今回は、PayPayを使い、お店に設置されたQRコードを読み取って支払いをする方法を詳しく解説していきます。
▼登録方法など、PayPay関連記事はこちら
政府のキャッシュレス還元を受け、今現在日本には多くのQRコード決済がありますが、中でも圧倒的なユーザー数を誇る「PayPay」の登録方法について今回はご紹介したいと思います。rakuten_design="slide";ra[…]
「PayPayのアプリをインストールしたけど、特に設定を変更してない」という方は意外と多いのではないでしょうか。しかし、初期設定のままではスマホ落としてしまった際に不正利用されるリスクがあります。今回は、セキュリティをアップさせる、おすす[…]
今回は、QRコード決済アプリ・PayPayの支払い画面を自分らしくきせかえる方法についてご紹介していきます。ちなみにここでご紹介しているものは全て無料です。この記事を読みながら、是非一緒にきせかえてみてくださいね♪rakut[…]
PayPayの決済をする際にスマホから流れる「ペイペイ♪」という決済音。この音が意外と大きくて、レジでちょっと恥ずかしいと感じている方も多いのではないでしょうか?という訳で今回は、PayPay決済音の音量調整の設定方法についてご紹介します[…]
PayPayのQRコード読み取り払いとは?
政府のキャッシュレス還元でかなり認知度が高まってきたコード決済ですが、一言にコード決済と言っても支払い方法は2種類あります。
まず、最も一般的だと思われるのが、自分のスマホに表示されたバーコード・QRコードを店員さんに読み取ってもらう方法です。アプリを立ち上げてコードを見せるだけ支払いが完了し、とてもスピーディーなのでコンビニやスーパー、ファストフード店等の会社の規模がある程度大きく、混雑を避けるために客の流れを重視しているようなチェーン店で取り入れられていることが多い印象です。
そしてもう1つが、店頭に設置されているQRコードをスマホのカメラで読み取って、支払金額を入力する方法です。クレジットカードとは異なり、店舗側が負担する導入費用や決済手数料が無料(2021年9月末まで)なので、個人経営の飲食店や小規模の商店、ヘアサロン、クリーニング店等で利用されることが多い方法となっています。
筆者個人の話になるのですが、最近の普段の買い物は完全キャッシュレス化を目指しており、チェーン店でないお店では現金払いのみというところが多かったので、正直言うと電子マネーやカードが使えないお店で現金払いするのが面倒に感じていました。しかし、こういったお店にもPayPayが導入されるようになってきたので、現金払いを敬遠していた筆者も楽に買い物が出来るようになりました。
早速、お店のQRコードを読み取って支払いをしてみよう!
※iPhone 7で操作しています。Androidの場合は動作が異なる可能性がありますので、ご了承ください。
▼PayPayのアプリを立ち上げ、下の「支払う」をタップ。
▼そうすると支払いの詳細画面に移動するので、右下の「スキャン払い」をタップ。
▼PayPayアプリにカメラの権限を許可していない場合は、このような画面が表示されるので、「許可する」をタップすると設定画面に自動的に切り替わります。※この画面が出ない方は、「カメラが起動し…」まで読み飛ばしてください。
▼設定画面になったら、一番上のカメラをONに切り替えます。
▼ホームボタンをダブルタップでPayPayアプリに戻ります。iPhone Ⅹ以降の端末は下から上にスワイプアップし、そのままホールドするとマルチタスク画面になるので、ここからPayPayアプリに戻ります。もちろん、普通にホーム画面に戻ってPayPayアプリのアイコンをタップするのでも大丈夫です。
▼再度、下の「支払う」から、
▼右下の「スキャン払い」をタップすると、
▼カメラが起動し、店頭のQRコードを読み取ることが出来ます。カメラをテーブルに伏せてしまっているので画面に何も写らず真っ暗ですが、本来ならばちゃんと周りの風景が写ります。水色の四角の中にQRコードが入るように読み取りましょう。
▼イメージとしてはこんな感じです。
▼読み取りが完了すると、金額入力画面に切り替わるので、店員さんから伝えられた会計金額を自分で入力します。入力を終えたらまだ「支払う」をタップせずこの画面を店員さんに見せ、入力した金額が間違っていないかをチェックしてもらいます。
▼入力した金額が正しいことが確認されたら、自分で「支払う」をタップし、支払いを完了させます。「支払い完了」の表示が出たら、この画面も店員さんに見せて支払ったことを確認してもらい、レシートや商品等を受け取って完了です。
支払方法も、「PayPay残高」もしくは「登録銀行口座払い」「登録クレジットカード払い」から選べます。支払方法の切り替え方についてはこちらで解説しています。
政府のキャッシュレス還元を受け、今現在日本には多くのQRコード決済がありますが、中でも圧倒的なユーザー数を誇る「PayPay」の登録方法について今回はご紹介したいと思います。rakuten_design="slide";ra[…]
PayPayはキャンペーンがとってもお得
PayPayは毎月のようにお得なキャンペーンを開催しているので、見逃さないよう、定期的にアプリを開いてチェックすることをおすすめします。
最近のキャンペーンは、PayPay残高にチャージした分のみが対象になっていることが多いですが、それでも決済金額の100%バックが当たる施策等、非常にお得なものばかりなので、是非チェックしてみてくださいね!
まとめ
今回は、PayPayを使い、お店に設置されたQRコードを読み取って支払いをする方法を解説しました。
▼関連記事はこちら
コンビニって定価販売の商品ばかりでお得感がないイメージがありませんか?実は、大手コンビニチェーンのローソンでは、販売価格よりも少ないポイントで商品をゲット出来る「お試し引換券」というサービスを実施しています。(例:160円のお菓子が70円[…]
新型コロナの影響で緊急事態宣言が発令中のいま、普段の食材のお買い物はどうされていますか?都道府県によっては、「買い物は3日に1回程度に控えるように」と呼び掛けている所もあります。しかし実際のところ、ご家族の人数や冷蔵庫の大きさによっては[…]
docomo・au・Softbankに続く新たな携帯キャリアとして登場した楽天モバイル。今回は、サブ回線として楽天モバイルに申し込んでみましたので、楽天モバイルについてと、申し込むに至ったきっかけ、申し込み前の注意点をまとめました。[…]
前回に引き続き、今回も なんでも酒やカクヤス についての記事になります。自宅に商品が届きましたのでレビューして参りたいと思います。なんでも酒やカクヤス 公式サイト[…]
「香水」「フレグランス」と聞くと、高級で普段はなかなか手が出しにくい印象がありますが、休日のショッピングやデートでのおめかしに、また、特別なイベントの時に、香水をふんわり纏わせておしゃれ度をアップさせたい日もありますよね。高いもの[…]
突然ですが、「燕麦」ってご存じですか?燕麦(えんばく)はオーツ麦とも呼ばれ、オートミールのもとになっている穀物のことです。日本の家庭にはあまり馴染みのないオートミールですが、非常に簡単な調理でほぼお粥のように食べることが出来ますし、脱穀し[…]