【味がほぼお粥?】業務スーパーで買ったオートミールを食べてみた!実食レポート【写真付きで詳しくご紹介】【ロールドオーツ】

突然ですが、「燕麦」ってご存じですか?燕麦(えんばく)オーツ麦とも呼ばれ、オートミールのもとになっている穀物のことです。
日本の家庭にはあまり馴染みのないオートミールですが、非常に簡単な調理でほぼお粥のように食べることが出来ますし、脱穀している白米よりも栄養が豊富なんですよ。

ということで今回は、業務スーパーで手に入れたオートミール(ロールドオーツ)の実食レポートをしていきたいと思います。

そもそもオートミールとは?


燕麦(えんばく)を食べやすいように押しつぶしたりカットしたもの。

今回購入したのは「ロールドオーツ」という種類で、燕麦の皮を取り除き、蒸して圧延したものを指す。
日本で販売されているオートミールはこのタイプが主流。


このおじさんに見覚えはありませんか?



このロールドオーツは数分煮込むだけで食べられるので、かなり手軽。
レンジ調理だともっと簡単に出来る。

【オートミールの栄養価について】

タンパク質、食物繊維、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンE、ビオチン、ナトリウム、マグネシウム、カリウム、カルシウム、鉄分、ビタミンB6、セレン、亜鉛、銅、リン、モリブデン等(多く含んでいる順)を含み、栄養価が高い食品
GI値が低いので食後に血糖値が上がりにくく、オートミールを食べても白米に比べて太りにくいという特性も持つ。

今回、業務スーパーで購入したオートミール


Dan-D pak  Rolled Oats From the Canadian Prairies 1kg  437円(税込)


業務スーパーオートミールパッケージ


このオートミールは、スーパーに並んでいる市販品の約1/3の価格です。
さすが業務スーパーは安い


業務スーパーのレシート


業務スーパーオートミールパッケージ


原材料など。


業務スーパーオートミール原材料


左下に賞味期限表示。
今回筆者の購入した商品の場合、購入日から約19カ月後まで持つみたいです。
とても長い。


業務スーパーオートミール賞味期限表記


パッケージ裏面左は全部英語。あ、嘘つきました。
原材料名とかはフランス語も併記してた。


業務スーパーオートミールパッケージ
カナダの公用語は英語とフランス語なので2言語で記載。

さぁ、気になる中身です。
他のオートミールを見たことがないので比較ができませんが、白っぽい感じです。
粒も大きい方なのかな?


業務スーパーオートミール
スマホで撮影。画像加工していません。


袋にはレシピが書かれています

日本語の作り方を見る前に、まずは英語の作り方を見てみましょう。
日本語で書かれている調理法と全然違うけどなんでや。

えー、ざっくり日本語に訳すと、

3食分の作り方(英語版)
①中くらいの鍋にオートミール1カップと冷水3カップを入れ、沸騰させる。
②沸騰したら中火にして5分。
③コンロから鍋をおろし、蓋をして2分待つ。
④お好みでシナモンやブラウンシュガー、メープルシロップをかけて完成。


業務スーパーオートミール英語レシピ
どうして英語版は3食分のレシピなの?しかも鍋で作るちゃんとしたレシピだし。なぜに?


次に、日本語版レシピを見ていきましょう。


【材料】(1人分)(日本語版)
本品・・3/4カップ(約60g)
水・・300ml
塩・・ひとつまみ

【作り方】
①大きめの耐熱容器に材料を全て加えます。
②ラップをせず電子レンジ(500W)で約4分加熱し、かき混ぜてとろみがついたら出来上がりです。

業務スーパーオートミール日本語レシピ
こっちはレンチンで簡単レシピ。
えっ?だからなんで英語版と違うn(ry


電子レンジでオートミールを作ってみよう!

では、実際にこのレシピで作っていきます。
まず、オートミール60gを測ります。


業務スーパーオートミール調理工程
結構量多くないですか? スマホで撮影。画像加工していません。


耐熱皿にお水を300mlと先ほど計量したオートミールを入れて、レンジ500Wで4分チンします。


出来ましたー!めちゃくちゃふやけて量が増えてる!!凄い吸水力だ!!


業務スーパーオートミール調理後
おっ、おう……。オートミールってこういう感じだよね……!!スマホで撮影。画像加工していません。


人生初オートミールです
見た目がどうも苦手なのと、そもそも作り方を知らないのも相まって、今まで食わず嫌いでした。


業務スーパーオートミール調理後
スプーンが変わった事につっこんではいけない。スマホで撮影。画像加工していません。


それでは・・・・・、実食!!(みなおか的な)

食欲をそそられない見た目なので、「うわ…これ駄目かもしれん」と思いながら口に運んだ瞬間、「は?????全然普通に食べられるじゃん。
ってか、舌触りがお粥じゃね??」
と自分でもその味にびっくりしていました。

お粥に近い何かを感じながら噛んでみると、そこには確かに麦の味が。
でも、少し塩を入れているせいなのか、ほぼほぼお粥なんですよね。
病気の時に食べる薄味のお粥、まさにあれじゃ。


ちなみに、「オートミールの味はお粥に近い」ということを事前にリサーチしていたのですが、ここまでお粥感が強くて食べやすいとは思いませんでした!

「もう少し水を少なめで作って、醤油や納豆を乗せても案外イケるのでは?」「ひき肉とウェイパー、生姜等を入れて中華粥風はどうだろうか」と色々なアレンジのアイディアが浮かびました。
もし今度作ったら報告しますね!


オートミールをアレンジして美味しく食べたい


▼中華粥風のアレンジレシピを公開しました。


関連記事

以前こちらのブログで、業務スーパーのオートミールをご紹介したのですが、今回は筆者が普段食べている中華風アレンジについてご紹介します。rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0d[…]

まとめ


今回は、業務スーパーで買ったオートミール(ロールドオーツ)の実食レポートをお届けしました。

食物繊維が豊富で低GIなオートミール。
調理も簡単で、味はほぼお粥とかなり食べやすいので、お近くに業務スーパーがある方は是非お試しあれ♪

▼関連記事はこちら


関連記事

今回は、ナチュラルキッチンという会社から販売されている「オーガニック・オートミール」(ロールドオーツ)を購入してみましたので、実食レポートをしていきます。rakuten_design="slide";rakuten_af[…]

関連記事

喉の殺菌・風邪予防にはうがい薬が欠かせませんが、一言にうがい薬といっても様々な種類が販売されています。今回は、そんなうがい薬の含まれる成分別に項目を分け、おすすめの商品をそれぞれご紹介していきます。rakut[…]

関連記事

世界中で新型コロナウィルスが猛威を振るっており、日本も非常事態宣言が発令される事態になっています。今回は、コロナをはじめとしたインフルエンザや風邪予防におすすめの食品についてと、免疫力を高める方法について詳しくご紹介していきます。[…]

関連記事

自宅でデスクワークをしていることが多いせいか、口寂しさについついお菓子をつまんでしまう癖がついてしまいました。顎関節症なので一日中ガムを噛み続けるのもちょっと、というより、かなりつらいです。というわけで、やっぱりお菓子をパクつくの[…]

関連記事

子どもの頃からずっと食べているお菓子ってありますか?筆者は昔から「たべっ子どうぶつ」が大好きなのです。「大人なのに子ども向けのお菓子を食べていて恥ずかしくないのか!」と思うかもしれませんが、あの味、香り、食感に酷似したク[…]

関連記事

新型コロナの影響で緊急事態宣言が発令中のいま、普段の食材のお買い物はどうされていますか?都道府県によっては、「買い物は3日に1回程度に控えるように」と呼び掛けている所もあります。しかし実際のところ、ご家族の人数や冷蔵庫の大きさによっては[…]

関連記事

朝食にグラノーラ(シリアル)って少し前に流行りましたよね。筆者も当時はよく食べており、最近またシリアルが食べたくなったので今はどんな種類があるのかを調べてみることに。最近、健康面が気になり始めていたので、カロリーや糖質、脂質等が出来るだけ[…]

関連記事

朝ごはん、毎日きちんと食べていますか?朝の時間がない時でも手軽に食べられるのがシリアルですが、今回は、数あるシリアルの中でも砂糖や脂質の少ないヘルシーな商品を見つけたのでご紹介したいと思います。rakuten_design=[…]