今回は、goo Simsellerで購入したAQUOS Sense 3(SH-M12)の外観レビューと、SIMトレーにSIMを乗せて入れるところまで解説していきたいと思います。
AQUOS Sense 3の写真レビューだけ読みたい方は、目次から「AQUOS Sense 3開封の儀」をクリックしてジャンプしてください。
▼前回までのOCNモバイルONE関連記事はこちら
今回は、超お得で人気の「OCNモバイルONE」のスマホセットで新品のAndroidスマホを購入してみたので、詳しくご紹介していきたいと思います。 OCNモバイルONE 公式サイト […]
前回の記事でOCNモバイルONEのスマホセットを購入したところまでご紹介しましたので、今回はSIMの申し込み手続き編を、画像付きで詳しく書いていこうと思います。 OCNモバイルONE 公式サイト MafRakut[…]
今回は、OCNモバイルONEに申し込みをした後、初めてOCNマイページにログインするところまでを画像付きで詳しく解説していきます。 OCNモバイルONE 公式サイト rakuten_design="slide";r[…]
今回は、OCNモバイルONEのノートンモバイルセキュリティ・オプションを解約する方法についてご紹介します。 OCNモバイルONE 公式サイト rakuten_design="slide";rakuten_affil[…]
goo Simsellerからスマホが送られてきました
▼箱の上部に伝票がギリギリ貼れる位コンパクトな段ボールで到着しました。
▼箱を開けると書類が。
▼書類の下にはプチプチでしっかり梱包されたスマホ本体の箱が入っていました。
▼スマホの箱には、SIMカードがテープで貼られていました。(このテープは綺麗に剥がれます)
OCNモバイルONEのSIMカードについて
今回は、スマホセットといってスマホ本体と音声SIMカードがセットになった商品を購入したので、一緒に配達されました。
▼SIMカードが封入されたスリーブ。
▼中には白いSIMカードが入っていました。
▼裏面には今回契約した内容の情報が記載されています。
▼OCNモバイルONEではマルチSIMタイプを採用しており、切れ目に沿って手でカットすることで、標準SIM・Micro SIM・Nano SIMの全サイズに対応させることが出来ます。(SIMカードを触る際は、誤飲事故の可能性があるので、小さなお子さんやペットから少し離れた環境で作業しましょう。)
AQUOS Sense 3開封の儀
▼外箱はこんな感じです。
▼側面にはPOSバーコードと、IMEI番号が記載されています。
▼本体は透明なビニール袋に入っています。
▼本体の下には、SIMカードの入れ方が丁寧に記載してあります。きっとSIMトレー関連の問い合わせが多いんだろうと勝手に推測。
▼内側の台紙を取ると、クイックスタートガイドが入っていました。最近は海外メーカーのスマホばかり使っていたので、ちゃんと説明書が入っているのが逆に違和感です。まぁ絶対に読まないんですけどね。
▼それから急速充電器が入っていました。ケーブルが取り外し式ではなく、既に電源アダプターとくっついているタイプです。
▼USB Type-Cです。
▼ちなみに別途購入すると2,800円もするらしいです。今回このAQUOS Sense 3を1万円で購入したので、約1/3が充電器代と考えるとちょっとびっくりですね。ガラケーの純正充電器が1,000円台で買えていたのが懐かしい…。(笑)
▼続いて本体はこちら。特に保護フィルムとか貼られていないです。最近、OPPOのスマホに最初から高光沢フィルムが貼られていたのを見て、「これは剥がすのが大変そうだな…」と思っていたので、むしろ何も貼られていなくて全然OKです。
▼光沢フィルムだと目が疲れて指紋も気になるので、いつもアンチグレアフィルムを貼っています。 実際にこの後、Sense 3にこのフィルムを貼ってみましたが、ジョイントマーカーが付いているので不器用な筆者でも簡単に貼れました。ギラつきや指紋付着もしっかり軽減出来たのでおすすめです。
▼バックはこんな感じです。上の方にIMEIが書かれたシールが貼ってありましたが、簡単に剥がせました。剥がしたシールは捨てるのもあれなので、適当に空箱に貼り付けておきました。マットな質感なので、濃いボディカラーでも指紋が全然気にならずとても良い感じです。
公式が発表しているように、かなりタフな見た目をしているので、ちょっと落としても全然問題なさそうという印象です。(身長にもよりますが、肩くらいの高さからコンクリートの地面に落としたりすると流石にマズそうなので注意。)
ただ若干滑りやすさ気になるので、TPUカバーを付けようかなと思っています。
▼充電ケーブル差込口。Type-C(以下、C)です。規格にコストがかかるのか、未だにmicro USB Type-B(以下、B)のスマホも多いですよね。自宅にある電化製品のほとんどがCになっており(BはモバチャとPS4のコントローラーぐらい)、Bだと一々ケーブルを変えるのが面倒なので、筆者はCのスマホ一択です。(MacBookもCなんだから、iPhoneも早くCに切り替わってほしい。)
▼音量ボタンと電源ボタンが右側に付いています。カメラは最近のスマホなので、当然の様に飛び出しています。写真だとちょっと見え辛いですが、FeliCaがカメラの位置にあるのがこのスマホの特徴です。おサイフケータイを使うのが初めてなので聞きかじった情報なのですが、FeliCaの位置にカバーがあると認証されないことがあるらしいので、カバーが被さらないカメラの位置に設置したようです。
しかし、iPhone等にも言えることなのですが、カメラが飛び出ているせいで、机に伏せて置くとカメラの出っ張りでほんのちょっとガタガタするんですよね。やっぱりケース買います。
▼イヤホンジャックは上部左側に付いています。イヤホンジャックがあるのも購入の決め手です。
もうね、イヤホンジャック付いていないスマホ多過ぎ、マジで。筆者は耳が小さいので、あんな重量のあるBluetoothイヤホンは長時間装着出来ないんですよね(耳うどんは高くて買えない)。しかもバッテリーが切れるとイヤホンとして機能しないとか本当に意味不明(愛用している方いたらごめんよ)。おまけに動画視聴時には音が遅延するという話もよく聞きますし。確かにコードの引っかかりや絡まりから解放されるのは大変魅力的ですが、本格的に導入するのは、重さ・充電・遅延、あと価格の4点が改善されたらですかね。
▼ちなみに耳がクソ小さい筆者は、パナソニックのSweets Jewelというシリーズのイヤホンを長年愛用しています。この世にこれよりも小さいイヤホンがあるなら逆に教えて欲しいぐらい、本当にコンパクトなイヤホンです。名前がスイーツ(笑)でちょっと気に入らないんですが、商品自体はめちゃくちゃ良くて、音質もヘッドフォン好きの方からすると至らない点があるとは思いますが、昔のiPhoneに付いていたイヤホンで問題なくリスニング出来ていたという方であれば十分な音質です。(実際に100均のイヤホンと聴き比べてみましたが、素人が聴いても明らかにこのパナソニックのイヤホンの方が音がまろやかで、変に高音がキンキンしたりせず聴き疲れしにくかったです。100均のイヤホンは本当に音質が酷いので当然っちゃ当然なのですが。)
カナル型でイヤーピースも3サイズ付属しているので耳にぴったりで収まりもいいですし、L字プラグなので断線もしづらくて、耳が小さい人間にとっては最高のイヤホンです。カラーも10色展開で、価格も1,000円以下と非常に安価なので、とにかく小さいイヤホンを探している方に自信を持っておすすめ出来ます。また、装着したまま耳を下にして横になってもイヤホンが気にならないので、「寝ホン用」にもぴったりです。
▼SIMトレーはSIMピンを使わずに爪で開けられます。ピンを持っていない外出先でもmicro SDカードを出し入れ出来るので、コンビニのマルチコピー機で写真を印刷する時等に便利ですよね。
▼SIMトレーを出してみます。
▼デュアルSIMトレー(nano SIM×2)で、SIM2のトレーはmicroSDカードと排他利用になっています。
▼OCNモバイルONEのSIMを入れてみました。
▼スマホを正面した時、この向きでトレーを戻します。戻す方向を間違えたりすると、中で引っかかったりするので注意しましょう。
まとめ
今回は、goo Simsellerで購入したAQUOS Sense 3(SH-M12)の外観レビューと、SIMトレーにSIMを乗せて入れるところまで解説しました。
▼関連記事はこちら
これまでに投稿したOCNモバイルONEの関連記事をまとめました。 OCNモバイルONE 公式サイト MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'300x160[…]
突然ですが、皆さんスマホはどのキャリアで契約していますか? 楽天市場で有名な楽天も新たなキャリアとしてスマホ通信業に進出してきたことで、さらなる競争が予測される通信業界。 現在、料金が大手キャリアよりもはるかに安くなる格安SI[…]
docomo・au・Softbankに続く新たな携帯キャリアとして登場した楽天モバイル。 今回は、サブ回線として楽天モバイルに申し込んでみましたので、楽天モバイルについてと、申し込むに至ったきっかけ、申し込み前の注意点をまとめました。[…]
以前の記事で、「楽天回線エリア内では、ZenFone3で楽天モバイル・Rakuten UN-LIMITの利用はほぼ不可」という内容をお伝えしていました。しかしあれから更に調べて試した結果、なんと楽天回線エリア内で普通に電波を拾えるようにな[…]
コンビニって定価販売の商品ばかりでお得感がないイメージがありませんか?実は、大手コンビニチェーンのローソンでは、販売価格よりも少ないポイントで商品をゲット出来る「お試し引換券」というサービスを実施しています。(例:160円のお菓子が70円[…]
気が付けば今年も残すところあとわずかとなりました。いやぁ、今年は本当に色々ありましたね。身の回りの環境がガラッと変化したことによって、例年以上にあっという間に過ぎていった1年間でした。 そんな中でも、便利グッズをはじめとしたアイテム[…]
気が付けばもう年の瀬ですね。早い。早すぎませんかね。皆でニューイヤーのカウントダウンしたのが、ついこの前の出来事にしか思えない。時空歪んでんだな、きっと。 ということで(どういうことだよ)、今年2019年に筆者自身が「これ買って・使[…]
自宅でデスクワークをしていることが多いせいか、口寂しさについついお菓子をつまんでしまう癖がついてしまいました。顎関節症なので一日中ガムを噛み続けるのもちょっと、というより、かなりつらいです。 というわけで、やっぱりお菓子をパクつくの[…]
最近流行の「サブスクリプション(月額定額制サービス)」ですが、種類が多くてどれを選んだらよいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。 今回は、おすすめの定額動画配信サービスのランキングをまとめました。 raku[…]