最近は美味しいハンバーグ屋さん巡りにハマっている こあら(@koalabloginfo) です。(なんかお前いつも食ってるな)
いえーい、今年もまたやってきました。
本当に買ってよかったものランキング2022!拍手ー、ぱちぱちー。
ということで早速ですがランキングの発表に移りたいと思います。
2022年版もバカ真面目ガチ本音ランキングです。(言葉選びきもいむり………)
筆者の独断と偏見によってランキング付けしているのであしからず。
気が付けばもう年の瀬ですね。早い。早すぎませんかね。皆でニューイヤーのカウントダウンしたのが、ついこの前の出来事にしか思えない。時空歪んでんだな、きっと。ということで(どういうことだよ)、今年2019年に筆者自身が「これ買って・使[…]
気が付けば今年も残すところあとわずかとなりました。いやぁ、今年は本当に色々ありましたね。身の回りの環境がガラッと変化したことによって、例年以上にあっという間に過ぎていった1年間でした。そんな中でも、便利グッズをはじめとしたアイテム[…]
軽く40年は経っているであろうビンテージ物のバッグをクリーニングと修理に出したら、とても綺麗になって帰ってきて感動しました、こあら (@koalabloginfo) です。はい今年もやっていきましょう、2021年版買ってよかったものラン[…]
目次
第12位 マウントハーゲンのデカフェインスタントコーヒー
第12位は、マウントハーゲン オーガニック フェアトレード カフェインレスインスタントコーヒーです。
筆者は数年前からカフェインの摂取をドクターストップで禁止されており、ヘビロテしていたコンビニコーヒーを止めざるを得なくなったんですよね。
そんな中、偶然見つけたのがこのインスタントコーヒー。
デカフェ(ノンカフェイン)、フェアトレード(こちらの記事で解説)、オーガニックの役満(?)でしかもちゃんと美味しいんです。
濃いめのエスプレッソ風で作って、泡立てたミルクをゆっくり注いでカフェラテにするのが好みです。
▼ちなみにミルクはこれで泡立ててます。
イケアで149円(税込)と激安なのに普通に使えるのでこれも買ってよかった!
ホットとアイス両方のミルクに使えるよ!
冷たい水でもすぐに溶けるので、わざわざ少量のお湯を用意する必要もなく便利。
寝る前にコーヒーが飲みたくなった時にもおすすめです!
第11位 ブルダック炒め麺シリーズ
第11位はブルダック炒め麺シリーズです。
ネットでバズっていたのと、昔から辛い麺に目が無い人間なのでドンキで見つけて即購入。
韓国のインスタント麺と聞いていたので、最初はあまり期待していなかったのですが、なんと一口目で裏切られました。
「な、なんだ、この麺のもちむち感は……!!10分ど○兵なんかの比じゃないぞ!!」
そう、とにかく麺が美味しいんです…。
讃岐うどんに近い食感だけどそこまでコシは強くなく、けど食べるのをやめられない止まらないヤバいという魔性の麺。
恐らく日本では馴染みのない材料や製法で作っているんですかね?麺がマジで美味しーい!
種類がいくつかありますが、全て激辛麺。
ただ、カルボ味やチーズ味等のまろやか系のシリーズもあるので、辛いのが苦手な方にも是非この麺を味わってほしいです…!
辛いソースの量は自分で調節出来るので、少しずつ足していけば大丈夫ですよ。(というか辛さ調整出来なかったら辛すぎて完食出来ない(笑))
筆者はオリジナルに生卵とスライスチーズ、きざみのり、煎りごまをたっぷりかけて食べるのにハマっています。
あとはカルボも濃厚な味でお気に入りです。
個人差はあると思いますが、他の激辛料理に比べて翌日のお腹の具合に響かないのでこの点も好きです。
第10位 ロイズ ポテトチップチョコレートのマイルドビター
第10位は、ロイズ ポテトチップチョコレート マイルドビターです。
よく見かけるオリジナルではなく、試しにマイルドビターを食べてみたらあまりの美味しさに感激。
これ絶対ハマるから騙されたと思って食べてみてほしいです。
オリジナルを自分へのご褒美として食べるのが大好きだったんですけど、それを遥かに上回ってくれました。
たまに那覇空港でロイズ石垣島のポテトチップチョコレートを買うけど、こっちにもマイルドビター追加してくれないかなー。
ちなみに1箱778円(税込)と結構値段が高いので、いつも何日かに分けてちまちま食べます。
オリジナルの方は有名ですが、こちらのマイルドビターはややマイナーなので、人に会う時のお土産にしても喜ばれそうです!
第9位 メラノCCの酵素入り洗顔料
第9位は、メラノCC ディープクリア酵素洗顔です。
今年大バズりして、店頭から姿を消した有名な洗顔料。
男女問わず使える洗顔料で、すっきりなのにつっぱり感がほぼないんです。
酵素を入れた洗顔料はフォームタイプの製品は作れないとされていた所を、なんとロート製薬の独自技術で成功させてしまったという地味に凄いアイテム。
クレイ(泥)成分まで入っているし、これで715円(税込)はマジで頭おかしい。(褒めてる)
個人的には鼻の毛穴黒ずみも少しずつ良くなっているし、ニキビも全然出来なくなったのでこれは買い溜め必須です!
筆者は2本目に突入しました!
第8位 無印良品 ハンディファン
第8位は無印良品のモバイルハンディファン MJ-MH1です。
これがなければ今年の夏は絶対に乗り切れなかった最強のパートナー。
2枚羽で家庭用扇風機並に風が強いんです…!
ハンディファンでこんなに強力な風が出ると知っていたらもっと早く買っていたのに…!
今まで扇子でパタパタしていた時間を返して。(横暴)
店頭やネットで品切れ状態が続いていたのも納得出来ます。
色も無印らしい清潔感のある白で好きです!
第7位 Xiaomiのコンパクトスマホ
第7位は、XiaomiのMi 11 Lite 5Gです。
小さくて軽くて安くてそこそこスペックあってめっちゃ良いスマホです!
〈主なスペック〉
重量:159g/画面サイズ:6.55インチ/スナドラ780G/RAM:6GB/ストレージ:128GB/Type-C充電
ネットサーフィンやSNSだけならバッテリーが1日半は持ちますし、カイロのような発熱も今の所ないです。
この記事でも似たような事を話していますが、本体が軽量でスペックがゴミじゃないスマホって今マジでないんですよね。
バッテリーや画面の大きさ、カメラの性能が重要視されていて、どんどん巨大化してるんすよね…。
(もうそろそろ8インチタブレットと同じサイズになりそうなのは気のせいでしょうか。
挙句の果てにスマホショルダーなるものまで登場してるしさぁ…、昭和のショルダーホンかよ、いま令和だよ?
リバイバルブームどころか、携帯性が劣化してるんよ…!)
とまぁ、デカいスマホしか流行っていないこんな時代の中で、小型スマホ需要を拾ってくれたのがXiaomi。
ぶっちゃけXiaomiってどうなん?と思っていたんですけど、やっぱり今の中華スマホ凄いですよ。
個人的最高傑作のASUS ZenFone3に近いスマホで、自分の使用目的にはぴったりでした。
ゲームしないならサブスマホにめっちゃ良いですよ。
おサイフケータイも付いてるからメインに昇格させようか悩み中です…。
…うーん、でもやっぱりZenFoneの方が完璧なんですよねー。
最新のZenFone9はコンパクトさを売りにしてますけど、Mi 11 Lite 5Gより10gも重い169gで買う気になれないです。(スマホの10gの差は意外とデカい)
筆者が片手で使うには160gが限界値っぽいんで、来年はASUSから160g未満のフラグシップが出ますように…!!
15万円オーバーでも全然良いよ、分割で速攻買わせてよ。本当にお願いします。(切実)
第6位 Amazonで買った自転車カバー
第6位は、MONODY 自転車カバーです。
去年まで100均のを使ってたんですけど、ちゃんとしたのを買った方がやっぱQOL上がるなと感じさせられた商品。
生地が厚めなので強風も豪雨も大丈夫。
実際に今年の台風は余裕でした。
半年以上使っていても生地の破れは無いし、全体的な劣化も見られないです。
カバーの前後の下側に伸縮性の高いゴムが入っているので、タイヤに引っかけやすいのもポイント。
一か所バックルストラップが付いているので、車輪にかかるように止めれば風にどこかに飛ばされるリスクもなし。
完全なシルバーの無地ではなく、縦に黒のラインがあるのでカバーをかける際の目印になって分かりやすいのも良いです。
ちなみにママチャリサイズの電動自転車もちゃんと収まります。(ただしチャイルドシートが付いたものは無理かと)
もっと安い類似品も多くありますが、レビューを見ると評価がイマイチなものばかりなので、MONODYの自転車カバーがおすすめでです。
2,000円以下でこんなにしっかりしているのだったらもっと早く買えばよかったなと後悔してます。
第5位 象印のシームレスせんタンブラー
第5位は、象印 ステンレスキャリータンブラー フリップオープンです。
一体型の せん で、パッキンがないというのがめっちゃ神。
このタイプの せん は業界初の採用らしく、とにかくパッキンを分解洗いしなくていいから本当に楽。
頻繁に洗うものだから、パッキン外して洗ってまた付けて…っていう小さなストレスって ちりつも なんですよね。
それがゼロになるのはマジでQOL上がります。
飲み口が細くなっている為、中の飲み物が勢いよくドバシャっと出てこなくてそこも凄くお気に入りです。
欠点はこの せん に対応しているタンブラーが少なすぎること。(執筆時点で2種類しかない)
個人的にはもっと大きいサイズ(500ml~600ml)を出して欲しいなと思っています!!
第4位 アメリカンツーリスターのソフトスーツケース
第4位は、アメリカンツーリスターのアップライト 3.0S スピナー 77です。
年に何度も大型スーツケースを持ち歩く機会がある方、絶対買いです。
両開きハードタイプしか使ってこなかった筆者の世界が大きく変わりました…。
ポイント① 嘘みたいに軽い…!
いつも7泊用みたいな巨大スーツケースを使用していますが、とにかく大きくて重いんです。
“軽量設計”とか言われてもやっぱりサイズが自体がデカいのでハードは重たい…。
ところがこのアメリカンツーリスターのスーツケースは97Lの容量で最軽量の2.9kg。
冗談抜きで指一本で持ち上げられたのにはびっくりしました。
それぐらい本当に軽いです。
空港までの車でも、積み下ろしの際に明らかな重量の差を感じてめちゃくちゃ楽。
帰りの飛行機で荷物が増えても、スーツケース自体が軽いので重量オーバーにならず無駄な追加料金も発生しないので地味に良いです。
ポイント② 片開きがめちゃくちゃ便利
普通のハードタイプのスーツケースは両開きなので、荷物を出し入れする際にスーツケースの2倍のスペースが必要となりますが、片開きなら狭い場所でも荷物を取り出せるので超便利。
特にホテルの客室で両開きスーツケースを広げると幅を取ってかなり邪魔だったのが、片開きにしたら半分の場所でOKなのでスペースを広く使えて本当に快適。
片開きは収納場所の深さがある為、物を入れやすいのもグッド。
信頼出来るメーカーのものですし、もちろんTSAロックも付いているのでアメリカ渡航にも最適です。
外側に付いているファスナーポケットに意外と物が入るのでこれが地味に便利。
エキスパンダブル機能も付いているので、途中で荷物が増えても大丈夫。
デメリットとしては、デザインの好みが分かれるというのと、ソフトタイプなので豪雨の中持ち歩くのは危険そうだという点、あとはナイフ等で破壊されて中身を盗まれるリスクがあるということですかね。
▼雨よけに関してはビニールカバーが売っているのでこちらを使えば問題なさそうです。
ナイフで破壊される点に関しては、ぶっちゃけどんなスーツケースでもあまり変わらない気がします。
ハードのフレームタイプでも、開閉部をハンマー等で叩き壊せるでしょうし、ファスナータイプならナイフで簡単に開けられそうですしね。
なのでどのスーツケースでも防犯上のリスクは避けられないかと。
だったら最初から貴重品は絶対にスーツケースに入れず、空港の手荷物受取場で1秒でも早く自分のスーツケースを受け取ることを意識した方がいいはずです。
こうした点を踏まえてもメリットが大きく上回るので本気でおすすめ出来ます。
感染症の自粛もそろそろ終わりそうな雰囲気ですし、今後の海外旅行に向けて新しいスーツケースが欲しかったという方に全力で推せます。
第3位 パースピレックスの制汗剤
第3位は、パースピレックス ロールオン オリジナルです。
一年中「沼地かな?」と思わせる程の脇汗べちゃべちゃ人間だった筆者を救ってくれたのがこの商品。
最初は半信半疑で使っていたものの、たった1週間で全く脇汗をかかなくなったので逆にドン引きしました。(笑)
「今までかいていた汗はどこに消えてるの…?」と不思議でたまらないです。
唯一のデメリットは、ちゃんと継続して使い続けなければまた汗をかき始めるということ。
(実際に塗布を2週間程サボっていたら脇汗復活…。)
とにかく汗で悩んでいる方には是非試して欲しいです…!
マジで過去の汗で悩んでいた自分とはさよなら出来ます…!!
▼敏感肌の方にはこちらのコンフォートがおすすめです。
第2位 マペペのヘアタオル
第2位は、マペペのスピードドライヘアタオルです。
はい、神アイテムきたーー!!!
髪を乾かすのに時間がかかって無駄にイライラしていたのを一気に解決してくれた凄いヘアタオル。
風呂あがりにこのタオルで髪をタオルドライした後、頭に数分巻き付けておくだけでめちゃくちゃ水分が取れます…!
髪に残っている水分が減っているので、必然的にドライヤー時間が短縮されて本当に最高です。
あまりにすぐ乾くのでプラセボを疑って、念の為別日に他のタオルを使って髪をタオルドライしてみましたが、やはり差は歴然。
本当にドライヤー時間が短くなるので、旅行先にもわざわざ持って行く程です。
もうこれ無しでは生きていけない身体に改造されました。(笑)
1,000円でこの最強ふわふわ吸水ヘアタオルを売っているマペペってただの神ですね。
第1位 電動自転車
第1位は電動自転車です。
マジで最高。この世に生まれてきてくれてありがとう。
もう君がいないと生きていけないよ…!!(その台詞ついさっきも聞いた)
数年前からずーーーーーっと欲しかったので、今年、大奮発してついに買ってしまいました。
▼筆者はYAMAHA Pas Withを買いました。
電動自転車にありがちな発進時にグンって急に進む現象がほぼないので全然怖くないです。
「なんでママチャリに10万円もかけなきゃならんのだ」と思っていましたがやはり値段に見合う価値は大ありでした…。
とにかく坂道が楽…。
今まで立ち漕ぎや押し歩きで時間をかけて乗っていましたが、電動ならそんなことする必要も無く、パワーを最大にしてギア下げればスイスイ行ける…。
あんなことしていた時間と労力が非常に無駄だったなと痛感しました。(運動にはなるんだけどね)
とにかく坂でも速い。
しかも足疲れない。最高。
あまりにも快適過ぎて、往復20kmの長距離にチャレンジしてみましたが、全然行けました。
今までバスや電車で移動していた場所も、天気さえよければこの電動自転車で行けますし。
マジで凄い奴です、電動自転車。
交通費が浮きますし、何より公共交通手段が無いような場所にも気軽に行けるのが本当に最高。
今まで行くのが億劫に感じていた場所にもパッと行けるようになったのはかなり大きいです。
沢山荷物を積んでも全然ペダルが重くならないのはマジで神意外の何物でもないです。
物価上昇で電動自転車も値上がりする可能性は十分にあるので、もし買うなら早めが◎。
▼ちなみにリモコンカバーとバッテリーロックは必需品なので忘れずに用意しましょう。
リモコンの故障原因には雨水等による浸水が多い為、カバーはあるに越したことはなさそうです。
表面のビニール破損や汚れ防止にもぴったりです。
▼近年、電動自転車のバッテリー盗難が非常に多いので、絶対にバッテリーロックは必要だと思います。
外出先での盗難防止におすすめです。
自宅ではバッテリーを毎回取り外し、面倒でもバッテリーだけ家の中に入れるようにしましょう。
マンション駐輪場や自宅の敷地内での盗難も多いので、十分な注意が必要です。
とまあ、色々普通のママチャリよりは気を付けることが多いですが、それを上回るQOLの爆上がりっぷりを発揮してくれるので問題なしです。
行動範囲は確実に広がるし、場所によってはバスで移動するよりも早いことがザラなので時間の有効活用にもおすすめ。
【番外編】
※ ※ 以下、閲覧注意! ※ ※
番外編 第1位 2Way拡張器 トンネルピアス
需要がニッチ過ぎるので番外編で紹介したいと思います。
これ考えた人ただの天才では?と超感動したのが、このピアスホール拡張器。
今までは拡張したいサイズのストレートバーベルをゆっくり入れる事が出来るサイズだったので特に問題なく拡張出来ていましたが、サイズアップしてくると流石に難しくなりまして。
最初はこれまで通りストレートバーベルを差し込んでみましたが、見事に全く入らなかったので、急遽購入したのがこの商品。
先端から端にかけて徐々に太くなっていくので無理せずにホールを広げられるのがポイント。
ここからが重要で、この商品の最大の特徴はなんと拡張したままホールを固定出来てしまう点。
一番太くなっている部分がそのままピアスに変身するので、拡張器の抜き差しする必要もないんです。
筆者はイヤーロブに使用しましたが、ピアス状態で横向きに寝てもさほど痛くなかったのも最高でした。
「拡張器で広げた後すぐに別のピアスを通す」なんて事は筆者のようなド不器用には絶対無理なので、めちゃくちゃ神アイテムです。
もちろん素材はサージカルステンレスなので安心出来ます。
ちなみに筆者購入時は送料込みで800円位したんですけど、今見たら500円位まで値下がりしてますね…!!
これは自分用にも新しく買い足さないと!
▼2G、4G、6G用はこちら
▼00G、0G用はこちら
まとめ
今回は、「買ってよかったものランキング2022」でした。
なんか今年は思ったよりも色々買ってましたね……。グッバイ諭吉。
でもおかげで確実にQOL上がっている実感はあるし、まぁいっか!(本当にそれでいいのか…?)
というか今年はバズり商品が多くランクインしましたが、手抜きじゃないですよ…!大真面目です…!!
毎年の事ながら本気で良かったと思うものしか取り上げていませんのでそこは信じて欲しいです!!
もし気になる商品があればチェックしてみてくださいー!!
▼関連記事はこちら
気が付けばもう年の瀬ですね。早い。早すぎませんかね。皆でニューイヤーのカウントダウンしたのが、ついこの前の出来事にしか思えない。時空歪んでんだな、きっと。ということで(どういうことだよ)、今年2019年に筆者自身が「これ買って・使[…]
気が付けば今年も残すところあとわずかとなりました。いやぁ、今年は本当に色々ありましたね。身の回りの環境がガラッと変化したことによって、例年以上にあっという間に過ぎていった1年間でした。そんな中でも、便利グッズをはじめとしたアイテム[…]
軽く40年は経っているであろうビンテージ物のバッグをクリーニングと修理に出したら、とても綺麗になって帰ってきて感動しました、こあら (@koalabloginfo) です。はい今年もやっていきましょう、2021年版買ってよかったものラン[…]
自宅でデスクワークをしていることが多いせいか、口寂しさについついお菓子をつまんでしまう癖がついてしまいました。顎関節症なので一日中ガムを噛み続けるのもちょっと、というより、かなりつらいです。というわけで、やっぱりお菓子をパクつくの[…]
引っ越しをする時の悩み事と言えば「料金」と「サービス品質」ですよね。ただ、複数の業者にいちいち連絡するのは時間もかかって面倒…。こういう時は、引っ越し業者にまとめて見積もりを出来るサイトを活用するのが便利ですよね。今回は、そんな引[…]
新型コロナウィルス対策でいつも以上に手を洗う機会が増えた今、手の乾燥が気になりませんか?筆者宅では、乾燥のしにくい固形石鹸を使用していますが、それでも頻繁に手を洗っているので、暖かくなってきた4月下旬でも手の乾燥が酷いです。今回は[…]
最近流行の「サブスクリプション(月額定額制サービス)」ですが、種類が多くてどれを選んだらよいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。今回は、おすすめの定額動画配信サービスのランキングをまとめました。raku[…]
世界中で新型コロナウィルスが猛威を振るっており、日本も非常事態宣言が発令される事態になっています。今回は、コロナをはじめとしたインフルエンザや風邪予防におすすめの食品についてと、免疫力を高める方法について詳しくご紹介していきます。[…]
キッチンなどの水回りはもちろんのこと、コロナウィルスやインフルエンザ、風邪対策にも使える除菌スプレーですが、今回はスプレーに含まれる成分や用途別(手に使えるもの、子どもやペットにも安心なものetc.)に分けてご紹介します!r[…]
喉の殺菌・風邪予防にはうがい薬が欠かせませんが、一言にうがい薬といっても様々な種類が販売されています。今回は、そんなうがい薬の含まれる成分別に項目を分け、おすすめの商品をそれぞれご紹介していきます。rakut[…]