが、アプリの管理がずさんと判断された場合は補償外になる可能性もゼロではありません。また、こういった補償はすぐに受け取れるとは限らないので、一時的にポケットマネーで不正利用分を支払うケースもあり得るでしょう。もしも犯人に大金を使われていたら、一時的とはいえ高額負担させられたらたまったものではないですよね。

ですので、「不正利用されてもPayPayが補填してくれるから大丈夫」と考えず、自分のお金は自分で守れるよう、アプリのセキュリティを高める設定に変更しましょう。


PayPay(アプリ)のセキュリティを上げるには?


ここからは、PayPayのセキュリティ設定の変更手順をご紹介します。具体的に何をするかというと、アプリを指紋認証 or 顔認証でしか開かないように設定します。

この設定を行えば、もしスマホが他人の手に渡ってもアプリは開かないので、不正に利用されるリスクを抑えられます。※iOS版(iPhone7)の説明になります。Android版とは仕様が異なります。


▼まず、PayPayアプリを開きます。右下の「アカウント」をタップ。


「PayPay」アプリのスクリーンショット


▼画面を少し下にスクロールすると、「セキュリティ」という項目が出てきますのでタップ。


「PayPay」アプリのスクリーンショット


▼「端末の認証を有効にする」の右側にうっすら白く見えている「〇」ボタンをタップ。


「PayPay」アプリのスクリーンショット


▼そうすると、筆者はiPhone7を利用しているので「Touch IDを使用しますか?」と表示されます。Face IDが搭載されているiPhoneの場合は、恐らくここが「Face ID」という文言に変わっていると思います。画面下の水色のバーの「Touch IDを使用する」をタップ。


「PayPay」アプリのスクリーンショット


▼「Touch IDの使用が可能になりました!」と表示されれば設定完了です。「閉じる」をタップしてください。


「PayPay」アプリのスクリーンショット



携帯電話番号の検索を無効にするには?


ちょうどセキュリティの設定画面になっているので、他の設定にも触れておきます。PayPayには、友人や家族間でお金の送金・受け取りが出来るツールが入っているのですが(PayPayのアプリで知り合いの電話番号を検索にかけると、その人のPayPay残高にお金を入金出来るサービス)、この機能を使う方のみ必要なのが「携帯電話番号の検索の有効化」です。

もしこの機能を利用する予定のある方は、初期設定の「有効」のままで問題ないです。しかし、特に使う予定のない方は「無効」にして構わないでしょう。

よってここからは「携帯電話の検索を無効」にする設定方法についてご紹介します。必要な方のみ設定変更をしてください。


▼先ほどの「セキュリティ」画面から、「携帯電話番号の検索を有効にする」の右側・緑色の「〇」をタップ。


「PayPay」アプリのスクリーンショット


▼すると、緑色の「〇」が白く切り替わりました。これで「無効」になりました。PayPay内で、誰かがあなたの携帯番号で検索をかけてもあなたのアカウントは表示されなくなりました。もし「有効」に戻す場合は、先ほどの手順と同じで、再度右側の「〇」をタップするだけです。


「PayPay」アプリのスクリーンショット



まとめ


今回は、PayPayのセキュリティアップの設定を中心にご紹介しました。


PayPayのダウンロードはこちら(iPhone)

PayPayのダウンロードはこちら(Android)

細かいカスタマイズについてはこちらでまとめています。


関連記事

「PayPayのアプリをインストールしたけど、特に設定を変更してない」という方は意外と多いのではないでしょうか。しかし、初期設定のままではスマホ落としてしまった際に不正利用されるリスクがあります。今回は、セキュリティをアップさせる、おすす[…]

関連記事

今回は、QRコード決済アプリ・PayPayの支払い画面を自分らしくきせかえる方法についてご紹介していきます。ちなみにここでご紹介しているものは全て無料です。この記事を読みながら、是非一緒にきせかえてみてくださいね♪rakut[…]

関連記事

PayPayの決済をする際にスマホから流れる「ペイペイ♪」という決済音。この音が意外と大きくて、レジでちょっと恥ずかしいと感じている方も多いのではないでしょうか?という訳で今回は、PayPay決済音の音量調整の設定方法についてご紹介します[…]


▼関連記事はこちら


関連記事

毎日のお買い物、自転車や徒歩で重い食料を運ぶのはかなり重労働ですよね…。まして雨や風の強い日なんて外出さえも億劫になりがち。体調のすぐれない日は着替えるのだってしんどい。そんな時におすすめなのが「ネットスーパー」!!筆者も実際に利[…]

関連記事

「荷物を運びたいけど自転車じゃちょっと…。」「大人数で移動するのにはクルマが便利だよなあ。」そんな時に利用したいのが、カーシェアリング。今回は、おすすめの大手3社を徹底比較します。rakuten_design[…]

関連記事

昨今、格安SIMに乗り換える方は増加しており、2019年の時点で全体の18%を超えています。料金の安さが魅力の格安SIMですが、通信速度が遅いといった声も見られるのが現状です。そんな中で、速度も安定しており、大手キャリアよりも安く[…]

関連記事

「ファッション雑誌を読みたいけど、消費税増税に伴い雑誌の値段も値上がりしてちょっと手が出し辛くなった。」「暇つぶしや情報収集に雑誌を読みたいけど、毎月何冊も購入すると意外と高くつくので何とかしたい。」という方は多いのではないでしょ[…]

関連記事

気が付けばもう年の瀬ですね。早い。早すぎませんかね。皆でニューイヤーのカウントダウンしたのが、ついこの前の出来事にしか思えない。時空歪んでんだな、きっと。ということで(どういうことだよ)、今年2019年に筆者自身が「これ買って・使[…]

関連記事

引っ越しをする時の悩み事と言えば「料金」と「サービス品質」ですよね。ただ、複数の業者にいちいち連絡するのは時間もかかって面倒…。こういう時は、引っ越し業者にまとめて見積もりを出来るサイトを活用するのが便利ですよね。今回は、そんな引[…]

関連記事

前回は楽天西友ネットスーパーの会員登録(or ログイン)から注文するところまでご紹介しましたが、今回は、実際に自宅に商品が届くまでをレビューして参ります。[sitecard subtitle=関連記事 url=https:/[…]

関連記事

突然ですが、「燕麦」ってご存じですか?燕麦(えんばく)はオーツ麦とも呼ばれ、オートミールのもとになっている穀物のことです。日本の家庭にはあまり馴染みのないオートミールですが、非常に簡単な調理でほぼお粥のように食べることが出来ますし、脱穀し[…]

関連記事

通信制の大学でお馴染みの放送大学ですが、今回は前回に引き続き学校の資料請求についての内容になります。放送大学の入学案内資料が届きましたので、早速中身を確認していきたいと思います。rakuten_design="slide";[…]

関連記事

キッチンなどの水回りはもちろんのこと、コロナウィルスやインフルエンザ、風邪対策にも使える除菌スプレーですが、今回はスプレーに含まれる成分や用途別(手に使えるもの、子どもやペットにも安心なものetc.)に分けてご紹介します!r[…]