前回の記事でOCNモバイルONEのスマホセットを購入したところまでご紹介しましたので、今回はSIMの申し込み手続き編を、画像付きで詳しく書いていこうと思います。
目次
OCNモバイルONEとスマホセットとは?
OCNモバイルONEは業界屈指の格安SIMブランドで、格安SIMは大手キャリアよりも安くスマホが利用出来るのが最大の魅力。
スマホセットとは、OCNモバイルONEが「スマホ本体+音声SIM(080,070等の電話番号で発着信が出来るSIM)」をセットにして販売している商品のことです。
▼詳しくは前回の記事でご紹介していますので、よろしければ併せてご覧ください。
今回は、超お得で人気の「OCNモバイルONE」のスマホセットで新品のAndroidスマホを購入してみたので、詳しくご紹介していきたいと思います。OCNモバイルONE 公式サイト[…]
メールに記載されていた専用サイトから申し込みをしよう
goo Simsellerから送られてきたメールに載っていた専用サイトにアクセスし、SIMの正式申し込みをします。
▼専用サイトを開くと、受注番号と電話番号の欄が出てくるので入力します。この時の電話番号は購入時に入力した番号です。MNPに使用する番号ではないので注意。入力したら「契約手続きに進む」をクリック。
※今回は、楽天市場店で購入したので”受注番号”という表記ですが、PayPayモール店で購入すると”注文ID”という名前に変わります。
「スマホセット お申し込み前に」というページへ移ります。
▼申し込みに必要なのが「クレジットカード・本人確認書類・MNP予約番号(MNPをする方のみ)」です。
▼手続きの流れ
▼「注意事項の確認」へ進むと、注意事項の確認を要求されるので、枠の中のスクロールバーを最後までスクロールし、
▼「注意事項の内容に同意します」にチェックを入れ、「プラン選択に進む」をクリック。
プラン選択画面
▼ここからは契約するプランを選択するページになります。
▼新規番号を取得するのか、あるいはMNPにするのかを選び、また、コースの選択等をします。
▼その他オプション選択に移ります。今回は、ノートンモバイルセキュリティ同時契約必須という条件が付いたスマホセットを購入したので、自動的に「申し込む」に選択されています。必要なオプションがあればここで選びましょう。
▼SIMの初期費用合計金額や、プランとオプション料金を含めた月額の支払い合計金額が表示されますので、間違っていないか確認し、「お申し込み情報入力に進む」をクリック。
goo IDのログイン・新規登録
▼goo IDのログイン画面に変わります。既にアカウントを持っている方は、「goo IDログイン画面に進む」を、まだ持っていない方は「お申し込み手続きに進む」をクリック。
申し込み情報の入力
▼申し込み情報の入力画面に切り替わります。まだgoo IDを持っていない方も、こちらでgoo IDの登録も同時に完了出来ます。名前や生年月日等、必須項目に入力していきましょう。
▼goo IDを同時登録する方は、ここでgoo ID(メールアドレス)やパスワードを入力します。メールアドレスはgooからのメールが受信できる環境のものを、パスワードは自分で考えて入力しましょう。
▼MNPをする場合はここでMNP予約番号、引き続き利用する電話番号、MNP有効期限を入力します。必須事項全て入力したら、「入力内容の確認」をクリック。
SIM支払い情報の入力と本人確認書類のアップロード
▼続いて、SIMの支払いに利用するクレジットカードや本人確認書類のアップロードを行います。「SIMお支払い入力に進む」をクリック。
▼SIMの支払いに利用するクレジットカードの情報を入力します。セキュリティコードの記入もお忘れなく。
▼スマホ等であらかじめ撮影しておいた本人確認書類をアップロードします。引越し等で身分証の住所変更をした場合、裏面の住所変更欄も同時にアップロードする必要があるので注意しましょう。
▼申込内容の書面を郵送するか、PDFで電子交付するかを選べます。電子交付だと、郵送を待たずにすぐマイページにログインが出来るので便利です。また、確認コードの認証方法を選びます。SMSが受信できるお手持ちのスマホの番号で登録するのが一番手軽です。
▼プラン選択画面で選んだオプションが反映されているので確認しましょう。
▼「オプションサービス・個人情報に関する重要事項」が表示されます。枠内のスクロールバーを最後まで下げて全文表示させ、
▼「重要事項に同意しました。」にチェックを入れます。
▼「契約内容の変更に関する通知方法について」電子メールで受け取るか、書面で受け取るかを選択します。そして、「通信品質の改善について」を読み、「上記内容について同意します。」にチェック。
▼「次へ」をクリック。
最後に内容の確認
▼「SIM支払い情報の確認」画面に変わるので、表示されている内容が間違っていないかを確認します。もし入力ミスがあった場合は、各項目の右上に修正ボタンがあるのでこちらから変更しましょう。内容を確認したら、「申し込み」をクリック。
▼これで申し込みが完了しました。申込内容の電子交付を選んだ場合は、この完了画面の「お申込内容のご案内のPDFダウンロードはこちら」から必ずダウンロード・保存してください。一度画面を閉じてしまうと、PDFダウンロード用のURLが消えてしまいますので、忘れずにダウンロードするようにしましょう。
▼「設定サポートサイトはこちら」をクリックすると、OCNマイページへアクセス出来ます。
◆◇◆◇以下、重要事項なので必読◇◆◇◆
この申し込み完了画面には、上記スクリーンショットにはありませんが、認証ID・認証パスワード、接続先APNやユーザー名・パスワード、OCNメールアドレス・パスワード等、大変重要な情報が記載されているので、必ずメモを取るかスクリーンショットで保存されることを強くおすすめします。
今回はここまでです。次回は、OCNマイページにアクセスするところから詳しくご紹介していきます。
▼続きはこちらから
今回は、OCNモバイルONEに申し込みをした後、初めてOCNマイページにログインするところまでを画像付きで詳しく解説していきます。OCNモバイルONE 公式サイトrakuten_design="slide";r[…]
まとめ
今回は、OCNモバイルONEのSIM申し込み手続き方法をご紹介しました。
▼関連記事はこちら
これまでに投稿したOCNモバイルONEの関連記事をまとめました。OCNモバイルONE 公式サイトMafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'300x160[…]
突然ですが、皆さんスマホはどのキャリアで契約していますか?楽天市場で有名な楽天も新たなキャリアとしてスマホ通信業に進出してきたことで、さらなる競争が予測される通信業界。現在、料金が大手キャリアよりもはるかに安くなる格安SI[…]
docomo・au・Softbankに続く新たな携帯キャリアとして登場した楽天モバイル。今回は、サブ回線として楽天モバイルに申し込んでみましたので、楽天モバイルについてと、申し込むに至ったきっかけ、申し込み前の注意点をまとめました。[…]
以前の記事で、「楽天回線エリア内では、ZenFone3で楽天モバイル・Rakuten UN-LIMITの利用はほぼ不可」という内容をお伝えしていました。しかしあれから更に調べて試した結果、なんと楽天回線エリア内で普通に電波を拾えるようにな[…]
今回は、Rakuten UN-LIMITがどれだけ快適に使えるのか?という事についてご紹介していきます。楽天モバイル 公式サイト▼Rakuten UN-LIMIT関連記事はこちら[sitecar[…]
今回は、「楽天回線(MNO)でradikoが立ち上がらなくなった」「位置情報がキャッチ出来なくなった」時の解決法についてまとめました。楽天モバイル 公式サイトrakuten_design="slide";rak[…]
昨今、格安SIMに乗り換える方は増加しており、2019年の時点で全体の18%を超えています。料金の安さが魅力の格安SIMですが、通信速度が遅いといった声も見られるのが現状です。そんな中で、速度も安定しており、大手キャリアよりも安く[…]
格安SIMという言葉も定着しつつありますが、皆さんはスマホをどこのキャリアで契約していますか?大手キャリアに比べて業者の数が多く、違いが分かりにくい格安SIM(MVNO)ですが、今回は老舗プロバイダーのBIGLOBEが運営している[…]
今回は、関西電力系列の株式会社オプテージが運営している格安SIM「mineo(マイネオ)」について、実際の速度や評判を踏まえながらご紹介していきます。mineo(マイネオ)の詳細はこちらrakuten_des[…]
今回は、日本通信が運営する「b-mobile」の音声通話SIMついて、実際の速度と口コミを踏まえながらご紹介していきます。b-mobile 公式サイトMafRakutenWidgetParam=funct[…]