今回は、Oricoカードの利用明細が2020年10月から有料になるという話を聞き、新しくWeb明細に切り替え申し込みをしてみたので、簡単に解説したいと思います。切り替え方法だけ知りたい方は、目次から「Web明細の申し込み方法」まで読み飛ばしてください。
久々に紙の利用明細を受け取った
最近は環境に配慮している企業が増えてきたのでペーパーレス化が進み(というのは建前で本音は経費skg(ry うわなにをするやめ…)、携帯料金やクレジットカード料金、はたまたメガバンクの通帳までWebに切り替わっているような時代なので、ここしばらくは紙の明細が送られてくることがありませんでした。
しかし、最近久々に利用したOricoカードの利用明細が届き、クレジットカードの利用明細は全てアプリで一括管理しているのにすっかり慣れてしまった筆者は、「……か、紙のハガキだぜ…、明細が紙に印字してある…!」と久々の紙明細との再会に懐かしさを覚えたのでした。
事情があってまだ紙明細を利用している方からしてみれば、くだらないことなのかもしれませんが、ここ1年弱の間に、スマホアプリで複数のクレジットカードの明細をまとめて見られることの便利さに味を占めてしまった筆者としては、ちょっとしたノスタルジーでした。(明細書から話がズレますが、小中学生の教科書もペーパーレスになるようですね。筆者は紙の辞書から電子辞書への移行を経験した世代なので、将来の子供たちが「昔の紙の教科書なんて重くてマジでありえないんですけど」となるのが容易に想像つくわ。)
▼で、実際に届いた紙明細がこちら
▼「当月ご請求額 15円」
「Q.何故こんな少額しか使っていないの?」→「A.年1回使えば年会費無料だから、年1で小額決済してカードを維持しているよ」
「Q.それなら他のカードにすればいいのでは?」→「A.券面がブラックでかっちょいいし(厨二病)、海外旅行保険が自動付帯の貴重な実質年会費無料カードだから大切に持っているのだよ」
▼これが筆者の所有するオリコカード、iB(iD×QUICPay)
これはオリコのiB(iD×QUICPay)というカードなのですが、上記にも記載したように年1回使えば実質無料で、しかも海外旅行保険自動付帯という隠れたハイスペックカードでしたが、残念ながら2018年3月で募集停止しています。
募集当初は、iDとQUICPayをダブル搭載した業界でも珍しいクレカで、今ほど電子マネーが普及していなかった時代だったということもあり、どちらも両方使えるこのiBはそこそこ便利に使っていた記憶があります。(コンビニや自販機によっては、iDかQUICPayどちらかしか利用できないパターンに何度も遭遇したので、そんな時にiBが大活躍してくれました。)
また、カードフェイスがマットブラックで、しかもカード名等の余計な文字が書かれていないところもクールで気に入って使っていました。ただ、表面がマット加工をされているのでカード読み取り機にスライドさせると跡が残りやすく、カード更新時に届いた新しいカードには傷を付けないように、タッチ決済とネットショッピング専用カードにして大事に使うようになりました。
そんなOricoカードの紙明細が有料になる件について
冒頭でもお話ししましたが、様々な企業がペーパーレス化に取り組んでいます。Oricoも例外ではなく、2020年10月から紙の利用明細書を郵送する場合は、1通あたり110円(税込)を自己負担する必要があります。個人的には、「あれ?オリコってまだ無料で郵送してたんだ?意外!」という印象でした。
楽天カードをはじめ、多くのカード会社はとっくの昔に紙明細は有料になっています。また、三井住友カードもWeb明細に切り替えると年会費が割り引かれるサービスを実施しているので、既に多くのホルダーが紙明細を止めているはずです。
そんな背景があったので、Oricoカードの紙明細がいよいよ有料になるというのを聞いて「まだ無料だったのか、意外だなぁ」と感じたわけです。
さて、本題に入りますが、この郵送明細が有料になるのでWebの会員サイト「e-オリコサービス」からWeb明細の申し込みをしたいと思います。
〈Web明細の申し込み方法〉
①「e-オリコサービス」へログインする。
②ページ上部のタブから「お申し込みいろいろ」を選択。
③そうすると「Web明細のお申込」が表示されるのでこちらをクリック。
④現在所持しているオリコカード一覧が出てきますが、スルーしてページ下部の「次へ」をクリック。
⑤表示されたWeb明細の利用規約を読み、「同意する」をクリック。
⑥再度所持しているオリコカード一覧が表示されるので、各カードごとに希望内容を選択します。「□郵送を停止する」にチェックを入れるとWeb明細に切り替わります。
⑦チェックを入れたら、ページ下部の「確認」をクリック。
⑧表示される内容を確認後、「申込」をクリックで完了です。
ちょっと工程が多く大変そうに見えますが、いざやってしまえば5分程度で終了します。一度申し込みをするだけで、次回以降は申し込み不要で継続的にWeb明細になりますので、寝る前のすきま時間やお休みの日の空いた時間を使って申し込みを済ませてしまうことをおすすめします。
2020年10月以降は有料になりますので、郵送での手数料を避けたい場合には、2020年10月5日までにWeb明細の登録が必須となりますので、忘れないうちに早めに申し込みされるといいでしょう。
事前エントリーで200オリコポイントプレゼント
また、事前エントリーが必要ですが、エントリーしてからWeb明細の新規登録でもれなく200オリコポイントがプレゼントされるキャンペーンを実施しています。こちらも e-オリコサービス からエントリーが出来ます。
キャンペーン期間は2020年4月20日~9月30日までとなっていますのでお見逃しなく。
まとめ
今回は、OricoカードのWeb明細切り替えをしてみたので、簡単に解説しました。
▼関連記事はこちら
楽天カードの新デザインにミニーマウスデザインが追加されましたので、今回はこちらについてご紹介していきます。 楽天カード公式サイト rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0[…]
以前、楽天西友ネットスーパーでの買い物をお得にする方法をご紹介しましたが、今回は「さらに割引率のアップした超お得な支払方法について」ご紹介します。 還元率を3.5%にする為にすることは「たった2つ」だけ。とっても簡単に節約出来ます。[…]
今回は、PayPayを使って支払いをした時に、政府主導のキャッシュレス還元でお金が戻ってきた件についてご紹介します。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'300x160'[…]
気が付けばもう年の瀬ですね。早い。早すぎませんかね。皆でニューイヤーのカウントダウンしたのが、ついこの前の出来事にしか思えない。時空歪んでんだな、きっと。 ということで(どういうことだよ)、今年2019年に筆者自身が「これ買って・使[…]
今回は、日本が誇る時計メーカー・カシオ(CASIO)から発売されている低価格腕時計シリーズ・チープカシオ(カシオ・スタンダード)をジャンル別にまとめてみました。 MafRakutenWidgetParam=function() { […]
今回は、日本が誇る時計メーカー・カシオ(CASIO)から発売されている低価格腕時計シリーズ・チープカシオ(カシオ・スタンダード)のレディース向け製品を、ジャンル別にまとめてみました。 MafRakutenWidgetParam=fu[…]
自宅でデスクワークをしていることが多いせいか、口寂しさについついお菓子をつまんでしまう癖がついてしまいました。顎関節症なので一日中ガムを噛み続けるのもちょっと、というより、かなりつらいです。 というわけで、やっぱりお菓子をパクつくの[…]