毎日のお買い物、自転車や徒歩で重い食料を運ぶのはかなり重労働ですよね…。まして雨や風の強い日なんて外出さえも億劫になりがち。体調のすぐれない日は着替えるのだってしんどい。
そんな時におすすめなのが「ネットスーパー」!!筆者も実際に利用していますが、本当に便利すぎて、無かったころの生活に戻れないほど(笑)。
ということで今回は、ネットスーパーの大手3社を徹底比較していきます。
ちなみに、「今日はキッチンに立つのも面倒だわ」「調理する時間がないな」という際には、「出前・宅配・デリバリーサービス」を利用するのもアリですよね!今時は便利なサービスが充実しているので、困った時には誰かに頼るということはとても大切。今後、記事を書くのでリンク貼る予定です。
目次
そもそもネットスーパーとは?
ざっくり言うと、「食材から日用品まで、ネットからの注文ひとつで、こちらの指定した日時に玄関先まで配達してくれる」というものです。
コープや生協の宅配を利用経験のある方だとイメージが付きやすいかもしれませんが、あの分厚いチラシや紙の注文書がすべてネットで見ることが出来て、注文までノンストップで行える、ということですね。
また、売り場のプロが新鮮な商品をピックアップするので、安心してお買い物ができますね。これまで数十回とネットスーパーで注文したことがありますが、傷んでいる野菜が届いたことは1,2度だけです。
もしこのような商品が届いてしまっても、多くのネットスーパーには保証制度を設けているので安心。
代金の支払い方法は?
・クレジットカード払い
・代引き払い
・ポイント払い
お店によっては「代引き手数料」が取られてしまうところもあるので、なるべく「クレジットカード払い」をおすすめします。
また、お店独自にポイントサービスを展開しているところも多いので、コンビニ等と同様、ポイントから代金を値引くことも可能です。
以前、楽天西友ネットスーパーでの買い物をお得にする方法をご紹介しましたが、今回は「さらに割引率のアップした超お得な支払方法について」ご紹介します。還元率を3.5%にする為にすることは「たった2つ」だけ。とっても簡単に節約出来ます。[…]
配送料金は?
・一定の金額購入(例:税込5,500円以上)で配送料無料
・購入金額にかかわらず有料(例:税込400円)
昨今の運送業の人手不足もあり、「牛乳1本から無料でお届け!」というお店は残念ながら無いに等しいです。
ただ、一定金額購入で配送料無料のネットスーパーもあるのでこれからご紹介しますね。
おすすめのネットスーパー|①楽天西友ネットスーパー
毎日低価格が目玉のスーパー「西友」と、あの「楽天市場」が一緒に運営しているネットスーパーで、筆者も自信をもっておすすめ!
・配送料:330円(税込) ※一定額以上購入で無料
・代引き手数料:330円(税込)
・支払方法:代引き・クレジットカード・楽天ポイント
・注文可能エリア:北海道から九州まで幅広い
・配達時間帯:注文日から3日後までの午前10時~午後10時の6つの時間帯
・貯まる・使えるポイント:楽天ポイント (100円で1ポイント貯まる)
・ウォルマートセゾンカード利用で毎日2%OFF
楽天を利用する方には特におすすめしたいのがこの楽天西友ネットスーパー。楽天カードで支払いをするとザクザクポイントが貯まります(100円につき1ポイント)。さらに、期間限定ポイントの消化先にも使えるのでとても便利!
西友も運営に関わっているということもあり、西友の店舗での支払いにお得な「ウォルマートセゾンカード」で決済するといつでも2%OFFの恩恵が受けられます!(酒類など一部割引対象外商品あり)
また、西友の店舗から届くので品揃えが豊富なのはもちろん、さらに、ほかのスーパーよりも低価格な商品もかなり揃えてあるのが魅力です。「ネットだと価格設定が高そう…」という方には試しにサイトを見に行くことをおすすめします!!(本当に安いので(笑))
【デメリット】
◆配送エリアが基本的に西友店舗付近に限られるため、お住まいの地域が対象エリア外の可能性もあり。
配送エリアについて→https://sm.rakuten.co.jp/promotion/area.html?l-id=_footer_area
◆注文や配達日時によっては品切れになっている商品も。(筆者の経験だと、バターが注文できないことが何度もあった。)
毎日の食料品買い出しに欠かせないスーパーマーケット。しかし、忙しい時間を縫って出かけるのは一苦労ですよね。まして体調のすぐれない時は自転車を漕ぐのも辛い…。そんな時に活用したいのがスマホ・PCから注文出来て、最短即日配送OKのネッ[…]
食材や日用品を、スーパーから自宅まで配送してもらえることでお馴染みのネットスーパー。今回は、「楽天西友ネットスーパー」を実際に注文してみましたので詳しくレビューしていきたいと思います。rakuten_desi[…]
前回は楽天西友ネットスーパーの会員登録(or ログイン)から注文するところまでご紹介しましたが、今回は、実際に自宅に商品が届くまでをレビューして参ります。[sitecard subtitle=関連記事 url=https:/[…]
おすすめのネットスーパー|②イオンネットスーパー
・配送料:エリア①330円(税込)エリア②110円(税込)エリア③配達地域によって送料が変わる
・代引き手数料:110円(税込)
・支払方法:代引き・クレジットカード・WAON
・注文可能エリア:全国45都道府県
配達時間帯:当日15時までに注文すれば当日配達OK午前8時~午後10時の7つの時間帯(エリアによって異なる)
・貯まる・使えるポイント:WAON(200円で1ポイント貯まる)
・不在時宅配サービス「置き楽サービス」利用料1回110円(税込)
イオンネットスーパーは配送エリアがほぼ全国ということと、大手ネットスーパーの中では唯一の不在時宅配サービスを実施していることが最大の強み!また、広告の品やおトクな火曜市も利用可能で、実店舗と変わらない価格でお買い物ができるのは何よりも嬉しいですよね♪
イオンのオリジナル商品といえば「トップバリュ」!その中でもグリーンアイというシリーズはオーガニックや無添加食材などを取りそろえており、家族の健康に気を遣っている方にもおすすめできる商品をネットで気軽に購入することが出来ます!
そして、WAONポイントも200円で1ポイント貯めることが出来、貯まったポイントは1ポイント1円で使えるので、普段からWAONを利用している方には是非おすすめ!
【デメリット】
◆送料や配送時間帯が担当店舗によって異なってくるため、事前のチェックが必要
担当店舗を確認→https://shop.aeon.com/netsuper/
◆再配達してもらえない店舗がある
自宅にいるだけで食材のお買い物が出来てしまうのが最大の魅力であるネットスーパーですが、なかでもイオン(おうちでイオン イオンネットスーパー)は、不在時でも指定の場所に商品を届けてくれる「置き楽サービス」は、かなり重宝する存在です。[…]
外出する必要なく自宅で買い物が出来ると人気のイオンネットスーパーですが、今回は、気になる送料について詳しくご紹介します。rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0d6a1c45[…]
おすすめのネットスーパー|③イトーヨーカードーネットスーパー
・配送料:330円(税込)(母子手帳を持っている方は4年間102円(税込))
・代引き手数料:無料
・支払方法:代引き・クレジットカード・ セブン&アイ共通商品券・ギフトカード
・注文可能エリア:北海道から広島まで幅広い地域
・配達時間帯:当日配達OK、午前11時~午後10時の6つの時間帯(担当店舗によって異なる)
・貯まる・使えるポイント:nanaco (200円で1ポイント貯まる)
・お魚調理無料サービス、要望メモ機能、まもメ~ル
イトーヨーカドーのネットスーパーは業界トップクラスの約3万点の品揃えを誇っており、食品から医薬品まで幅広いラインナップを扱っています。また、セールやキャンペーンも頻繁に行っているので他のネットスーパー同様、実店舗と変わらずお得にお買い物ができちゃいます♪
また、お魚調理無料サービス(面倒な3枚おろしや開き等の調理)、要望メモ(「お肉のトレイを1つにまとめて」「袋を少なめにして」といった要望を伝える)、まもメ~ル(商品お届け前に設定したアドレスにメール連絡)といった機能も充実しており、まさに痒い所に手が届くといった感じですね!
大手の中では唯一、子育て応援キャンペーンとして、配送料金が4年間ずっと102円(税込)となる施策を行っています!妊娠中や子育てで手が離せない方にはとても嬉しいサービスですよね♪
【デメリット】
◆配送料金が必ずかかってしまう
◆nanacoポイントは貯まって使えるが、nanacoチャージ分での支払いが出来ない
自宅に居ながら新鮮な野菜やお肉・お魚、重たいお米や飲料等をいつでも手軽に注文出来て、指定した時間帯に配達してもらえるサービスが、いま話題のネットスーパー。このネットスーパーは、大手のスーパーマーケット各社が中心となって展[…]
きめ細やかなサービスで人気のあるイトーヨーカドーネットスーパーですが、実際の評判はどうなのでしょうか?ということで今回は、「イトーヨーカドーネットスーパーの口コミ・評判」についてまとめてみました。[…]
まとめ
ご紹介した3社すべての利用経験がありますが、やはり今でも継続して利用しているのは楽天西友ネットスーパーですね。
どこも新鮮な野菜やお肉を届けていただいて、食品の鮮度に関してはバッチリなのですが、セール時以外でも常に安さを実感できるのが一番の理由です。
それにポイント還元率の高さや送料無料のハードルの低さも相まって、今では一番利用しています。
上に挙げたメリット・デメリットをお読みいただき、皆さんの生活スタイルにあったお店を選んで、便利で快適なネットスーパーライフをお過ごしください♪
▼関連記事はこちら
食費の節約には2つの策が有効と前回の記事で述べましたが、今回はそれを踏まえて、「イオンネットスーパー(おうちでイオン)」にて、現金での支払いよりも「確実」に「毎回」「数百円単位」でお得にする支払方法について、具体的な金額も一緒にご紹介しま[…]
以前の記事で、食費の節約方法をご紹介しました。それを踏まえて今回は、イトーヨーカドーネットスーパーを使って、さらに節約に効果のあるお得な支払方法をご紹介したいと思います。[sitecard subtitle=関連記事 […]
楽天ポイントが貯まったり使えたりすることでも便利な楽天西友ネットスーパーですが、今回はお得に買い物が出来る「割引クーポン」について情報をまとめてみました。rakuten_design="slide";rakuten_affi[…]