※読者の方からコメントをいただき、今回再々検証することが出来ました。情報提供に感謝いたします。
最近、YouTubeで海外勢の配信を見るのが結構楽しいです。
どうも、こあら(@koalabloginfo) です。
今回は「楽天モバイルのSIMを入れたZenFone 3で、発着信が出来るのか検証してみた!第3弾」です。
自宅でサブ機として使用しているASUS ZenFone3で、Rakuten UN-LIMITのSIMが利用出来るかどうかを検証した結果をまとめました。楽天モバイル 公式サイト▼Rakuten UN-LIMIT[…]
以前の記事で、「楽天回線エリア内では、ZenFone3で楽天モバイル・Rakuten UN-LIMITの利用はほぼ不可」という内容をお伝えしていました。しかしあれから更に調べて試した結果、なんと楽天回線エリア内で普通に電波を拾えるようにな[…]
前回は、Rakuten Linkアプリをバックグラウンドで立ち上げ続けないと着信出来ないという結果に終わっていたのですが、今回再検証した結果、アプリを立ち上げ続けずに着信出来るようになりました!!
ということで、早速設定方法を解説していきます!!
前回までのあらすじ
〈前回の検証結果について〉
前回は検証の結果、Rakuten Linkアプリを起動し、常時バックグラウンドで立ち上げたままにしないと着信を受けることが出来ない、ということが判明しました。
バックグラウンドで常時アプリを立ち上げたままにしてしまうと電池の持ちも気になりますし、メモリに余計な負荷がかかるので、他のアプリの動作にも影響してきます。
正直言って、この方法で使い続けるのは相当しんどいところがありました。
今回検証してみた結果
結論から言うと、今回新たに設定を変更してみた結果、Linkアプリを起動しっぱなしにしなくても着信出来るようになりました。
設定方法
では早速、今回初めて発着信が上手くいったバージョンの設定方法を解説していきたいと思います。
※これからご紹介する方法は公式でアナウンスされている内容ではありません。その為、この方法を適用した結果、発着信やその他の動作に支障があり、トラブル・不具合・不都合が生じたとしても、その損害に対して筆者は一切責任を負いません。全て自己責任でお願いいたします。
まず、ZenFone 3に楽天モバイルのSIMを「SIMトレー1」にセットした状態で、優先ネットワーク種類の設定変更を行います。
優先ネットワーク種類の設定変更については、こちらに詳しく記載しています。
次に、「電池の最適化」と「自動起動マネージャー」の設定を変更していきます。
▼「設定」を開き、「電池」をタップ。
〈電池の最適化をオフにする〉
▼「電池の最適化」をタップし、
▼「最適化していないアプリ」のタブを開く。
▼タブが開いたら「すべてのアプリ」をタップし、
▼一覧からRakuten Linkアプリを探す。
▼Rakuten Linkアプリアイコン右側のスイッチが「オン」(水色)になっているので、スイッチをタップし「オフ」(灰色)にする。
▼「最適化していないアプリ」と表示されたらOK。
〈自動起動マネージャーをオフにする〉
▼つい先程まで開いていた「設定」→「電池」まで戻る。
▼「自動起動マネージャー」をタップ。
▼注意画面が出てくるので「OK」をタップ。
▼そうすると、インストールされているアプリが一覧で表示されます。
▼Rakuten Linkアプリを探し、Rakuten Linkアプリアイコン右横のスイッチを「オフ」(灰色)から「オン」(緑色)に変える。
▼再度注意画面が出てくるので、「許可」をタップ。
▼下記画像のように、「許可」されているアプリ一覧の中にRakuten Linkアプリが入っていればOK。
以上で設定終了です。
発着信テストをしてみる
設定が出来たので、ここからは実際にRakuten Linkでの通話テストを行っていきます。
発着信が成功した条件
〈テスト環境〉
・端末:ZenFone 3 ・SIM:楽天モバイル ・使用SIMスロット:スロット1
・APN設定:楽天モバイル公式HPに記載されている通りに設定
・優先ネットワーク種類の設定:「LTE Only」
・Rakuten Linkアプリにログイン済み
・Rakuten Linkアプリの設定状況:電池の最適化「最適化しない」、自動起動マネージャー「自動起動無効を停止」
・楽天モバイルの電波強度の目安:4Gで常時アンテナが4-5本立っている状態。
・昼に屋内でテスト
〈条件〉
・Rakuten Linkアプリを一度開き、すぐにタスクキル
・マルチタスクにアプリが1つも表示されていない状態でスリープにし、1分間放置
(1分間放置すれば流石に強制終了出来ているはず…、という素人考えでやってます。)
〈検証内容〉
・楽天モバイル以外のSIMを入れたスマホからZenFone 3に向けて電話をかける
・反対に、ZenFone 3から楽天モバイル以外のSIMを入れたスマホへ電話をかける
〈検証結果〉
スリープ状態で電話の着信に無事成功しました。
スリープを解除し、スマホを操作している状態でも着信可能でした。
今回の設定変更で、やっと本格的にZenFone 3で楽天モバイルが使えるようになりました。
筆者はZenFone 3で検証しましたが、この方法を用いれば他のASUSスマホも楽天モバイルで使える可能性があります。
楽天モバイルの公式上では、ZenFone 7以前に発売された機種は未対応ということになっていますが、2016年発売のZenFone 3でも正常に使えるようになったので、少し古い機種でも同様に使用出来る見込みはありそうです。
おまけ:発着信が上手くいかなかった条件について
検証中に何度も失敗したので、参考程度にその失敗例をまとめておきます。
①圏外になり通話不可
電池の最適化は「最適化しない」に変更し、自動起動マネージャーは「自動起動無効」のままにする。
その他の条件は一緒です。
そうすると、なぜか楽天モバイルの電波を受信せず圏外になります。
もちろん圏外なので、発着信は不可です。
ZenFone 3に電話をかけても圏外でつながらないので電話を切ると、不在着信通知がデフォルトのSMSメッセージアプリ経由ですぐに届きます。
②スリープ解除中のみ着信OK
電池の最適化は「最適化する」のままで、自動起動マネージャーを「自動起動無効を停止」にする。
他の条件は一緒です。
その結果、スリープ状態では①と同じ結果になりました。
ただ、スリープを解除するとアンテナが復活し、発着信出来るようになりました。
③スリープ中に一瞬だけ着信出来る
電池の最適化は「最適化する」のままで、自動起動マネージャーを「自動起動無効を停止」にする。
かつ、Rakuten Linkアプリをタスクキルしてからおおよそ10秒以内に電話を受ける。
他の条件は一緒です。
そうすると、今度はスリープ状態でも着信出来ました。(why?!?!?)
ただ、10秒以上スリープし続けると②と同じ結果になりました。
極めて短時間であれば、スリープ状態でも着信出来るみたいです。実用性はゼロなので失敗ですが。
機械系ちんぷんかんぷんなド素人なのでトンデモ理論だと思いますが、②と③の実験から察するに楽天回線の電波が入るかどうかは、Rakuten Linkアプリに依存しているところがあるのでは…?
以前の検証でもそうだったのですが、やはりRakuten Linkが完全に終了している時は着信が出来ないんですよね。
つまり、Rakuten Linkをバックグラウンドで起動させている、あるいはタスクキルしても裏でアプリを起動させ続ける状態を作った時のみ、スリープで着信出来ているんです。
Rakuten LinkはRCSという仕組みを使っているので、他キャリアの提供する”従来の電話サービス”と同じではない…、だからスリープ時の挙動も他キャリアとは全く違う…っていうことなんでしょうか。(わからん)
しかし、これで晴れてZenFone 3での本格的な運用が実現出来そうで何よりです。
楽天モバイル未対応のAndroidスマホを購入した際には、また通話検証やってみますね。
他社からのお乗り換えも携帯電話ナンバーポータビリティ(MNP)で番号はそのままお使いいただけます
まとめ
今回は、楽天モバイルのSIMを入れたZenFone 3で発着信出来るのか、改めて検証してみました。
設定を見直すだけなので、とても手軽に出来るかと思います。
スリープ状態でも着信出来るようになったので、維持費0円の固定電話として自宅用にもよさそうです。
正直言って、ZenFone 3は今まで使ってきたスマホの中で一番気に入っています。
“格安スマホの最高傑作”と言っても過言ではない位、非常に完成度が高いスマホだと思っています。
「手袋モード」「片手モード」等の地味に便利な機能がデフォルトで入ってますし、2016年発売なのでスペックは見劣りしますがサブサブ用途なら全然使えます。
それから、楽天モバイルではちょくちょくキャンペーンも実施しているので、まだ楽天モバイルを使ったことのない方、またもう一度使ってみようかなと検討されている方も、是非チェックしてみてくださいね!
▼関連記事はこちら
自宅でサブ機として使用しているASUS ZenFone3で、Rakuten UN-LIMITのSIMが利用出来るかどうかを検証した結果をまとめました。楽天モバイル 公式サイト▼Rakuten UN-LIMIT[…]
前回に引き続き、今回も、ZenFone3で楽天モバイル(MNO)が利用出来るかを検証していきたいと思います。楽天モバイル 公式サイトrakuten_design="slide";r[…]
以前の記事で、「楽天回線エリア内では、ZenFone3で楽天モバイル・Rakuten UN-LIMITの利用はほぼ不可」という内容をお伝えしていました。しかしあれから更に調べて試した結果、なんと楽天回線エリア内で普通に電波を拾えるようにな[…]
前回から引き続き、今回もZenFone3でRakuten UN-LIMITを使えるようになった件についてお話していきたいと思います。楽天モバイル 公式サイトrakuten_design="slide";raku[…]
今回は、Rakuten UN-LIMITがどれだけ快適に使えるのか?という事についてご紹介していきます。楽天モバイル 公式サイト▼Rakuten UN-LIMIT関連記事はこちら[sitecar[…]
docomo・au・Softbankに続く新たな携帯キャリアとして登場した楽天モバイル。今回は、サブ回線として楽天モバイルに申し込んでみましたので、楽天モバイルについてと、申し込むに至ったきっかけ、申し込み前の注意点をまとめました。[…]
今回は、「楽天回線(MNO)でradikoが立ち上がらなくなった」「位置情報がキャッチ出来なくなった」時の解決法についてまとめました。楽天モバイル 公式サイトrakuten_design="slide";rak[…]