今回は、日本の有名通信制大学・放送大学の入学パンフレットをネットで取り寄せる方法について画像付きで詳しくご紹介します。
放送大学に興味を持った理由
▼学割でAmazonの会費を節約出来る
暇なときに「節約」についてネットで色々調べるのが好きなんですが、どこかのサイトで「通信制大学の学割が優秀」というのを見つけたのがきっかけです。
学費がめちゃくちゃ安いのにちゃんと学割も使えて、例えばAppleのMac Bookが安くなったり、MicrosoftのOfficeのアカデミック版が購入出来たり、後はAmazon PrimeとAmazon Music Unlimitedが約半値で利用出来たりと、学生だけの特権を使い放題で非常にお得になるみたいで。もちろん映画や博物館、新幹線やフェリーなどのチケットにも学割が使えます。
せっかく新幹線の話が出たので少し補足。大学の講義や課題に一切関係のない完全なプライベートで新幹線に乗る時でも、実は大学の学割が利用出来るんですよー。
(大学で学割証というものを発行し、それを駅員のいる窓口に提出して購入出来ます。学生証だけだと学割使えないんだよね。ちょっと面倒。でも2割引だから新幹線チケットのような高額商品だと割引額が大きいのでバカにならない。ちなみに学割対象は運賃のみで、指定席券は定価だったはず。)
▼放送大学は学費が激安
色々と通信制の大学について調べたのですが、一番コスパが良さそうなのが放送大学でした。
最長で10年間在籍出来て、その間の学費がなんと57.000円で済みます。年間5,700円で大学生の資格を得られるってすごくないですか。というかどうかしてる(誉め言葉)。
(※学費の内訳 全科履修生:入学費2.4万円+放送授業(初年度)1科目1.1万円+面接授業(3,5,7,9年目のみ))4科目2.2万円=5.7万円)
10年間も学割が利用出来て、かつ、勉強して知識も得られるとあって、これだけお得なことはないんじゃないでしょうか。
あ、ちなみにこの57.000円というのは放送大学の学生資格を維持するための最低ラインで、取得単位もたった6単位のみと、これだけでは大卒の資格は得られません。
きちんと卒業したい場合は、124単位を取得して卒業研究をこなす必要があり、学費は約70万円に上がります。これでも他大学より圧倒的に安いので、正直驚いています。
▼興味のある講義が沢山
学生時代に教養科目の「演劇文化論」「フランス文化論」といった講義を受けてからというもの、「日本の伝統芸能や歌舞伎と宝塚の対比、それからフランス映画や芸術面の歴史とか、こういった芸術系の知識をもっと身に着けられたら楽しいだろうし、素敵だよね」とずっと思っていたんです。
まぁ、思っているだけで今まで何もせずほったらかしだったんですけど。
で、放送大学のシラバス(今学期はこの内容の授業を誰々がやります、というのをまとめたもの)が、放送大学公式HPで公開されているので読んでみたところ、面白そうな授業が沢山あるじゃないですか!
西洋芸術についてとか、武道と日本文化についてとか近現代美術史とか…。あと(個人的に昔から好きな)地球環境系の科目もよりどりみどり。どれも興味のある学問ばかりで、こういう機会がないと絶対に勉強しないタイプなので、一番は学割目的ですが一緒に勉強も出来るとあって、放送大学の資料請求をしてみることにしました。
▼そのほかの理由
その他にも放送大学が、「国立美術館キャンパスメンバーズ制度」というものに加盟しているからというのも理由の一つです。加盟大学の学生証があれば、常設展が無料で、企画展も学割より安くなる (数百円程度ですが塵も積もれば…) 大変素晴らしい制度です。
筆者の通っていた大学は加盟しておらず、他大学の友人がこの制度を使っていたので、地味に羨ましく思っていました。無料で何度でも行けるなら散歩のついでに行きたい。個人的に無料で美術館行き放題に心動かされます。
その他には、各社新聞データベースが自由に使えるのがポイントですね。時々、ネットだけでは情報が集めきれないことがあります。そんな時に新聞のデータベースにアクセス出来れば過去に発行された新聞を閲覧することが可能です。放送大学に入学しなくても一応個人で契約して見られますが、一番安いプランで月額50,000円と高額です。大学図書館からであればタダで見ることが出来るので、過去の事件やニュース・調べ物をする時に便利です。
話が脱線してきたので、ここからは資料請求の方法について詳しくご紹介します。
放送大学募集要項を資料請求する方法
放送大学公式HPから無料で取り寄せられます。それから電話でも請求出来ると思います。また、お近くに放送大学の学習センターかサテライトがある場合はそちらでも入手出来るようです。
今回は、公式HPから取り寄せることにしました。
▼まず、放送大学公式HPのトップページ左下の方に「資料請求」とあるボタンがあるのでクリックします。
▼今回は放送大学の資料を請求するので左の「放送大学」を選択します。
▼そうすると資料請求用のページにジャンプするので、画面中央左の「資料請求」にチェックが入っているのを確認し、「次ヘ進む」。
▼送付先情報入力画面に移ります。
▼過去にテレメールを利用したことがある方は、テレメールに登録してある郵便番号とパスワードを入力するだけで名前や住所の入力作業を飛ばせます。
▼上記に当てはまらない方は、こちらのフォームに名前や住所を入力していきます。
▼メールアドレスと性別の入力は自由です。最後にテレメールのパスワードを自分で決めて入力します。数字4ケタなのでキャッシュカードやクレジットカードの暗証番号をつい打ちたくなりますが、防犯のため別の暗証番号に設定することを強くおススメします。
▼必須マークの出ている項目全て入力し終えたら、「確認画面へ」をクリックします。
▼確認画面が表示されますので、内容を確認します。
▼水色の「個人情報取扱規定を読む」を選んで確認し、内容に同意出来たら「個人情報取扱規定に同意する。」にチェックを入れ、「登録する」を選びます。
▼再度、請求内容の確認が出ますので、間違いが無ければ「請求する」をクリックします。
▼「請求する」をクリックすると、アンケートが出てきます。
▼次のページもアンケートでした。
▼アンケートを終えると、受付番号と資料請求の受付が完了した旨が表示されます。メールアドレスを登録していない方は念のため、受付番号を控えるといいでしょう。資料が届いていない場合などの問い合わせに必要になります。
▼画面中央の「受付内容はこちらから確認できます」をクリックすると、資料請求の内容を見ることが出来ます。
▼たったいま申し込みをしたばかりなので、「発送状況:発送準備中」となっています。
▼メールアドレスを登録した方は、「受付確認のご連絡」という件名のメールがテレメールから届きます。メールに受付番号が書いてあるので、念のため、資料が届くまで削除しないようにしましょう。
資料が自宅に届き次第、追記します。
▼追記 自宅に資料が届きました!こちらの記事で中身を簡単に解説しています!
通信制の大学でお馴染みの放送大学ですが、今回は前回に引き続き学校の資料請求についての内容になります。放送大学の入学案内資料が届きましたので、早速中身を確認していきたいと思います。rakuten_design="slide";[…]
まとめ
今回は、放送大学の資料請求の仕方について画像付きで詳しくご紹介しました。
▼関連記事はこちら
街中のスーパーやカフェでコーヒーを手に取った時、「レインフォレストアライアンス」といった言葉を目にしたことはありませんか?よく目にするけど詳しい意味は知らない言葉。今回は「レインフォレストアライアンス」について、具体的な[…]
健康的な生活を送る為には、きちんと栄養を摂取することが大切ですが、栄養バランスの整った食事を毎日摂るのは大変ですよね。大量の野菜や、魚やフルーツも満遍なく食べなければいけないとなると相当な根気が必要です。そこで、栄養摂取に便利なのがサプリ[…]
引っ越しをする時の悩み事と言えば「料金」と「サービス品質」ですよね。ただ、複数の業者にいちいち連絡するのは時間もかかって面倒…。こういう時は、引っ越し業者にまとめて見積もりを出来るサイトを活用するのが便利ですよね。今回は、そんな引[…]
「荷物を運びたいけど自転車じゃちょっと…。」「大人数で移動するのにはクルマが便利だよなあ。」そんな時に利用したいのが、カーシェアリング。今回は、おすすめの大手3社を徹底比較します。rakuten_design[…]
毎日のお買い物、自転車や徒歩で重い食料を運ぶのはかなり重労働ですよね…。まして雨や風の強い日なんて外出さえも億劫になりがち。体調のすぐれない日は着替えるのだってしんどい。そんな時におすすめなのが「ネットスーパー」!!筆者も実際に利[…]
気が付けばもう年の瀬ですね。早い。早すぎませんかね。皆でニューイヤーのカウントダウンしたのが、ついこの前の出来事にしか思えない。時空歪んでんだな、きっと。ということで(どういうことだよ)、今年2019年に筆者自身が「これ買って・使[…]
「ファッション雑誌を読みたいけど、消費税増税に伴い雑誌の値段も値上がりしてちょっと手が出し辛くなった。」「暇つぶしや情報収集に雑誌を読みたいけど、毎月何冊も購入すると意外と高くつくので何とかしたい。」という方は多いのではないでしょ[…]
docomo・au・Softbankに続く新たな携帯キャリアとして登場した楽天モバイル。今回は、サブ回線として楽天モバイルに申し込んでみましたので、楽天モバイルについてと、申し込むに至ったきっかけ、申し込み前の注意点をまとめました。[…]
今回は、Rakuten UN-LIMITがどれだけ快適に使えるのか?という事についてご紹介していきます。楽天モバイル 公式サイト▼Rakuten UN-LIMIT関連記事はこちら[sitecar[…]
PayPayの決済をする際にスマホから流れる「ペイペイ♪」という決済音。この音が意外と大きくて、レジでちょっと恥ずかしいと感じている方も多いのではないでしょうか?という訳で今回は、PayPay決済音の音量調整の設定方法についてご紹介します[…]
前回の記事で、ローソンのお試し引換券の取得方法についてご紹介しましたので、今回は実際に店頭で引き換えてみましたので、こちらについてと、利用する際の注意事項について詳しく解説していきます。rakuten_des[…]
今回は、OCNモバイルONEのノートンモバイルセキュリティ・オプションを解約する方法についてご紹介します。OCNモバイルONE 公式サイトrakuten_design="slide";rakuten_affil[…]