【イオンネットスーパーでの支払いをお得にする方法を完全公開】ポイント5倍デーを活用するべし!

食費の節約には2つの策が有効前回の記事で述べましたが、今回はそれを踏まえて、「イオンネットスーパー(おうちでイオン)」にて、現金での支払いより「確実」に「毎回」「数百円単位」お得にする支払方法について、具体的な金額も一緒にご紹介します。

イオンネットスーパーをもっとお得に使うための支払い方法について


画像はイメージです。


①イオンマークのついたクレジットカードで支払う

②「オーナーズカード(株主優待)」の登録で会計から3-7%割引にする


この2点を組み合わせることによって、実質数百円程度の割引毎回受けられるようになります。

また、毎月3日間「ポイントが5倍」になる期間が設けられており、期間中を狙って買い物をするとさらにお得になるので、可能な範囲で併用することをおすすめします。


イオンカード 公式サイト


②のオーナーズカードイオンの株を100株以上取得している方向けの優待サービスになっており、日頃からイオングループをよく利用している方や、また、その予定がある方は、取得を前向きに検討すると良いでしょう。

イオンネットスーパーでも毎回最低3%OFFになりますし、イオンシネマでも優待料金で映画鑑賞が出来ます。ここ最近は毎年配当金も出ていますので、長い目で見てもかなりの節約になるでしょう。

駅前や街中には証券会社が沢山ありますが、今はネット証券の方が手数料がかなり安いのでおすすめです。



2018年オリコン顧客満足度ランキングでネット証券第1位に輝いた「SBI証券」は、国内株式個人売買代金シェアNo,1を誇り、業界屈指の格安手数料で株を始められます。


Tポイントでの資産運用も出来て手軽に始められるSBI証券について詳しくはこちら

SBI証券 公式サイト


また、オーナーズカード取得株数によって優待内容が異なります。


イオングループ公式サイトより引用


4%以上の割引を受けるためには500株以上の保有が条件ですが、その為には100万円以上の資金が必要です。(2019年12月現在)

株を買うのに100万円をポンと用意するのは現実的ではないので、この記事でのオーナーズカードの割引率は100株以上保有での割引率3%で統一します。


オーナーズカード、イオンカード、ポイント5倍デーの活用で具体的にどれくらいお得?


まず、「イオンカードのクレジット決済のみ」を活用した場合のお得度をご紹介します。


イオンカード公式サイトより引用


イオンカード 公式サイト


・イオンカードを使う時のお得度


200円(税込)で2ときめきポイント+200円(税込)で1WAONポイントが貯まります。実質的な還元率は1.5%

(例)購入金額が6,000円(税込)の時 → 実質5910円(税込)の支払いとなり、90円お得!


次に、「毎月10日・20日・30日はポイント5倍となる期間にイオンカードのクレジット決済」をした時のお得度についてです。


イオンカード公式サイトより引用


・毎月10日・20日・30日はポイント5倍となる期間にイオンカードを使う時のお得度


その① 毎月10日はときめきポイントが5倍


200円(税込)ごとに5ときめきポイント+200円(税込)で1WAONポイント貯まります。実質的な還元率は3%

(例)購入金額が6,000円(税込)の時 → 実質5,820円(税込)の支払いとなり、180円お得!


その② 毎月20日・30日はWAONポイントが5倍


200円(税込)で2ときめきポイント+200円(税込)で5WAONポイント貯まります。実質的な還元率は3.5%

(例)購入金額が6,000円(税込)の時 → 実質5,790円(税込)の支払いとなり、210円お得!


一言にポイント5倍といっても、イオンカードの「ときめきポイント」と、WAONのサービスの「WAONポイント」2種類のうち片方だけが5倍になるので、少々ややこしいですが、要はWAONポイント5倍の「毎月20日・30日」の方がちょっとだけお得、と頭の隅にそっと置いておいてください。


そして、「オーナーズカード+イオンカードのクレジット決済」をした時のお得度についてです。


画像はイメージです。


・オーナーズカード+イオンカードを使う時のお得度


まず、オーナーズカードで購入金額が3%OFFとなります。そこからさらに、

200円(税込)で2ときめきポイント+200円(税込)で1WAONポイント貯まります。実質的な還元率は約4.45%

(例)購入金額が6,000円(税込)の時 → 実質5,733円(税込)の支払いとなり、267円お得!



最後に、「オーナーズカード+イオンカードのクレジット決済+ポイント5倍期間に買い物をする」の時のお得度についてです。事実上、この組み合わせが最強です。


画像はイメージです。


・オーナーズカード+イオンカードのクレジット決済+ポイント5倍の時のお得度


その① 毎月10日のときめきポイント5倍デーの場合


まず、オーナーズカードで購入金額が3%OFFとなります。そこからさらに、

200円(税込)で5ときめきポイント+200円(税込)で1WAONポイント貯まります。実質的な還元率は約5.9%

(例)購入金額が6,000円(税込)の時 → 実質5,646円(税込)の支払いとなり、354円お得!


その② 毎月20日・30日はWAONポイントが5倍


まず、オーナーズカードで購入金額が3%OFFとなります。そこからさらに、

200円(税込)で2ときめきポイント+200円(税込)で5WAONポイント貯まります。実質的な還元率は約6.3%

(例)購入金額が6,000円(税込)の時 → 実質5,617円(税込)の支払いとなり、383円お得!



「え?たった数百円の割引にしかならないの?」と思われる方が大半でしょう。

ですが、一度の買い物で精々数百円の値引きでも、こういった小さい積み重ねをコツコツ続けていくことによって、年単位で考えると軽視できない金額の節約になるのです。

まして、食費は家計の中でも大きな割合を占めているので、そこを少しでも安く抑える全体の支出が減るので、結果的に十分な節約につながります。

余ったお金で、家族みんなで特別な外食や、記念日プレゼントの費用に充てたり、他にも自分へのご褒美洋服やデザートを買うことも出来ますね!


まとめ


今回は、イオンネットスーパーでのお得な支払方法についてご紹介しました。

イオンネットスーパーを利用する際は、イオンカードセレクトでの支払いが大変お得でおすすめです。

▼詳細はこちらへ!

イオンカード 公式サイト


▼また、こちらではイオンネットスーパーの使い方や配送料金を無料にする方法等をまとめているので、よろしければ併せてご覧ください。


関連記事

自宅にいるだけで食材のお買い物が出来てしまうのが最大の魅力であるネットスーパーですが、なかでもイオン(おうちでイオン イオンネットスーパー)は、不在時でも指定の場所に商品を届けてくれる「置き楽サービス」は、かなり重宝する存在です。 […]

▼関連記事はこちら


関連記事

引っ越しをする時の悩み事と言えば「料金」と「サービス品質」ですよね。ただ、複数の業者にいちいち連絡するのは時間もかかって面倒…。こういう時は、引っ越し業者にまとめて見積もりを出来るサイトを活用するのが便利ですよね。 今回は、そんな引[…]

関連記事

毎日のお買い物、自転車や徒歩で重い食料を運ぶのはかなり重労働ですよね…。まして雨や風の強い日なんて外出さえも億劫になりがち。体調のすぐれない日は着替えるのだってしんどい。 そんな時におすすめなのが「ネットスーパー」!!筆者も実際に利[…]

関連記事

気が付けば今年も残すところあとわずかとなりました。いやぁ、今年は本当に色々ありましたね。身の回りの環境がガラッと変化したことによって、例年以上にあっという間に過ぎていった1年間でした。 そんな中でも、便利グッズをはじめとしたアイテム[…]

関連記事

「ファッション雑誌を読みたいけど、消費税増税に伴い雑誌の値段も値上がりしてちょっと手が出し辛くなった。」 「暇つぶしや情報収集に雑誌を読みたいけど、毎月何冊も購入すると意外と高くつくので何とかしたい。」という方は多いのではないでしょ[…]

関連記事

「香水」「フレグランス」と聞くと、高級で普段はなかなか手が出しにくい印象がありますが、休日のショッピングやデートでのおめかしに、また、特別なイベントの時に、香水をふんわり纏わせておしゃれ度をアップさせたい日もありますよね。 高いもの[…]

関連記事

政府のキャッシュレス還元を受け、今現在日本には多くのQRコード決済がありますが、中でも圧倒的なユーザー数を誇る「PayPay」の登録方法について今回はご紹介したいと思います。 rakuten_design="slide";ra[…]

関連記事

docomo・au・Softbankに続く新たな携帯キャリアとして登場した楽天モバイル。 今回は、サブ回線として楽天モバイルに申し込んでみましたので、楽天モバイルについてと、申し込むに至ったきっかけ、申し込み前の注意点をまとめました。[…]

関連記事

今回は、Rakuten UN-LIMITがどれだけ快適に使えるのか?という事についてご紹介していきます。 楽天モバイル 公式サイト ▼Rakuten UN-LIMIT関連記事はこちら [sitecar[…]

関連記事

前回の記事で、ローソンのお試し引換券の取得方法についてご紹介しましたので、今回は実際に店頭で引き換えてみましたので、こちらについてと、利用する際の注意事項について詳しく解説していきます。 rakuten_des[…]

関連記事

今回は、OCNモバイルONEのノートンモバイルセキュリティ・オプションを解約する方法についてご紹介します。 OCNモバイルONE 公式サイト rakuten_design="slide";rakuten_affil[…]

関連記事

今回は、goo Simsellerで購入したAQUOS Sense 3(SH-M12)の外観レビューと、SIMトレーにSIMを乗せて入れるところまで解説していきたいと思います。 AQUOS Sense 3の写真レビューだけ[…]