先日偶然TVで見かけたプリキュアの主人公達が、必殺技でジンベイザメを召喚していたことに「???」となったこあら(@koalabloginfo) です。
月額基本料0円の携帯会社と言えば、CMでもお馴染み楽天モバイルですが、遂に大手キャリアからも無料回線が登場しました。
それがpovo 2.0です。
ということで今回は、povo 2.0の新規申し込み方法を画像付きで解説していきます。
目次
povo 2.0とは?
KDDIと沖縄セルラーが提供しているブランドで、実店舗はなくオンラインで全ての契約やサポートを行うのが特徴。
後ろに「2.0」が付かない方のpovoは既に新規申込みを停止しており、現在はバージョンアップしたpovo 2.0を提供中。(2021年10月時点)
povo 2.0は、月額基本料0円からスタート出来る。
パケット(ギガ・データ容量)は、”トッピング”として自由に追加課金するシステムなので、自分の用途に合わせて好きな組み合わせが出来るのが最大のメリット。
povo 2.0の概要
povo 2.0の概要 |
|
基本料金 | 0円 ※1 |
かけ放題 | ・5分以内通話かけ放題 550円(税込) ・通話かけ放題 1,650円(税込) |
トッピング | ・データ使い放題(24時間) 330円(税込)/回 ・データ追加1GB(7日間) 390円(税込)/回 ・データ追加3GB(30日間) 990円(税込)/回 ・データ追加20GB(30日間) 2,700円(税込)/回 ・データ追加60GB(90日間) 6,490円(税込)/回 ・データ追加150GB(180日間) 12,980円(税込)/回 ・DAZN使い放題パック(7日間) 760円(税込)/回 ・smash使い放題パック(24時間) 220円(税込)/回 ・スマホ故障サポート 830円(税込)/月 |
高速通信 | なし ※2 |
容量翌月繰り越し | なし |
初期事務手数料 | 0円 |
契約期間・解約金・SIMカード発行手数料 | なし |
申し込み | WEBのみ |
支払方法 | クレジットカード払いのみ |
※1) ただし、180日以上有料トッピングの購入が無い場合、また、期間内の従量通話料とSMS送信料の合計が660円(税込)を下回る場合、利用停止や契約解除となるので注意。
※2) トッピングでパケット(ギガ・データ)を購入すれば高速通信が可能。
povo 2.0を新規契約で申込む方法を解説
アプリをインストールし、起動
申込みはスマホのアプリから行います。
App StoreまたはGoogle Playからpovo 2.0アプリのダウンロードをしましょう。
アプリストアで「povo 2.0」と検索してもアプリが見つからない場合は、povo 1.0のアプリのページへアクセスし、「KDDI CORPORATIONの提供するその他のアプリ」からpovo 2.0アプリを探してください。
あるいは、povo 2.0公式HPの申込みページにアプリのダウンロードリンクが載っているので、そちらからダウンロードすることも可能です。
▼povo 2.0アプリをインストールし、アプリを立ち上げると利用規約が表示されるので同意します。
そうするとこのような画面が出てくるので「povo 2.0を申込む」をタップ。
▼「次へ」をタップ。
メールアドレスを入力
▼アカウント登録が必要なので、登録に利用するメールアドレスを入力し、「次へ」をタップ。
▼先程入力したメールアドレス宛に認証コードが届くので、こちらを入力。
「次へ」をタップ。
申込み内容を入力
▼SIMカードのタイプや、契約タイプを選択。
「次へ」をタップ。
povo 2.0の場合は従来通りの物理SIMカードか、eSIMから選ぶことが出来ます。
利用予定のスマホが、どのタイプのSIMに対応しているのか事前に確認しましょう。
また、新規で契約し新しい番号を取得するのか、他社から乗り換え(MNP)で今まで利用していた番号を使うのかも選びます。
申込み内容を確認
▼申込み内容が表示されるので確認。
▼「重要事項説明」「povo ご利用にあたって」と書かれている部分をよく確認し、チェックを入れる。
「この内容で申込む」をタップ。
支払い方法の設定
▼支払い方法を選択。
povo 2.0はクレジットカードでの支払い限定なので、「クレジットカード」をタップ。
▼クレジットカード情報を入力。
「設定する」をタップ。
▼「次へ進む」をタップ。
eKYCによる本人確認
本人確認の為、身分証と自分の顔をスマホで撮影します。
画面の案内に従って操作しましょう。
スマホのカメラの性能に問題がある可能性が考えられます。
筆者の場合、iPhone 7で撮影したところ一発で本人確認が通りました。
画素数が低いもの、ピントが合わせにくいスマホだとうまく撮影出来ない可能性があるので、注意が必要です。
また、照明の付いた明るい室内かつ、背景は無地で撮影するのがおすすめです。
契約者情報を入力
▼契約者の情報を入力。
先程の本人確認で漢字の名前、生年月日、住所は自動入力されているので、名前のフリガナと連絡先電話番号を入力し、「次へ」をタップ。
▼契約者と利用者が同一かの確認が行われますので選択し、「次へ」をタップ。
配送先住所を入力
eSIMを選んだ方はここの入力が無いと思われますので飛ばしてください。
▼SIMカードを選んだ方は、配送先の住所を入力、「次へ」をタップ。
▼連絡先電話番号を入力、「次へ」をタップ。
▼先程入力した配送先が表示されるので確認し、「次へ」をタップ。
申込み完了
▼この画面が出てきたら申込みが完了です。
後はSIMカードが届くのを待ちましょう。
まとめ
今回は、povo 2.0の新規申し込み方法を画像付きで解説しました。
思ったよりも簡単に申込みが出来たので、拍子抜けでした。
ただ、本人確認にスマホでの自撮り撮影が必要となるので、外出先では難しいかもしれません。
申込み自体は24時間受付なので、寝る前のちょっとした時間に自宅で申込むのがいいのかもしれませんね。
基本料無料で電話番号を持てるので、皆さんも是非お試しください♪
▼関連記事はこちら
これまでに投稿したOCNモバイルONEの関連記事をまとめました。 OCNモバイルONE 公式サイト MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'300x160[…]
今回は、超お得で人気の「OCNモバイルONE」のスマホセットで新品のAndroidスマホを購入してみたので、詳しくご紹介していきたいと思います。 OCNモバイルONE 公式サイト […]
docomo・au・Softbankに続く新たな携帯キャリアとして登場した楽天モバイル。 今回は、サブ回線として楽天モバイルに申し込んでみましたので、楽天モバイルについてと、申し込むに至ったきっかけ、申し込み前の注意点をまとめました。[…]
今回は、 ソニーネットワークコミュニケーションズ が運営する、「 nuro mobile 」について、実際の速度と口コミを踏まえながらご紹介していきます。 ▼詳細はこちら nuro(ニューロ)モバイル 公式サイト […]
今回は、関西電力系列の株式会社オプテージが運営している格安SIM「mineo (マイネオ)」について、実際の速度や評判を踏まえながらご紹介していきます。 mineo(マイネオ)の詳細はこちら rakuten_des[…]
格安SIM(MVNO)の中でも、SIM契約回線数シェアが2年連続NO.1の「IIJmio(みおふぉん) 」について、特徴や実際の回線速度を踏まえながらご紹介します。 IIJmio(みおふぉん) 公式サイトよりスクリーン[…]
今回は、最初の半年間「3GB+10分間通話し放題が1,672円(税込)」で試せる「DTI SIM」についてご紹介します。 ▼詳細はこちら DTI SIM 公式サイト rakuten_design="slide[…]
気が付けば今年も残すところあとわずかとなりました。いやぁ、今年は本当に色々ありましたね。身の回りの環境がガラッと変化したことによって、例年以上にあっという間に過ぎていった1年間でした。 そんな中でも、便利グッズをはじめとしたアイテム[…]