【画像大量】mixiのウォレットアプリ「6gram」③チャージ方法について解説【プリぺ】【QUICPay】

今回は、mixiのプリペイドカードアプリ「6gram」のチャージ方法(クレジットカードチャージ)について、画像付きで解説していきます。


▼前回の記事はこちら


関連記事

今回は、mixiの無料バーチャルカード「6gram」の登録から、実際にQUICPayが使えるようになるまでを画像付きで解説していきます。 rakuten_design="slide";rakuten_affil[…]





6gramとは?


6gramはmixiが提供しているスマホのウォレットアプリで、現在は、アプリの中にカード番号や有効期限の情報が記載されているバーチャルカード(プリペイドカード)と、QUICPayの機能が付いています
近日中には、リアルカード(プラスチックの物理カード)も発行予定となっています。


▼6gramの詳細、利用する上でのメリット・デメリット等はこちらの記事でまとめています。


関連記事

最近は感染症対策ということで、現金やクレジットカードなどの”店員さんと間接的に触れてしまうような支払い方”を出来るだけ避けている方は多いのではないでしょうか? そんな中、再び注目されているのが”手を触れることなく支払いが出[…]


チャージ方法は4つ


チャージ方法は、クレジットカード/銀行口座/Apple Pay/セブン銀行ATMの4種類ありますが、今回はクレジットカードを使って、6gramにチャージしていきたいと思います。

クレジットカードチャージのメリットは、チャージ時にクレジットカードのポイントが貯められることにあります。
ただし、全てのクレジットカードでポイントが貯まる訳ではありません。
お手持ちのクレジットカードを使ったチャージでポイントが付与されるかどうかは、利用しているカード会社や券種にもよって異なりますので、あらかじめ確認されることをおすすめします。


6gramにチャージしてみよう!


今回は、クレジットカードでチャージします。


6gramのチャージが出来るクレジットカードは、

・3Dセキュア(本人認証サービス)付き かつ

・国際ブランドはVISA/Master

となっています。


▼まず、6gramのアプリを開いて画面中央付近の「チャージ」をタップ。


出典:6gramアプリ


▼チャージ画面に切り替わるので、「チャージ方法・未選択」をタップ。


出典:6gramアプリ


▼チャージ方法の選択画面になったら、「クレジットカード」をタップ。


出典:6gramアプリ


▼「+ クレジットカードを追加」をタップ。


出典:6gramアプリ


▼利用したいクレジットカードに登録されている氏名と生年月日を入力します。「氏名 生年月日」をタップ。


出典:6gramアプリ


▼クレジットカードは偽の個人情報では発行出来ないようになっていますので、本名と正しい生年月日を入力してください。


出典:6gramアプリ


▼氏名と生年月日を入力し終えると、入力した内容の確認画面が表示されます。「カード情報登録」をタップ。


出典:6gramアプリ


▼クレジットカード番号を入力します。


出典:6gramアプリ


▼クレジットカードの裏面に記載されているセキュリティーコードを「CVC」という項目に入力します。


出典:6gramアプリ


▼入力を終えたら「登録完了」をタップ。


出典:6gramアプリ


▼そうすると、カードの国際ブランドの3Dセキュア(本人認証サービス)画面に切り替わります。
カード番号やパーソナルメッセージが間違いないかをチェックし、3Dセキュア用のパスワードを入力の上、「送信」をタップ。


出典:6gramアプリ


ここで入力するパスワードは、”カード会社の3Dセキュアサービスを利用する際にあらかじめ設定した3Dセキュア専用パスワード”か、”カード会社の会員ページを開くためのパスワード”のどちらかである可能性が高いです。
パスワードを忘れてしまった場合は、6gramでは対処出来ないので直接カード会社に問い合わせてみましょう。

ちなみに、先ほどの画面で「ご利用金額:JPY 1」と何故か1円決済されるような雰囲気でしたが、これはオーソリと言って、カードが有効かどうかをチェックする為に一時的に少額決済されるようになっています。
基本的にすぐ返金処理されるので安心してください。


▼3Dセキュア(本人認証サービス)の確認が終わると、先ほどのクレジットカード選択画面に変わります。
いま登録したカードが表示されていますので、カード番号をタップ。


出典:6gramアプリ


▼チャージ画面に変わったら、次はチャージ金額を入力します。
「チャージ額」の下をタップすると直接数字を入力出来ます。
1,000円以上・1円単位でチャージが可能となっているので、チャージしたい分だけ入力しましょう。
また、「1,000円」「3,000円」「5,000円」をチャージしたい場合は、簡単に入力できるボタンがあるので、該当する金額のボタンをタップしてください。
チャージ金額を入力出来たら、「長押しでチャージ」のボタンを数秒間タップしたままにします。
ここですぐに指をボタンから離してしまうとチャージが出来ないので注意してください。


出典:6gramアプリ


▼再び3Dセキュア(本人認証サービス)の画面に切り替わります。
「ご利用金額」がチャージしたい金額になっているかを確認、さらにカード番号やパーソナルメッセージなども正しいかをチェックし、3Dセキュア認証のパスワードを入力します。
入力を終えたら「送信」をタップ。


出典:6gramアプリ


▼6gramのホーム画面に戻り、残高が反映されていればチャージ完了です。


出典:6gramアプリ


まとめ


今回は、6gramにクレジットカードでチャージする方法についてご紹介しました。

チャージをすれば、オンラインショッピングやQUICPayとして利用が出来ます。
また、グループカードへの残高移動も出来るようになるので、早速利用してみてはいかがでしょうか?




▼関連記事はこちら


関連記事

最近は感染症対策ということで、現金やクレジットカードなどの”店員さんと間接的に触れてしまうような支払い方”を出来るだけ避けている方は多いのではないでしょうか? そんな中、再び注目されているのが”手を触れることなく支払いが出[…]

関連記事

今回は、mixiの無料バーチャルカード「6gram」の登録から、実際にQUICPayが使えるようになるまでを画像付きで解説していきます。 rakuten_design="slide";rakuten_affil[…]

関連記事

今回は、Google Payにクレジットカード(デビットカード・プリペイドカード)を登録し、QUICPay(あるいはID)として使えるようにする方法について詳しくご紹介します。 rakuten_design="slide";r[…]

関連記事

先日、おサイフケータイに三井住友の家族カードをGoogle Payに登録しようと試みたところ、全く予想していなかった展開になり、本人確認の作業にかなり手間取ってしまいました。 その時に、「本人認証の手順について事前に知っていたらこん[…]

関連記事

政府のキャッシュレス還元を受け、今現在日本には多くのQRコード決済がありますが、中でも圧倒的なユーザー数を誇る「PayPay」の登録方法について今回はご紹介したいと思います。 rakuten_design="slide";ra[…]

関連記事

今回は、QRコード決済アプリ・PayPayの支払い画面を自分らしくきせかえる方法についてご紹介していきます。ちなみにここでご紹介しているものは全て無料です。この記事を読みながら、是非一緒にきせかえてみてくださいね♪ rakut[…]

関連記事

PayPayの決済をする際にスマホから流れる「ペイペイ♪」という決済音。この音が意外と大きくて、レジでちょっと恥ずかしいと感じている方も多いのではないでしょうか?という訳で今回は、PayPay決済音の音量調整の設定方法についてご紹介します[…]

関連記事

今回は、PayPayを使い、お店に設置されたQRコードを読み取って支払いをする方法を詳しく解説していきます。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'300x160[…]

関連記事

※このカードは2021年9月30日をもって、新規申込み受付を終了しています。 Booking.comカードは三井住友カードとBooking.comが提携して発行しているクレジットカードで、いつでもどこでも常時1%が自動的にキャッ[…]

関連記事

楽天カードは1枚目と異なる国際ブランドであれば、2枚目も発行することが可能なクレジットカードです。しかし、現在所有している1枚目の国際ブランドによっては2枚目が作れず、1枚目の楽天カードを別の国際ブランドに切り替えたい場合でも、一旦解約[…]

関連記事

今回は、1枚目の国際ブランドに関係なく、2枚目の楽天カードとして持てることで人気の「アルペングループ楽天カード」に申込んでみたので、申込み手順について画像付きで詳しく解説していきます。 楽天カード公式サイト rakute[…]

関連記事

楽天カードの中でも数少ない提携カードであるアルペングループ楽天カードを申し込んでいたのですが、ついに自宅に到着したので、今回は、実物で見ると意外と(?)悪くないカード券面と、一緒に届いた内容物について詳しくご紹介してきます。 楽天[…]

関連記事

楽天カードが自宅に届いたらまずやっておきたいこととして、「本人認証サービス (3Dセキュア)」への登録が挙げられます。今回は、ネットショッピングでの支払いやQRコード決済へのクレジットカード登録で利用する、「本人認証サービス (3Dセキュ[…]

関連記事

クレジットカードはお金の流れが見えにくいので、ついつい緊急性の低いものやいま必要ないものを沢山買ってしまい、後から想定よりも請求金額が多く「まずい、今月は使いすぎたなぁ…」、という経験ありませんか? 筆者は、複数の知人へのプレゼント[…]

関連記事

楽天カードの新デザインにミニーマウスデザインが追加されましたので、今回はこちらについてご紹介していきます。 楽天カード公式サイト rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0[…]

関連記事

今回は、Oricoカードの利用明細が2020年10月から有料になるという話を聞き、新しくWeb明細に切り替え申し込みをしてみたので、簡単に解説したいと思います。切り替え方法だけ知りたい方は、目次から「Web明細の申し込み方法」まで読み飛[…]