【画像多め】楽天カードが届いたら本人認証サービス (3Dセキュア)に登録しよう!

楽天カードが自宅に届いたらまずやっておきたいこととして、「本人認証サービス (3Dセキュア)」への登録が挙げられます。今回は、ネットショッピングでの支払いやQRコード決済へのクレジットカード登録で利用する、「本人認証サービス (3Dセキュア)」への登録方法について解説していきます。

登録方法だけ読みたい方は、目次から「楽天カードの本人認証サービス(3Dセキュア)に登録する方法」まで読み飛ばしてください。




本人認証サービス(3Dセキュア)とは?


※画像はイメージです


お店のレジでクレジットカード払いをする際は、暗証番号を入力、または、サインをすることによって、カード所有者と利用者が同一人物であることを確認しますが、ネットショッピングでは暗証番号やサインによって本人確認が取れないので、カード番号や有効期限、セキュリティコードが分かってしまえば、全くの赤の他人でも勝手にカード決済することが出来ます

もし他人に勝手にカードを使われる被害にあった場合は、各カード会社が不正利用補償を実施していますので、不正に決済されてしまった分を自己負担する必要はありませんが、見ず知らずの人間に自分のカードで買い物されることを想像するとなんだか気味が悪いですよね。

しかし現在は、こういった不正利用の被害を食い止めるため、カード会社の不正利用自動検知システムも24時間365日稼働しているところもほとんどで、年々このシステムの精度が上がってきています。

もし不審な利用があった場合にはカード会社が決済を一度保留にし、本人に直接電話で「先ほど○○というお店で□□□円の利用がありましたが、ご本人の利用ですか?」と確認してくれるので、もし身に覚えのない利用の場合にはその場で決済を中止し、現在利用中のカード番号は情報が洩れている可能性があるので、新しいカード番号に切り替わったカードを送ってくれます。


※画像はイメージです


本人認証サービス(3Dセキュア)とは、本人認証サービス(3Dセキュア)対応のネットショッピングサイトでの買い物、QRコード決済のチャージ手段としてカードを登録する時などで楽天カードを利用する場合、あらかじめ設定しておいた本人認証サービス(3Dセキュア)用のパスワードを入力することによって、本人確認を行うサービスの事を指します。

カード番号、有効期限、セキュリティコード+「本人認証サービス(3Dセキュア)用パスワード」が必要になるので、従来と比較してよりセキュリティが強固なものとなります。

また、本人認証サービス(3Dセキュア)に登録しているクレジットカードでないと、決済・利用登録が出来ないサイトもどんどん増えているので、カードが届いたら忘れないうちに、すぐ本人認証サービス(3Dセキュア)に登録することをおすすめします。


楽天カードの本人認証サービス(3Dセキュア)に登録する方法


〈楽天e-NAVI(PCサイト版)〉


▼PCから楽天e-NAVIにログインし、「お客様情報の照会・変更」にカーソルを合わせ、「安心サービス」内の「本人認証サービス(3Dセキュア)の登録・変更」をクリックします。


https://www.rakuten-card.co.jp/ よりスクリーンショット



〈楽天e-NAVI(スマホサイト版)〉


▼スマホサイトから楽天e-NAVIにアクセスし、ログインします。ログイン完了後、トップページ下の「サービスご利用状況」内の「本人認証サービス」をタップします。


https://www.rakuten-card.co.jp/ よりスクリーンショット


以下、PCサイト版・スマホサイト版共通の内容となります。


〈本人認証サービスの登録・変更:入力〉


▼前の画面で「本人認証サービス(3Dセキュア)」を選択すると、本人認証サービス(3Dセキュア)の登録画面へと切り替わります。


https://www.rakuten-card.co.jp/ よりスクリーンショット


この画面で、「現在、本人認証サービスにご登録いただいております。」もしくは、「パスワードを変更する」と表示された場合、現在トップページに表示されている楽天カードでは本人認証サービスに登録済みということになります。

▼楽天カードを複数枚持っている場合は、別の楽天カードに切り替えることによって本人認証サービスに未登録の楽天カードが出てくるかもしれません。楽天e-NAVI内で違う楽天カードに切り替える方法についてはこちらでご紹介しています。


関連記事

今回は、楽天カードの利用明細や利用可能枠等を確認することが出来る会員サイト、「楽天e-NAVI」の新規ログイン方法、それから、2枚目や3枚目の楽天カードを追加発行した方向けに、現在利用中の楽天e-NAVIへ新しいカードを追加する方法、楽[…]


▼引き続き本人認証サービス(3Dセキュア)登録画面へ戻ります。下へスクロールしていき、


https://www.rakuten-card.co.jp/ よりスクリーンショット
https://www.rakuten-card.co.jp/ よりスクリーンショット


▼カード名、カード番号を確認し、ご自身で考えた本人認証サービス(3Dセキュア)用のパスワードを入力し、最後にセキュリティコードを入力して「確認画面へ」をクリック。


https://www.rakuten-card.co.jp/ よりスクリーンショット


〈本人認証サービスの登録・変更:確認〉


▼確認画面になるので、内容をチェックし、「登録する」をクリック。


https://www.rakuten-card.co.jp/ よりスクリーンショット


〈本人認証サービスの登録・変更:完了〉


▼「本人認証サービスのご登録を承りました。」と表示されたら登録完了です。


まとめ


今回は、ネットショッピングでの支払いやQRコード決済へのクレジットカード登録で利用する、「本人認証サービス (3Dセキュア)」への登録方法について解説しました。

ネット上で安全にクレジットカードを使う為にも、まだ登録していない方はお早めに手続きをすることをおすすめします。




▼関連記事はこちら


関連記事

楽天カードは1枚目と異なる国際ブランドであれば、2枚目も発行することが可能なクレジットカードです。しかし、現在所有している1枚目の国際ブランドによっては2枚目が作れず、1枚目の楽天カードを別の国際ブランドに切り替えたい場合でも、一旦解約[…]

関連記事

今回は、1枚目の国際ブランドに関係なく、2枚目の楽天カードとして持てることで人気の「アルペングループ楽天カード」に申込んでみたので、申込み手順について画像付きで詳しく解説していきます。楽天カード公式サイトrakute[…]

関連記事

今回は、2枚目の楽天カードとして選べることで人気の「アルペングループ楽天カード」に申し込んだ後、審査完了メールが届くタイミングや、実際にカードを受け取るまでのフローについて画像付きで詳しく解説していきます。楽天カード公式サイト[…]

関連記事

楽天カードの中でも数少ない提携カードであるアルペングループ楽天カードを申し込んでいたのですが、ついに自宅に到着したので、今回は、実物で見ると意外と(?)悪くないカード券面と、一緒に届いた内容物について詳しくご紹介してきます。楽天[…]

関連記事

今回は、アルペングループ楽天カードの新規入会特典の楽天ポイント・最大1,000ポイント、アルペンポイント・1,000ポイントを受け取る方法について、画像付きで詳しく解説していきたいと思います。楽天カード公式サイトMafRaku[…]

関連記事

今回は、楽天カードの利用明細や利用可能枠等を確認することが出来る会員サイト、「楽天e-NAVI」の新規ログイン方法、それから、2枚目や3枚目の楽天カードを追加発行した方向けに、現在利用中の楽天e-NAVIへ新しいカードを追加する方法、楽[…]

関連記事

今回は、Google Payにクレジットカード(デビットカード・プリペイドカード)を登録し、QUICPay(あるいはID)として使えるようにする方法について詳しくご紹介します。rakuten_design="slide";r[…]

関連記事

先日、おサイフケータイに三井住友の家族カードをGoogle Payに登録しようと試みたところ、全く予想していなかった展開になり、本人確認の作業にかなり手間取ってしまいました。その時に、「本人認証の手順について事前に知っていたらこん[…]

関連記事

今回は、Oricoカードの利用明細が2020年10月から有料になるという話を聞き、新しくWeb明細に切り替え申し込みをしてみたので、簡単に解説したいと思います。切り替え方法だけ知りたい方は、目次から「Web明細の申し込み方法」まで読み飛[…]

関連記事

楽天カードの新デザインにミニーマウスデザインが追加されましたので、今回はこちらについてご紹介していきます。楽天カード公式サイトrakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0[…]

関連記事

以前、楽天西友ネットスーパーでの買い物をお得にする方法をご紹介しましたが、今回は「さらに割引率のアップした超お得な支払方法について」ご紹介します。還元率を3.5%にする為にすることは「たった2つ」だけ。とっても簡単に節約出来ます。[…]

関連記事

気が付けば今年も残すところあとわずかとなりました。いやぁ、今年は本当に色々ありましたね。身の回りの環境がガラッと変化したことによって、例年以上にあっという間に過ぎていった1年間でした。そんな中でも、便利グッズをはじめとしたアイテム[…]