【オリックスカーシェアの入会方法・料金・補償制度まとめ】説明会参加で月額基本料2か月分がタダ?月額0円プランもあり!

今回は、月額0円プランもあってお試しで始めやすい、「オリックスカーシェア」の入会方法や料金形態補償についてご紹介します。




入会方法について


https://www.orix-carshare.com/より引用


レンタカーの場合、営業所で必要事項を記入するだけで、特に会員登録をせずに車を借りることが出来ますが、オリックスカーシェアは係員を介さず無人で利用出来るシステムの為、あらかじめ運転免許証や支払先のクレジットカードの登録を行うので、事前の入会手続きが必須です。

入会方法は、「WEBで入会」「郵送で入会」「説明会で入会」の3つから選ぶことが出来ます。

一番簡単で早いのはWEB入会です。入会フォームに必要情報を入力し、免許証の画像をアップロードするだけなので、10分もあれば完了します。免許証の画像をあらかじめ撮っておけば、電車などの移動中にもスマホから登録可能なので便利ですね。WEB入会の場合、会員カードが自宅に届くまで約1週間かかるので、カーシェアを利用したいタイミングが迫っている場合は、余裕をもって申し込みをするのがおすすめです。


他にも、「郵送で入会」する方法もありますが、公式HPの問い合わせフォームに住所を入力してから入会申込書が自宅まで郵送され、それから自分で必要事項を記入し送り返す流れになり、入会まで約2週間と他の入会方法の中では一番時間がかかるので、特別な事情がない限りはWEB入会おすすめします。

「説明会で入会」という方法もあり、担当者から直接詳しい説明を受けたい公式HPを見ても不明な点があるので質問したい、という方におすすめです。説明会限定の特典もあり、当日入会される方は「ICカード発行手数料(1,050円(税込))」、「月額基本料2か月分(最大1,680円(税込))」「時間料金(最大4,200円(税込))」が無料となります。(個人Aプランの入会のみ)

事前予約が必要で、開催地が東京・愛知・大阪の3都市のみですが、所要時間は30分程度なので、お近くにお住まいの方で外出のついでに、と気軽な感じで参加してみるのも良いかもしれませんね。


入会金・IC登録手数料無料で、ICカード発行手数料1枚につき1,050円(税込)発生します。

また、「お試し入会キャンペーン」を開催しており(2019年12月現在)、「月額基本料2か月分(最大1,680円(税込))」「時間料金(最大1,680円(税込))」が無料となっています。(個人Aプラン入会のみ)

キャンペーンは変わる可能性があるので、詳しくは公式HPをご確認ください。

オリックスカーシェア公式HP https://www.orix-carshare.com/


料金・時間について


画像はイメージです


料金ついてですが、オリックスカーシェアパック料金お得さが特徴で、「6時間3,700円から」となっており、業界最安値クラスです。

〈例:コンパクトカー(デミオと同クラスの車両)を6時間借りる場合→レンタカー大手A社 6,655円(税込) オリックスカーシェア3,700円(税込)〉

レンタカー会社の中には破格の料金設定しているところがあり、個人的に何度か利用を検討したことがありますが、大手と比較して拠点数が少ない為、目的の場所での利用が困難だったり、早朝や深夜に営業所が開いていないので貸し出し・返却の時間が限られてしまう等、結局のところ拠点数が多く24時間無人で借りられるカーシェアを選択しています。

「最短15分(210円(税込))から」借りられるので短時間の利用にもおすすめで、もちろんガソリン代保険料カーナビ代まで料金に含まれています。ただ、後に説明しますが、上記の料金以外にも別途距離料金16円/kmというものが発生するので、留意しましょう。

カーシェアは、無人で車両の利用開始・返却が出来るので店舗の担当者に、よくわからないオプションを案内されたりすることもなく、料金表に書かれているもの以外はかからないので安心です。


画像はイメージです


料金は、「月額基本料金」「利用料金」「距離料金」で構成されており、月額基本料金プランには個人Aプラン、個人Bプラン、学生プランの3つがあります。月額料金の中には無料利用分が含まれており毎月840円分を利用料金に充てることが出来ます。(個人Bプラン、学生プランは除く)


月の利用時間が45分以上 → 個人Aプラン 月額840円(税込) 

月の利用時間が45分以下 → 個人Bプラン 月額0円 月額無料なので時間料金が他のプランよりも高め

学生向けプラン → 学生プラン 月額0円 入会から5年間月額基本料無料(学生証等の在学証明が必須)

家族で利用したいという方は、初回のICカード発行手数料(1,050円(税込))の負担がありますが、1人分の料金で家族全員利用可能です。(同一住所に住んでいることが条件)


画像はイメージです


利用料金は、車種ごとにスタンダードクラス・ミドルクラス・デラックスクラスと3つに分かれていますが、ここではスタンダードクラス個人Aプラン、学生プランの料金について解説します。


【個人Aプラン・学生プラン(スタンダードクラスの場合)】

時間料金15分210円(税込)から乗ることが出来、距離料金が別途16円/km発生します。

長時間乗る場合には「長時間パック」があるのでこちらの方がお得です。

6時間まで3,720円(税込)、12時間まで5,200円(税込)、24時間まで6,700円(税込)となっており、他の大手カーシェア会社よりも10-15%程度安く設定されているので、かなり安価です。(2019年12月現在、筆者調べ)

ただし、上記の「時間料金」と別途、「距離料金16円(税込)/km」が発生するので、走行距離が長くなりそうな場合レンタカー検討視野に入れた方がいいでしょう。カーシェアはあくまでも短時間・短距離での利用がお得になるように設定されています。レンタカーにはガソリン代がかかりますが、最近の車は燃費も良くなっているので、主に高速道路の走行でかつエコドライブを心がけていれば、思っているよりもガソリンは減らないでしょう。


【個人Bプラン(スタンダードクラスの場合)】

月額基本料が0円なので、気軽に始められる分、他のプランよりも時間料金が高く設定されています。

15分310円(税込)から乗ることが出来、パック料金は、6時間まで5,550円(税込)、12時間まで7,800円(税込)、24時間まで10,050円(税込)で、別途距離料金として16円/km発生します。

やはりパック料金についても大手他社よりちょっとお高めになっていますね。


補償制度について


画像はイメージです


補償制度についてですが、対人・対物・車両・人身損害補償利用料金にあらかじめ含まれています

ただし、事故時のNOC(ノンオペレーションチャージ)やタイヤの費用、バッテリーあがり、インキ―、ガス欠、その他レッカー費用等実費になってきます。また、ペナルティ料金(車内の忘れ物、車両の汚損、駐車枠の間違え等)発生することもあるので気を付けましょう。


万が一、事故を起こしてしまったら


画像はイメージです


もし、「ミラーを擦ってしまった!」「事故を起こしてしまった!」など、車に傷をつけてしまった時には事故トラブル専用窓口(0120-094-024(24時間年中無休))に連絡しましょう。事故の際は、警察(110番)への通報も必須です。「軽く擦っただけだしバレなければ平気」と考えず、直ちに連絡するようにしてください。

前述のように、カーシェアの料金には「対人」「対物」「車両」「人身損害」といった最低限の補償が含まれていますが、警察へ届け出なかった場合にはこれは適用されず、全て自己負担になります。

ですが、事故にあわないことが一番なので、安全運転を心がけましょう。


まとめ


ここまで、オリックスカーシェアの入会方法や、利用料金、補償についてご説明してきました。


▼詳しい利用方法についてはこちらでご紹介しているのでよろしければ併せてご覧ください。






▼関連記事はこちら