【画像大量】PayPayの登録方法を超詳しく解説!クレジットカード支払い編【わかりやすい】

政府のキャッシュレス還元を受け、今現在日本には多くのQRコード決済がありますが、中でも圧倒的なユーザー数を誇る「PayPay」の登録方法について今回はご紹介したいと思います。

PayPayとは?


ソフトバンクとヤフーの合弁会社が運営するQRコード決済で、大規模な広告展開や100億円キャンペーン等でユーザーが一気に増加。2020年現在では、ユーザー数が2,500万人を突破し、利用できるお店も全国200万ヵ所以上。頻繁にお得なキャンペーンを実施しているので、節約生活の必須アイテムとなった。また、店舗側の導入費用が無料ということもあって、クレジットカード払いの対応していない個人経営のお店や小規模店舗でも使えることが多いのがポイント。


早速、利用登録をしてみよう!


ここからはPayPayの利用登録方法についてご紹介していきます。


アプリストアからPayPayをインストールする


▼まず、App Store・Google Playから「PayPay」アプリをダウンロードします。


PayPayのダウンロードはこちら(iPhone)

PayPayのダウンロードはこちら(Android)


「PayPay」アプリより引用


新規登録か既存サービスのIDでログイン


▼アプリを開くと新規登録画面が表示されます。今回は、YahooのIDを使ってPayPayの登録をしていくので、「Yahoo!Japan IDで新規登録」を選択します。


「PayPay」アプリのスクリーンショット


▼「上記に同意してはじめる」をタップ。


「PayPay」アプリのスクリーンショット


▼Yahooのログイン画面に移ります。まず、Yahoo IDを入力し、「次へ」をタップ。次の画面でパスワードも入力します。


「PayPay」アプリのスクリーンショット


▼ログインが完了すると、「携帯電話番号登録」画面に切り替わります。SMSが受け取れる携帯番号を入力したら、「電話番号を確認してSMSを送信」をタップ。


「PayPay」アプリのスクリーンショット


▼そうするとPayPayから認証コードがSMSで送られてきます。送られてきた4ケタの認証コードを入力し、「認証する」をタップ。


「PayPay」アプリのスクリーンショット


▼これで登録が完了しました。初期画面に切り替わります。画面を左にスワイプすると…


「PayPay」アプリのスクリーンショット
「PayPay」アプリのスクリーンショット
「PayPay」アプリのスクリーンショット


▼これでPayPayが使えるようになりました。左上の「×」をタップ。


「PayPay」アプリのスクリーンショット


▼「さぁ、始めましょう」と表示されるので、下の「はじめてガイドを見る」をタップ。


「PayPay」アプリのスクリーンショット


PayPayはじめてガイドをチェック!


▼「PayPayはじめてガイド」が出てきました。


「PayPay」アプリのスクリーンショット


▼「1.残高のチャージをしよう」通常、銀行口座と紐付けて事前チャージしたり、ソフトバンク・ワイモバイルの月額利用料と一緒に事前チャージ分を支払うのですが、今回はクレジットカードを登録し、事前チャージせず会計毎に都度払いする方法を取ります。


「PayPay」アプリのスクリーンショット


▼「2.使えるお店に行こう」様々なお店で使えますよという案内ですね。


「PayPay」アプリのスクリーンショット


▼「3.支払いをしよう」「バーコードを見せる」


「PayPay」アプリのスクリーンショット
「PayPay」アプリのスクリーンショット


▼「お店のQRコードをスキャンする」


「PayPay」アプリのスクリーンショット
「PayPay」アプリのスクリーンショット


▼一番下まで読み終えたら、左上の「×」をタップ。


「PayPay」アプリのスクリーンショット


プッシュ通知の設定をする


▼プッシュ通知についての説明です。プッシュ通知をオンにする場合は、水色の「プッシュ通知をオンにする」をタップ。ちなみに、筆者はしつこいアプリの通知が苦手なので、ここを無視して「閉じる」を選択しました。


「PayPay」アプリのスクリーンショット


クレジットカードで支払えるように設定していこう!


▼プッシュ通知の設定が終わるとホーム画面に移ります。今回は、クレジットカードで都度払いするように設定したいと思いますので、画面中央の「支払い管理」をタップ。


「PayPay」アプリのスクリーンショット


▼「支払い方法の管理」画面になったら、「クレジットカードを追加」を選択。


「PayPay」アプリのスクリーンショット


カード情報を入力


▼カメラでカードを読み取る機能が付いているようなので、設定を許可するとカメラが立ち上がり、カードの券面を映すと自動で読み取ってくれます。今回は、普通に番号を手打ちしたいと思いますので、「カード番号を直接入力する」をタップ。


「PayPay」アプリのスクリーンショット


▼「クレジットカードの追加」画面に切り替わるので、カード情報を入力します。


「PayPay」アプリのスクリーンショット


▼普通に番号を入力しようとしたらエラーが。あ、JCB使えないのか。前にどこかでちらっと聞いたっきりすっかり忘れてました(決済手数料の問題なのかな)。画面下にも、「登録可能なブランド VISA・Master・Yahoo!Japanカード」って書いてあったわ。つまり、PayPayに唯一登録できるJCBは「Yahoo!JapanカードのJCBのみ」ってことですね。


「PayPay」アプリのスクリーンショット


▼JCBで登録できなかったので、他のMasterを入力すると通りました。良かったー。


「PayPay」アプリのスクリーンショット


▼カード情報を全て入力したら、「追加する」をタップ。


「PayPay」アプリのスクリーンショット


▼これでクレジットカードの登録は完了です。


「PayPay」アプリのスクリーンショット


利用上限額をあげるには?


▼初期設定だと利用上限額が5,000円と気持ち少ないので(普段そんなに使うことはないのですが一応)、「利用上限金額を増額する」をタップ。「あまり高額だと不正利用が心配だから5,000円でOK」という方はこのまま「閉じる」をタップし、「登録したクレジットカードを見るには?」まで読み飛ばしてください。


「PayPay」アプリのスクリーンショット


▼「利用上限金額を増額」をタップすると、「利用上限金額を引き上げますか?」と確認画面に移ります。本人認証が必要なので、「本人認証(3Dセキュア)を設定する」を選択。


「PayPay」アプリのスクリーンショット


▼すると3Dセキュア画面に切り替わります。カード会社のWEBサービスを利用する際に登録したパスワードを入力し、送信をタップします。


「PayPay」アプリのスクリーンショット


▼本人認証(3Dセキュア)が完了すると、利用上限金額が上がったという表示が出てきます。「閉じる」をタップ。


「PayPay」アプリのスクリーンショット


登録したクレジットカードを見るには?


▼ホーム画面から、「支払い管理」をタップ。


「PayPay」アプリのスクリーンショット


▼「支払い方法の管理」に戻りました。画面上の赤枠内を左にスワイプすると…


「PayPay」アプリのスクリーンショット


▼先ほど登録したクレジットカードの画面が出てきます。利用上限金額を上げる設定もしたので、「利用上限増額済み」「有効」と表記されています。


「PayPay」アプリのスクリーンショット


クレジットカードでの支払いを無効・カード情報を削除にするには?


▼このクレジットカードのイラストの文字も何もない余白部分をタップすると…


「PayPay」アプリのスクリーンショット


▼「無効にする」「削除する」という選択が表示されます。「無効にする」をタップすると…


「PayPay」アプリのスクリーンショット


▼「この支払方法を無効にしますか?」と確認画面になります。「無効にする」を選ぶとこのクレジットカードでの支払いが無効になります。


「PayPay」アプリのスクリーンショット


▼ちなみに、この画面で「削除する」を選ぶと…


「PayPay」アプリのスクリーンショット


▼「この支払方法を削除しますか?」と表示され、「削除する」をタップするとこのクレジットカードの情報が削除されます。


「PayPay」アプリのスクリーンショット


登録したクレジットカードでPayPay払いをしてみよう!


▼まず、ホーム画面下の「支払う」をタップ。


「PayPay」アプリのスクリーンショット


▼支払用のバーコードが表示されました。しかしこのままだとPayPay残高からの支払いになっているので、画面中央左の「PayPay残高」をタップ。


「PayPay」アプリのスクリーンショット


▼そうすると「支払方法の選択」画面になるので、「クレジットカード」をタップ。


「PayPay」アプリのスクリーンショット


▼先ほどのバーコードの画面に戻るので、「支払い方法」の欄を確認すると「クレジットカード」に切り替わっているはずです。これで、クレジットカード払いが出来るようになりました。


「PayPay」アプリのスクリーンショット



まとめ


今回は、PayPayの利用登録方法についてご紹介しました。

筆者は現金だと家計管理が面倒なので、もっぱらクレカ&コード決済生活なのですが、よく利用するクリーニング店の支払い方法が、現金 or PayPayのみだったことから、今回初めて登録することにしました。
(ポストペイ式のコード決済の方が使い勝手が良いので好きなんですが、PayPayは事前チャージ式オンリーだとなぜか勘違いしていた為、未登録でした。)

登録するのに少し手間取るQRコード決済アプリもある中、PayPayはYahoo!のIDさえあれば、簡単に利用登録が出来たのでなかなか良いですね!


PayPayのダウンロードはこちら(iPhone)

PayPayのダウンロードはこちら(Android)

細かいカスタマイズについてはこちらでまとめています。


関連記事

「PayPayのアプリをインストールしたけど、特に設定を変更してない」という方は意外と多いのではないでしょうか。しかし、初期設定のままではスマホ落としてしまった際に不正利用されるリスクがあります。今回は、セキュリティをアップさせる、おすす[…]

関連記事

今回は、QRコード決済アプリ・PayPayの支払い画面を自分らしくきせかえる方法についてご紹介していきます。ちなみにここでご紹介しているものは全て無料です。この記事を読みながら、是非一緒にきせかえてみてくださいね♪ rakut[…]

関連記事

PayPayの決済をする際にスマホから流れる「ペイペイ♪」という決済音。この音が意外と大きくて、レジでちょっと恥ずかしいと感じている方も多いのではないでしょうか?という訳で今回は、PayPay決済音の音量調整の設定方法についてご紹介します[…]


▼関連記事はこちら


関連記事

前回に引き続き、今回も なんでも酒やカクヤス についての記事になります。 自宅に商品が届きましたのでレビューして参りたいと思います。 なんでも酒やカクヤス 公式サイト […]

関連記事

今回は、日本の有名通信制大学・放送大学の入学パンフレットをネットで取り寄せる方法について画像付きで詳しくご紹介します。 rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0[…]

関連記事

通信制の大学でお馴染みの放送大学ですが、今回は前回に引き続き学校の資料請求についての内容になります。放送大学の入学案内資料が届きましたので、早速中身を確認していきたいと思います。 rakuten_design="slide";[…]

関連記事

「ファッション雑誌を読みたいけど、消費税増税に伴い雑誌の値段も値上がりしてちょっと手が出し辛くなった。」 「暇つぶしや情報収集に雑誌を読みたいけど、毎月何冊も購入すると意外と高くつくので何とかしたい。」という方は多いのではないでしょ[…]

関連記事

前回は楽天西友ネットスーパーの会員登録(or ログイン)から注文するところまでご紹介しましたが、今回は、実際に自宅に商品が届くまでをレビューして参ります。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https:/[…]

関連記事

突然ですが、皆さんスマホはどのキャリアで契約していますか? 楽天市場で有名な楽天も新たなキャリアとしてスマホ通信業に進出してきたことで、さらなる競争が予測される通信業界。 現在、料金が大手キャリアよりもはるかに安くなる格安SI[…]

関連記事

引っ越しをする時の悩み事と言えば「料金」と「サービス品質」ですよね。ただ、複数の業者にいちいち連絡するのは時間もかかって面倒…。こういう時は、引っ越し業者にまとめて見積もりを出来るサイトを活用するのが便利ですよね。 今回は、そんな引[…]

関連記事

突然ですが、「燕麦」ってご存じですか?燕麦(えんばく)はオーツ麦とも呼ばれ、オートミールのもとになっている穀物のことです。日本の家庭にはあまり馴染みのないオートミールですが、非常に簡単な調理でほぼお粥のように食べることが出来ますし、脱穀し[…]

関連記事

今回は、ステーション数・会員数共に業界第1位を誇る、「タイムズカーシェア」の詳しい利用方法をご紹介します。 rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0d6a1c45.00d411[…]

関連記事

今回は、ステーション数・会員数共に業界第1位を誇る、「タイムズカーシェア」の入会方法や料金形態、補償制度についてご紹介します。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size[…]

関連記事

今回は、乗車カードが不要!スマホや既に持っているSuicaでドアロックが解除出来る、「 カレコ・カーシェアリングクラブ 」の詳しい利用方法、注意事項をご紹介します。 カレコ・カーシェアリングクラブ 公式[…]