新型コロナウィルスの影響で全国で学級閉鎖となり、給食で出されるはずだった牛乳が大量に余ると酪農家の方々に多大な影響が出るとの噂で、SNSを中心に牛乳消費運動が盛んになっています(2020年3月現在)。
メーカーは問いませんので
牛乳、国産の乳製品のご購入、消費をお願いします🙇⤵
学校給食に使われる予定だった牛乳が余ってしまう可能性があります
牛さんのお乳は、出す量を加減できません
絞ったお乳が売れないと
酪農家さんが生活できなくなり
最悪廃業に追い込まれてしまいます— miyabi。:+* (@miyabi02294470) February 29, 2020
買ってきた牛乳をそのまま飲むのもいいのですが、冷たいままで飲むとお腹を壊してしまう乳糖不耐症の方も多くいらっしゃると思います。(ちなみに、筆者も大人になってから冷たい牛乳一気飲みするとお腹が痛くなる体質になっていまいました( ;∀;))
ということで、今回は牛乳を活用した超簡単レシピをご紹介します!包丁まな板不要+レンジ調理で出来るものがほとんどで、小学生のお子さんでも一人で作れるような簡単なものを中心に集めました。
目次
牛乳で濃厚コーンポタージュ
インスタントのコーンスープはそのまま作っても美味しいですが、牛乳+粉チーズでアレンジすると美味しさが格段に上がります。
コンポタ好きさんにこれお勧めしたいのですが、
水の代わりに「牛乳」で作って「粉チーズ」入れるとおいしさ爆上げします
カリッカリに焼いたトースト浸すと最高です…
指定の水分量の牛乳をレンジで温め、粉末コンポタ1袋、粉チーズ混ぜるだけ。
お好みでオリーブ油、胡椒かけると更においしい… pic.twitter.com/2tmqUmctKn
— #ラク速レシピのゆかり (@igarashi_yukari) January 22, 2020
レンジで濃厚塩カルボ麺
今日のお昼ご飯にこれを作りました!面倒だったので卵丸々入れてベーコン抜きだけど美味しかったです。塩ラーメンと牛乳は確実に運命共同体。
給食がなくなり牛乳が余ってると聞いたので、牛乳消費レシピシリーズ
「レンジ濃厚塩カルボ麺」
器にサッポロ一番塩の麺、牛乳200cc、水220cc、ベーコン40g入れラップせず600w6分チン、麺をほぐし1分チン
付属のスープ、ゴマ、バター8g入れ混ぜ卵黄、黒胡椒、粉チーズ
食うと真理の扉が開かれます pic.twitter.com/gX9ivsEkGt
— リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) March 2, 2020
ちなみに、カップヌードルシーフードも、お湯と温めた牛乳1:1で作ると激ウマなのでおススメ。
レンジでフォルマッジョパスタ
これも簡単なのに絶対美味しいやつ。
パスタは5分か6分茹でタイプのものって意味です
— リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) March 2, 2020
えー、すいません、これ、割りと容器が大切みたいです
僕の使ってるのは630mlタイプの100均のものです!
ダイソーやセリアで売ってます!
大きいのだと難しいかも!
— リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) March 2, 2020
レンジで豚バラ白菜のコンポタカルボ鍋
これも粉末コーンスープと牛乳を組み合わせた料理になります。濃厚で美味。
白菜余ってたらこれ試してほしい…
豚バラ白菜とコンポタが合いすぎる
レンジで【豚バラ白菜のコンポタカルボ鍋】
濃厚な味で寒い日に沁みます
白菜1/16株と豚バラ4枚をざく切りにし600W5分。コンポタの素1袋、牛乳150ml、3倍濃縮麺つゆ大さじ1入れ2分チン。混ぜて卵黄、粉チーズ、黒胡椒のせる pic.twitter.com/FRklnGrOil— ゆりか画伯@お絵かきcooking (@fcfyurikaoekaki) November 27, 2019
絶対美味しいクリームパスタ
ホワイトソースも失敗が無く、お店で出せるレベルで美味しいので何度もリピートして作っています。
簡単 牛乳と全卵 濃厚カルボナーラ
家族でカルボナーラが大好きなのでよく作っています。レシピの作り方とはちょっと違いますが、最後お皿にパスタを盛ってから卵を混ぜた方がダマになりにくいですよ!
簡単♪牛乳と全卵☆★濃厚カルボナーラ★☆ by ぽぽたんこぶ
レンジでたまご蒸しパン
超簡単で美味しいので何度もリピートしています。
(メモ1)
・作りやすい分量です。
・加熱時はずらして蓋をするかふんわりラップしてください。
・1100ml容量のジップロックコンテナーを使用。
・加熱後はキッチンペーパーをのせてから蓋をして冷ますと生地が水っぽくなるのを防げます。#ラク速レシピ #簡単レシピ— #ラク速レシピのゆかり (@igarashi_yukari) October 2, 2019
(メモ2)
・バターは大きめの耐熱容器に入れ600Wレンジで30秒程加熱して混ぜて溶かすと、溶かしバターに。溶けなければ追加で10秒ずつを目安に加熱し溶かしてください。
・冷めたらレンジで15秒程温めて食べるとふわふわでおいしいです☺︎火傷にはご注意ください。— #ラク速レシピのゆかり (@igarashi_yukari) October 2, 2019
レンジでチョコ蒸しパン
たまご蒸しパンのチョコアレンジ版です。これもふわふわで美味しいです。
(メモ1)
・作りやすい分量です。
・大=大さじです。
・加熱時は耐熱の蓋をずらしてのせるかふんわりラップをしてください。
・1100ml容量のジップロックコンテナーを使用。
・冷めたらレンジで15秒程温めて食べるとふわふわでおいしいです☺︎火傷にはご注意ください。— #ラク速レシピのゆかり (@igarashi_yukari) September 24, 2019
(メモ2)
・ジップロックコンテナーはラップをしいて使用しました。
・チョコをレンジ加熱したら混ぜて溶かしてから卵を加えてください。
・加熱後はキッチンペーパーをのせて冷ますと生地が水っぽくなるのを防げます。#ラク速レシピ #簡単レシピ pic.twitter.com/y0NXgRhwLz— #ラク速レシピのゆかり (@igarashi_yukari) September 24, 2019
食パンでチュロス風
シナモンシュガーを買ってきたので、是非作ってみたいおやつです。
(追記)
・食パンは6枚切り
・砂糖はグラニュー糖がおすすめ— ゆりか画伯@お絵かきcooking (@fcfyurikaoekaki) February 28, 2020
レンジでロイヤルミルクティー
これも何度も作っていますが本当に美味しいです。紅茶メーカーのレシピなのでおススメですよ!
〈作り方〉 耐熱容器に牛乳120ml入れ、レンジで軽く温める。カップに熱湯を100ml注いでティーバックを2袋入れ、小皿でフタをして1分蒸らす。ティーバックを数回振り、取り出さずに温めた牛乳を加え、再びフタをして更に1分蒸らして完成。
こんな時間だけど家人がシュークリームを買って帰ってきてくれてたので食べゆ
で、そのためにロイヤルミルクティー入れたんだけどめっちゃおいしい〜🥰https://t.co/a8OlsfzoJV
このレシピ見て作ったけど紅茶の香りが際立っていいね、これ pic.twitter.com/PQSxAmugsN— はるか (@chamomile_42125) January 21, 2019
その他には、最近ミューズリーというシリアルを毎日牛乳をかけて食べているので、こういう使い道もおススメです。ミューズリーは砂糖と植物油脂が入っていないので、フルーツグラノーラよりも健康的です。
▼ミューズリーについてはこちらで詳しくご紹介しています。
朝ごはん、毎日きちんと食べていますか?朝の時間がない時でも手軽に食べられるのがシリアルですが、今回は、数あるシリアルの中でも砂糖や脂質の少ないヘルシーな商品を見つけたのでご紹介したいと思います。rakuten_design=[…]
あとは、自宅にココアがあったので最近よく飲んでいます。
幼稚園の頃の話ですが、実家にはバンホー〇ンの缶(純ココア)しかなく、ココアの粉・大量の砂糖・少量の牛乳をレンジで軽く温めてよく混ぜ、更に牛乳を加えてもう一度レンジにかける、という手間が面倒で仕方がなかったのを覚えています。(ただし、手がかかる分めっちゃうまい)
それまではこの作り方がスタンダードだと思い込んでいました。それから小学校に上がり、友達の家でココアを飲ませてもらった時のこと。キッチンで友達と一緒に作ったのですが、なんとココアの粉と牛乳を混ぜるだけであっという間にアイスココアが出来上がって、それが当時の自分には意味不明すぎて。
筆者「えっ、チンしないの?(挙動不審)」 友達「なんで?アイスでしょ。(レンジかけたら)ぬるくなっちゃうじゃん。」
いやぁ、正直目を疑いましたよね。だって、ココアってアイスもホットも1回レンジにかけないと粉が固まって溶けないものだと思い込んでましたから。
しかも砂糖を入れずに甘々なココアがすぐ出来るこの衝撃と言ったらないですよ。(今まで作ってたココアはなんだったんだ…。)
子どもの頃の世界って本当に狭かったんですよね。大人になった今じゃ常識なんですが、「我が家の常識と他所の常識は全く違う」。だから常識の押し付け合いって良くないよなぁと、この”ココア事変”を思い出し改めて痛感した次第です。
なので、今はこの簡単に飲めるココアばっかり飲んでいますね。もちろん冷たいのも美味しいですよ。
まとめ
今回は、牛乳を使った簡単レシピをご紹介しました。簡単なので、是非作ってみてくださいね♪
▼関連記事はこちらになります。
今回は、ナチュラルキッチンという会社から販売されている「オーガニック・オートミール」(ロールドオーツ)を購入してみましたので、実食レポートをしていきます。rakuten_design="slide";rakuten_af[…]
以前こちらのブログで、業務スーパーのオートミールをご紹介したのですが、今回は筆者が普段食べている中華風アレンジについてご紹介します。rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0d[…]
自宅でデスクワークをしていることが多いせいか、口寂しさについついお菓子をつまんでしまう癖がついてしまいました。顎関節症なので一日中ガムを噛み続けるのもちょっと、というより、かなりつらいです。というわけで、やっぱりお菓子をパクつくの[…]
寒い冬の日にホットミルクを飲むと落ち着きますよね。それと同じように、冬になるとシチューやクラムチャウダー等の牛乳を使った料理が自然と食べたくなるもの。今回は、そんなミルクが入った冬季限定販売のカップヌードル「北海道濃厚ミ[…]
朝食にグラノーラ(シリアル)って少し前に流行りましたよね。筆者も当時はよく食べており、最近またシリアルが食べたくなったので今はどんな種類があるのかを調べてみることに。最近、健康面が気になり始めていたので、カロリーや糖質、脂質等が出来るだけ[…]
キッチンなどの水回りはもちろんのこと、コロナウィルスやインフルエンザ、風邪対策にも使える除菌スプレーですが、今回はスプレーに含まれる成分や用途別(手に使えるもの、子どもやペットにも安心なものetc.)に分けてご紹介します!r[…]
喉の殺菌・風邪予防にはうがい薬が欠かせませんが、一言にうがい薬といっても様々な種類が販売されています。今回は、そんなうがい薬の含まれる成分別に項目を分け、おすすめの商品をそれぞれご紹介していきます。rakut[…]
季節問わず年がら年中、風邪をひいていた筆者。旅行先でもいつも風邪薬が手放せませんでした。そんな病弱な筆者が10年以上の年月をかけて試行錯誤した結果、酷い風邪をひかなくなったので内容をまとめて記事にしました。自分用の覚書として書いて[…]