朝食にグラノーラ(シリアル)って少し前に流行りましたよね。
筆者も当時はよく食べており、最近またシリアルが食べたくなったので今はどんな種類があるのかを調べてみることに。
最近、健康面が気になり始めていたので、カロリーや糖質、脂質等が出来るだけ少ないものを探しているうちに、普通のフルーツグラノーラではなく「ミューズリー」という変わった名前のもので健康にもよさそうな商品を見つけました。
ということで今回は、業務スーパーで購入したフルールミューズリーの実食レポートをしていきます。
目次
そもそもミューズリーとは?
スイス発祥のシリアルで、ミューズリー” Müesli”という名前は、シチューや粥を指すスイスドイツ語の”Mues”に縮小辞”li”が付いたもの。
ロールドオーツ(燕麦を蒸して圧延したもの)等の加工穀物とドライフルーツ、ナッツ、種子等を混ぜ合わせた食品。
ちなみに、日本で馴染みのあるフルーツグラノーラは、ミューズリーに砂糖や蜂蜜、メープルシロップ等を加え、植物油と混ぜてオーブンで焼いたもの。
▼スーパーやドラッグストアでよく販売されているこれが、いわゆるフルーツグラノーラ。
ミューズリーの基本的な食べ方としては、牛乳やヨーグルトなどをかけてふやかす。
グラノーラと比較して甘みがないので、好みで蜂蜜やブラウンシュガーをかけて食べることもある。
全粒穀物が配合されているので白米等に比べて栄養価が高く、また、低GI食品でもあるので急激に血糖値が上がりにくいので、健康食品としても知られる。
食物繊維やビタミン、ミネラルも豊富。
今回、業務スーパーでの購入したフルーツミューズリー
Emco フルーツたっぷりミューズリー TEADITIONAL FRUIT MUESLI 375g 272円(税込)
このミューズリーはスーパーに並んでいる市販品の約1/2の価格で購入出来ました。
パッケージ裏。
販売元のEMCO社についての説明でしょうか。うーむ。
「あなたが母親になったら子ども達にこのシリアルを朝食として与えてね。家族で食べてね。」的なことが書いてあります。(訳が合っているとは言っていない)
真ん中にはミューズリーが食卓に並ぶまでの説明が。
簡単に訳すと、「全粒穀物60%、フルーツ35%配合。
着色料・防腐剤不使用。食物繊維入り。
砂糖不使用。少しの塩。」
パッケージ横。
原材料など。このミューズリーはチェコ産です。
チェコは中東欧に位置する国。
原産国のチェコについて
チェコってどこだろう?
首都はプラハで通称・音楽の都と呼ばれ、チェコを代表する音楽家・ドヴォルザークにも所縁のある都市です。
筆者は地理に疎いので、調べてみて初めてチェコの位置を知りました。
話が脱線してしまったので、写真レビューに戻ります。
パッケージ側面。
バーコード、賞味期限など。
開封口。
箱から取り出しました。透明なビニールに入っています。
チャックなどは付いていないですね。
ドライフルーツは上に集まりやすいので、中身を取り出す前に袋を軽くシェイクすると◎。
▼チャックなしの袋に入った食品を保存するときに重宝するのが、Anylockという保存クリップ。
使い方は簡単。
留めたいところを折り紙みたいに1回折りたたんで、折り目にこのクリップを横に入れてスライドさせるだけ。
家に6本位ありますが、いつも何かしらを挟んでいるので稼働率はほぼ100%です。
とてもおススメなので是非。
封を開けるとドライフルーツがたっぷり
そして気になる中身がこちら。
レーズンを中心にたくさんフルーツが入っています。
コーンフレークも大きい。
今回は、牛乳に30分ほど浸してから食べます。
味はどうかな…?
鉄っぽい味が気になる…
それでは・・・・・、実食!!(みなおかのネタだけど若い子は分かるかな)
フルーツがどっさりなので、蜂蜜入れなくても甘さは十分でした。
ただ、穀物の味がなんというか…。後味がちょっと変?鉄っぽいというか。
この舌伝わってくる妙な風味は一体なんなんだろう?思いつく中で一番近いのが「プール」(もはや食べ物ですらないという)。
勘違いかもしれないと、気にせずに食べ勧めると、その後味がどんどん口の中に広がっていきました…(悲しいかな)。
市販品よりもかなり安いので、ミューズリー入門編にいいかもしれないと思い購入したのですが、まさに「安かろう悪かろう」というものでした。
これまで、業務スーパーやコストコの食品を購入して失敗したことが一度もなかったので、「まぁ、たまにはこういうこともあるよね」とちょっとだけ落胆。
今回、たまたまハズレを引いてしまっただけかもしれませんが、正直あまりおススメは出来ないですね。
結論:カントリーファームのミューズリーがコスパ&味共に優秀
比較的お安いミューズリーをお探しであれば、カントリーファームのフルーツミューズリーはとっても美味しいですよ。
筆者はこれにオートミールを混ぜ、牛乳でふやかして食べます。
使っているオートミールは業務スーパーの商品です(同じ業務スーパー食品でもオートミールは美味しい)。
▼カントリーファームのフルーツミューズリーについての記事はこちらから。
朝ごはん、毎日きちんと食べていますか?朝の時間がない時でも手軽に食べられるのがシリアルですが、今回は、数あるシリアルの中でも砂糖や脂質の少ないヘルシーな商品を見つけたのでご紹介したいと思います。rakuten_design=[…]
業務スーパー食品でもオートミールは結構おすすめ
▼オートミールについてはこちらの記事で詳しく紹介しているので、よろしければご覧ください。
突然ですが、「燕麦」ってご存じですか?燕麦(えんばく)はオーツ麦とも呼ばれ、オートミールのもとになっている穀物のことです。日本の家庭にはあまり馴染みのないオートミールですが、非常に簡単な調理でほぼお粥のように食べることが出来ますし、脱穀し[…]
まとめ
今回は、業務スーパーで買ったフルーツたっぷりミューズリーの実食レポートをお届けしました。
▼他の食品レポートはこちらからご覧いただけます。
今回は、ナチュラルキッチンという会社から販売されている「オーガニック・オートミール」(ロールドオーツ)を購入してみましたので、実食レポートをしていきます。rakuten_design="slide";rakuten_af[…]
今回は、スーパーの西友・サニー限定で発売されている限定デザインのペプシコーラを購入してみたので、写真付きでご紹介していきたいと思います。ちなみに今回ご紹介するデザインは、1940年代のペプシロゴをあしらったタイプのものとなります。[…]
ローソンのヒット商品の一つであるプレミアムロールケーキですが、毎月5日・6日夕方頃から販売される限定商品で「通常よりも厚さが2倍のビッグサイズバージョン」を購入してみたので、写真と共にご紹介したいと思います。MafRak[…]
子どもの頃からずっと食べているお菓子ってありますか?筆者は昔から「たべっ子どうぶつ」が大好きなのです。「大人なのに子ども向けのお菓子を食べていて恥ずかしくないのか!」と思うかもしれませんが、あの味、香り、食感に酷似したク[…]
寒い冬の日にホットミルクを飲むと落ち着きますよね。それと同じように、冬になるとシチューやクラムチャウダー等の牛乳を使った料理が自然と食べたくなるもの。今回は、そんなミルクが入った冬季限定販売のカップヌードル「北海道濃厚ミ[…]
自宅でデスクワークをしていることが多いせいか、口寂しさについついお菓子をつまんでしまう癖がついてしまいました。顎関節症なので一日中ガムを噛み続けるのもちょっと、というより、かなりつらいです。というわけで、やっぱりお菓子をパクつくの[…]