Rakuten UN-LIMITに申し込んでみた!その⑤自宅にSIMが到着しました!【内容物について・前編】

Rakuten UN-LIMITのSIMが遂に届きました!ということで今回は、楽天モバイル(MNO)の申し込み記事・第5弾となります。


楽天モバイル 公式サイト


▼前回までの記事はこちら


関連記事

docomo・au・Softbankに続く新たな携帯キャリアとして登場した楽天モバイル。 今回は、サブ回線として楽天モバイルに申し込んでみましたので、楽天モバイルについてと、申し込むに至ったきっかけ、申し込み前の注意点をまとめました。[…]

関連記事

前回、Rakuten UN-LIMITの概要についてご紹介したので、今回はその続編として、詳しい申し込み方法についてご紹介していきたいと思います。 ▼前回の記事はこちらです。Rakuten UN-LIMITと楽天モバイルの違[…]

関連記事

Rakuten UN-LIMITの申し込み関連記事の第3弾、「正式契約編」です(やっとか)。 ▼前回までの記事はこちら [sitecard subtitle=関連記事 url=ht[…]

関連記事

楽天モバイルから「Rakuten UN-LIMITのSIM発送完了」という内容のメールが届きました!ということで今回は、楽天モバイルの申し込み関連記事・第4弾です。 楽天モバイル 公式サイト ▼前回までの記事はこ[…]

SIMが自宅に到着!


やっっっと届きました!Rakuten UN-LIMITのSIM!!


▼シンプルな封筒に入れられ、ヤマトの宅急便で届きました。



楽天モバイルカラーのド派手ピンク封筒が届くと思ったら、印字に使っているのは黒インクのみと、こういうところで経費削減しているのは好感が持てる。封筒なんて即ゴミ箱行きだから、ここで無駄にお金をかける必要性ないじゃろ。ネットで、「この封筒が手で開けにくい」という意見を見かけたけど、ならハサミ使いなよと。そもそも一般的な封筒って手で開封できるように出来取らんやろ、Ama〇onの封筒じゃあるまいし。)


▼封筒の中にはSIMカードと、



▼「START GUIDE」が封入されていました。



▼先ほどの冊子を開くと、最初のページにはエリアや音声通話について記載が。



▼「MNP転入手続き」について。



▼「楽天回線の開通手続き」について。



今回は新規申し込みでSIMだけもらったので、ここをざっと読んでおきます。スマホの電源切ってSIM挿す、これだけ。公式が発表している対応端末であればAPNは触らないでOKということですね。


▼「アプリのインストール」について。






Rakuten Linkについて


▼Rakuten Link



初期事務手数料の全額ポイントバックを受けるには、「Rakuten Link」というアプリで、開通日の翌月末までに「申し込み時に使用した楽天IDでログイン」「楽天回線で使用する電話番号にてSMS認証を完了」この2つを行う必要があります。この作業をアクティベーションと言います。

筆者のように古いAndroidスマホ(ZenFone3・2016年発売で初期のAndroidバージョンは6.0)で使おうとすると、このアクティベーションが出来ない可能性が高いです。詳しい理由についてはガジェット系のブログに情報がいくらでも載っているので、そちらを見ていただければと思うのですが、ものすごく大雑把に言うと要は、「楽天回線のSIMで通信が出来ないよう、楽天側が制限をかけている」らしいです。


実際に、筆者のZenFone3で使おうとして、APN変更したり裏コマンド使って設定変えたりと試行錯誤しましたが、今のところ通信不可の状態※です。

ネットの情報では、「ZenFone3が楽天回線で使えた!」という声も見かけたのですが、どうやら楽天回線エリア外でパートナー回線のauの電波が拾えているという話のようで…。

幸か不幸か、筆者の活動範囲のほぼ全域が楽天回線エリア内なので、わざわざ遠くのパートナーエリアまで行って検証するのもこのご時世ですしちょっとなぁということで、今はまだZenFone3で使えていない※です。


※後日追記  ASUS Zenfone 3でRakuten UN-LIMITが使えるように

色々試した結果、Zenfone 3でRakuten UN-LIMITが使えるようになりました!詳しいことはこちらの記事でご紹介しているので、同じ状況でお悩みの方の参考なると嬉しいです。


関連記事

以前の記事で、「楽天回線エリア内では、ZenFone3で楽天モバイル・Rakuten UN-LIMITの利用はほぼ不可」という内容をお伝えしていました。しかしあれから更に調べて試した結果、なんと楽天回線エリア内で普通に電波を拾えるようにな[…]


この時はまだZenfone 3で使えていなかったので、あらかじめ用意しておいた別のスマホでアクティベーションを行いました。アクティベーション作業については、こちらをご覧ください。


関連記事

今回は、実際にスマホへSIMを入れて接続を確認するところから、Rakuten Linkでアクティベーション(登録&SMS認証)を完了させるところまでご紹介していきます。 楽天モバイル 公式サイト […]


my 楽天モバイルについて


▼my 楽天モバイル



先程の「Rakuten Link」とは異なりインストール必須ではないですが、まぁあったらあったで便利なので、入れておくに越したことはないです。

実は申し込み時にこちらの手違いがあって、申し込み画面が進まなくなりまして。その時にWEBから問い合わせをしたのですが、なぜかこちらのログイン情報がオペレーター側に一切反映されていないらしく、「お客様情報が確認出来ないので対応出来ない」と言われ…。最終的にアプリから問い合わせをしたらなんとかなった、ということがありました。ブラウザ変えたり、ログインしたのを確認してから問い合わせしたりとか色々やったんですけど全然ダメでしたね…。

まぁ、以前から書いていることなのですが、楽天モバイル(MNO)は、まだ始まったばかりのサービスなので、至らない点は色々ありますよね。その為の「無料期間」ですから、あまり過度な期待はしない方が賢明でしょう。


色々書きましたが、とりあえずこのアプリを入れておけば、困った際に確実に問い合わせが出来ますので、それだけでも入れておいて損はないかと思います。

それから、サービス開始後に知ったのですが、「データ制限モード」という機能があるようで、これは格安SIMではお馴染みの「通信速度切り替え機能」と同じものです。一般的な格安SIMだと低速時は最大200kbpsというところが多い中、楽天回線は低速時でも最大1Mbps出るようなので、かなり使えるのではないでしょうか。

この高速・低速通信切り替えもアプリから簡単に行えるので、インストールしておくと便利です。





色々書いていたらちょっと長くなってしまったので、今回はここまで!


楽天モバイル 公式サイト


▼続きはこちら


関連記事

今回は、Rakuten UN-LIMITのSIMカードについてご紹介していきます。 楽天モバイルの詳細はこちら ▼前回までの記事はこちら [sitecard subtitle=関連記事 url=htt[…]

▼関連記事はこちら


関連記事

昨今、格安SIMに乗り換える方は増加しており、2019年の時点で全体の18%を超えています。 料金の安さが魅力の格安SIMですが、通信速度が遅いといった声も見られるのが現状です。そんな中で、速度も安定しており、大手キャリアよりも安く[…]

関連記事

突然ですが、皆さんスマホはどのキャリアで契約していますか? 楽天市場で有名な楽天も新たなキャリアとしてスマホ通信業に進出してきたことで、さらなる競争が予測される通信業界。 現在、料金が大手キャリアよりもはるかに安くなる格安SI[…]

関連記事

格安SIM(MVNO)の中でも、SIM契約回線数シェアが2年連続NO.1の「IIJmio(みおふぉん) 」について、特徴や実際の回線速度を踏まえながらご紹介します。 IIJmio(みおふぉん) 公式サイトよりスクリーン[…]

関連記事

今回は、関西電力系列の株式会社オプテージが運営している格安SIM「mineo (マイネオ)」について、実際の速度や評判を踏まえながらご紹介していきます。 mineo(マイネオ)の詳細はこちら rakuten_des[…]

関連記事

突然ですが、「燕麦」ってご存じですか?燕麦(えんばく)はオーツ麦とも呼ばれ、オートミールのもとになっている穀物のことです。日本の家庭にはあまり馴染みのないオートミールですが、非常に簡単な調理でほぼお粥のように食べることが出来ますし、脱穀し[…]

関連記事

前回は楽天西友ネットスーパーの会員登録(or ログイン)から注文するところまでご紹介しましたが、今回は、実際に自宅に商品が届くまでをレビューして参ります。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https:/[…]