以前の記事で、食費の節約方法をご紹介しました。
それを踏まえて今回は、イトーヨーカドーネットスーパー を使って、さらに節約に効果のあるお得な支払方法をご紹介したいと思います。
自宅に居ながら新鮮な野菜やお肉・お魚、重たいお米や飲料等をいつでも手軽に注文出来て、指定した時間帯に配達してもらえるサービスが、いま話題のネットスーパー。 このネットスーパーは、大手のスーパーマーケット各社が中心となって展[…]
目次
イトーヨーカドーネットスーパーをもっとお得に使うための支払い方法について
結論から言うと、「セブンカード・プラス」でクレジット払いをするのがお得で簡単です。
一部商品以外は全て1%のnanacoポイントが自動的に貯まり、1ポイント1円から利用することが出来ます。
特別なエントリーや申し込みやメルマガ登録等は一切なく、上記カードで支払いを行うだけでOK。
「セブンカード・プラス」は年会費無料のクレジットカードで、専業主婦(夫)の方でも申し込みが出来ます。
イトーヨーカドーの店舗に行くと、よくこのクレジットカードの勧誘をしていますよね。スーパーで買い物をしている層、つまりメインターゲットが主婦(夫)なので、専業主婦(夫)でも審査が通りやすいようになっています。
また、個人事業主や自営業といった属性で、クレジットカードの審査が不安という方も、このカードは審査難易度が低めになっているので通りやすい傾向にあります。(ただし、勤務先に固定電話があることが審査通過の必須条件になっているようなので注意しましょう。)
セブンカード・プラスで支払うと具体的にどれくらいお得?
では、具体的にどの位の金額が節約できるのでしょうか?
例えば、6,600円(税込)のお買い物をするとします。1%のnanacoポイントが貯まるので、60円分のポイントが付きますね。また、定期的に「対象商品の購入でnanacoポイント10倍、20倍アップ」といったキャンペーンを開催しているので、ポイントアップを上手に利用すれば1%以上のポイント加算率になります。
この記事を書いた時には、有名メーカーのコーンフレークがnanacoポイント20倍の対象になっていました。
年会費無料のカードで支払うだけで節約になるのですから、フル活用しない手はないでしょう。小さい金額でも年間ベースで見るとそこそこの金額になっているはずです。
ここで貯めたnanacoポイントは、イトーヨーカドーネットスーパー 内でも利用出来ますし、nanacoポイントから電子マネーのnanacoに交換することによって、セブンイレブンやデニーズでも使うことが出来るので使い道にも困りません。
貯まったポイントをちょっとずつ使ってもいいですし、まとめて一気に使うのも、もちろんOK。皆さん次第です。
セブンカード・プラスの特徴
セブンカード・プラス
・年会費 永年無料
・家族カード あり(無料)
・還元率 0,5%~1.5%
・国際ブランド JCB/Visa
・発行会社 セブン・カードサービス(セブン&アイホールディングスグループ)
・ポイント nanacoポイント
シンプルな券面の一般デザインと、淡い色調のディズニーデザインの2つより選ぶことが出来るのが、セブンカード・プラスの特徴の一つ。
カードデザインが決められていることも多いクレジットカードですが、可愛らしいミッキーが描かれているものも特別な手数料が発生することなく発行出来るので、ファンにはたまらないですよね!
イトーヨーカドーネットスーパーでセブンカード・プラスを使う時の注意点
イトーヨーカドーネットスーパー でセブンカード・プラスを利用する時は、ネットスーパーの登録者とカードの名義人が一致していないと使えません。
ですので、 イトーヨーカドーネットスーパーをご家族の名前で登録・利用している方は、自分の名前で新しく登録し直すか、その方の名義のセブンカード・プラスを発行する必要があります。
まとめ
今回は、イトーヨーカドーネットスーパーでのお得な支払方法についてご紹介しました。
自宅に居ながら新鮮な野菜やお肉・お魚、重たいお米や飲料等をいつでも手軽に注文出来て、指定した時間帯に配達してもらえるサービスが、いま話題のネットスーパー。 このネットスーパーは、大手のスーパーマーケット各社が中心となって展[…]
▼関連記事はこちら
引っ越しをする時の悩み事と言えば「料金」と「サービス品質」ですよね。ただ、複数の業者にいちいち連絡するのは時間もかかって面倒…。こういう時は、引っ越し業者にまとめて見積もりを出来るサイトを活用するのが便利ですよね。 今回は、そんな引[…]
毎日のお買い物、自転車や徒歩で重い食料を運ぶのはかなり重労働ですよね…。まして雨や風の強い日なんて外出さえも億劫になりがち。体調のすぐれない日は着替えるのだってしんどい。 そんな時におすすめなのが「ネットスーパー」!!筆者も実際に利[…]
気が付けば今年も残すところあとわずかとなりました。いやぁ、今年は本当に色々ありましたね。身の回りの環境がガラッと変化したことによって、例年以上にあっという間に過ぎていった1年間でした。 そんな中でも、便利グッズをはじめとしたアイテム[…]
「ファッション雑誌を読みたいけど、消費税増税に伴い雑誌の値段も値上がりしてちょっと手が出し辛くなった。」 「暇つぶしや情報収集に雑誌を読みたいけど、毎月何冊も購入すると意外と高くつくので何とかしたい。」という方は多いのではないでしょ[…]
「香水」「フレグランス」と聞くと、高級で普段はなかなか手が出しにくい印象がありますが、休日のショッピングやデートでのおめかしに、また、特別なイベントの時に、香水をふんわり纏わせておしゃれ度をアップさせたい日もありますよね。 高いもの[…]
政府のキャッシュレス還元を受け、今現在日本には多くのQRコード決済がありますが、中でも圧倒的なユーザー数を誇る「PayPay」の登録方法について今回はご紹介したいと思います。 rakuten_design="slide";ra[…]
docomo・au・Softbankに続く新たな携帯キャリアとして登場した楽天モバイル。 今回は、サブ回線として楽天モバイルに申し込んでみましたので、楽天モバイルについてと、申し込むに至ったきっかけ、申し込み前の注意点をまとめました。[…]
今回は、Rakuten UN-LIMITがどれだけ快適に使えるのか?という事についてご紹介していきます。 楽天モバイル 公式サイト ▼Rakuten UN-LIMIT関連記事はこちら [sitecar[…]
前回の記事で、ローソンのお試し引換券の取得方法についてご紹介しましたので、今回は実際に店頭で引き換えてみましたので、こちらについてと、利用する際の注意事項について詳しく解説していきます。 rakuten_des[…]
今回は、OCNモバイルONEのノートンモバイルセキュリティ・オプションを解約する方法についてご紹介します。 OCNモバイルONE 公式サイト rakuten_design="slide";rakuten_affil[…]
今回は、goo Simsellerで購入したAQUOS Sense 3(SH-M12)の外観レビューと、SIMトレーにSIMを乗せて入れるところまで解説していきたいと思います。 AQUOS Sense 3の写真レビューだけ[…]