今回は、業務スーパーで販売されている「牛豚合挽ミンチ」について、写真と一緒にご紹介したいと思います。
目次
「牛豚合挽ミンチ」の写真レビュー
価格は300円前後だったと思います。
(うっかりレシートの撮影を忘れてしまいましたが、確かその位だったと思います。)
他社の冷凍ひき肉と比較すると、業務用として販売されている商品の為、かなり安くてお得です。
▼表のパッケージはこんな感じです。
精肉売り場ではなく、冷凍の食肉コーナーに置いてあります。
ひき肉の色味についてですが、他の冷凍ひき肉と変わらない綺麗なピンク色です。
▼ひき肉同士がくっついておらず、ちゃんとパラパラになっているので、必要な分量だけすぐ使えるのでとっても便利です。
また、解凍も不要で、フライパンの上で直接袋から出すだけで使えるので、手も汚れないですし余計なゴミも出ずに非常に楽ちんです。
こちらの加工についてですが、国内の工場で行われているようです。
▼裏面はこんな感じです。
▼内容量は400gで、牛肉はオーストラリア・メキシコ産、豚肉はカナダ・スペイン産でした。
ここの表示が、最初からパッケージに印刷されているようなものではなく、後から印字してあるように見えたので、もしかしたら産地は時期によって変更されることがあるかもしれないですね。
▼しっかり中心部まで加熱する事、一度解凍したら出来るだけ早く使うようにと注意書きがあります。
この冷凍ミンチは解凍せずに普通のひき肉同様に使うことが出来ますが、冷蔵のひき肉よりも若干火が通るのが遅いので、しっかり色が変わるまで加熱するようにしましょう。
「牛豚合挽ミンチ」のおすすめポイント
・ごく少量でも使える!
→1人暮らしの方や、1人ランチの時には料理を1人分作りますが、そうすると普通のひき肉だと量が多くて余ってしまうことがあるかと思います。
個人的には、よくオートミールで中華風のおかゆを作るのですが、1人前でひき肉はたった15g程しか使いません。
その為、市販のひき肉のパックを買ってしまうと余るので、正直言うと使い勝手がよくないです。
しかしこの「牛豚合挽ミンチ」 の場合、1人ご飯の時の少量しか使わないタイミングでも、冷凍庫からパッと出してサッと使うことが出来るので、とっても便利なんです。
・賞味期限が長く、ストックしておける!
→これはかなり重要ポイントで、お肉は買ってから数日で賞味期限が切れるのが普通ですが、これは冷凍なのでかなり持ちます。
ちなみに今回購入したものは、賞味期限が購入日から約6カ月後でした。
筆者は、毎日スーパーに買い物に行かないので「ひき肉を使ったあの料理を作ろうかな」と思い立っても、冷蔵庫にひき肉がなかった…。なんていうことがよくありました。
しかし、牛豚合挽ミンチを冷凍庫に常にストックするようにしてからは、他の材料さえあればいつでもひき肉を使った料理を作れるようになったので、かなり重宝しています。
ちょっと残念なところ
・冷蔵のひき肉より味が落ちるのでメニューに注意
→冷凍のお肉全般に言えることかもしれないですが、一度冷凍しているものなので味が多少落ちます。
ですので、ひき肉メインの料理(ロールキャベツ・ハンバーグ・餃子等)に用いると、肉の味が美味しさに直結することになるので、「正直どうなんだろう?」とは思います。
なので、この「牛豚合挽ミンチ」の使いどころとしては、野菜炒めに加えたり、麻婆豆腐や担々麺風春雨スープに入れたり、といった「ひき肉が脇役」もしくは「味付けが濃い目」のレシピで活用すると美味しくいただけます。
・保存用のジップが付いていない
→他のスーパーで売っている冷凍ひき肉だと、袋の上部にジップが付いていることが多いので保存する際に便利なのですが、この業務スーパーの商品には保存用ジップが付いていません。
その為、輪ゴム等で留めて保存するのが気になるという方は、ジップロックに入れ直すことでしっかり密閉保存出来ます。
・人気商品なのか、タイミングによっては置いていないこともある
→大体月1回のペースで業務スーパーに通っていますが、この「牛豚合挽ミンチ」は人気商品なのか、時々店頭に並んでいないことがあります。(筆者の通う店舗だけかもしれませんが…)
そんな時は「豚ミンチ」を購入しています。こちらは冷凍の豚ひき肉で牛豚合挽と同様、パラパラで使いやすいので便利です。
しかし、この豚ミンチさえも置いていないことがまれにあります(涙)
ですので、「常に店頭に並んでいる状態だといつでも買えて助かるのに…!」というのが本音です。
まとめ
今回は、業務スーパーで購入した「牛豚合挽ミンチ」についてご紹介しました。
冷蔵ひき肉より味が少し落ちる等の欠点もありますが、それを上回る使い勝手の良さなので、常に冷凍庫にはストックするようにしています!
業務スーパーで見かけた際は、皆さんも是非もお試しください♪
▼関連記事はこちら
突然ですが、「燕麦」ってご存じですか?燕麦(えんばく)はオーツ麦とも呼ばれ、オートミールのもとになっている穀物のことです。日本の家庭にはあまり馴染みのないオートミールですが、非常に簡単な調理でほぼお粥のように食べることが出来ますし、脱穀し[…]
朝食にグラノーラ(シリアル)って少し前に流行りましたよね。筆者も当時はよく食べており、最近またシリアルが食べたくなったので今はどんな種類があるのかを調べてみることに。最近、健康面が気になり始めていたので、カロリーや糖質、脂質等が出来るだけ[…]
朝ごはん、毎日きちんと食べていますか?朝の時間がない時でも手軽に食べられるのがシリアルですが、今回は、数あるシリアルの中でも砂糖や脂質の少ないヘルシーな商品を見つけたのでご紹介したいと思います。rakuten_design=[…]
新型コロナの影響で緊急事態宣言が発令中のいま、普段の食材のお買い物はどうされていますか?都道府県によっては、「買い物は3日に1回程度に控えるように」と呼び掛けている所もあります。しかし実際のところ、ご家族の人数や冷蔵庫の大きさによっては[…]
自宅でデスクワークをしていることが多いせいか、口寂しさについついお菓子をつまんでしまう癖がついてしまいました。顎関節症なので一日中ガムを噛み続けるのもちょっと、というより、かなりつらいです。というわけで、やっぱりお菓子をパクつくの[…]
季節問わず年がら年中、風邪をひいていた筆者。旅行先でもいつも風邪薬が手放せませんでした。そんな病弱な筆者が10年以上の年月をかけて試行錯誤した結果、酷い風邪をひかなくなったので内容をまとめて記事にしました。自分用の覚書として書いて[…]