セゾンPortalアプリ・生体認証(指紋)の設定方法を画像付きで解説!

今回は、セゾンPortalアプリを起動させる際、指紋認証で開けられるようにする為の設定方法について、画像付きで詳しく解説していきます。
生体認証で起動するようにしておけば、万が一スマホ本体のロックを解除したままスマホを放置してしまっても、カード情報や利用枠などを第三者に盗み見られるリスクが減り、安心してアプリを利用することが出来ますね。




▼セゾンカードの関連記事はこちら


関連記事

今回は、期間限定で還元率5%の「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード」の申込みについて、詳しい入力方法や注意点を踏まえながら解説していきたいと思います。MafRakutenWidgetParam=function() {[…]

関連記事

2020年11月に新登場した「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード デジタル」ですが、審査が冗談抜きに本当に一瞬で完了したので、今回はそのことについてお話していこうと思います。MafRakutenWidgetParam=[…]

関連記事

今回は、セゾンカードデジタルやセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード デジタルの発行完了メールが届いてから、セゾンカードの公式アプリ・「セゾンPortal」を利用出来るようにするまでを、画像付きで解説していきたいと思います。[…]


早速、生体認証の設定をしてみよう!


今回は、指紋認証機能を搭載したAndroidスマホで、セゾンPortalの生体認証設定を行っていきたいと思います。


▼まず、セゾンPortalを起動します。ホーム画面・右下に文字が薄くて読み辛いですが、歯車のアイコン・「設定」と書かれている所があるので、こちらをタップ。


セゾンPortalアプリ・生体認証(指紋)の設定方法について
出典:セゾンPortalアプリ


▼「設定」画面が開きます。「アプリ設定」と書かれた下に「セキュリティ」という項目あるのでこちらをタップ。


セゾンPortalアプリ・生体認証(指紋)の設定方法について
出典:セゾンPortalアプリ


▼「セキュリティ」のページに来たら、上から3番目の「生体認証」をオンにします。


セゾンPortalアプリ・生体認証(指紋)の設定方法について
出典:セゾンPortalアプリ


これで、次の起動時から生体認証(指紋認証)でアプリのロックを解除することが出来ます。


手袋や指の乾燥で指紋認証出来ない時はどうなるの?


手袋のイメージ
※画像はイメージです。


スマホ本体に登録している指紋と一致しなければ、アプリも開かなくなります。
しかし、手袋をしている時、また指の乾燥などで指紋が読み取り辛い状態の時には、指紋認証画面の左下に「パスコード入力」と表示されるのでそこをタップすると、通常の4ケタパスコードでログインすることが出来ます。

「もし指紋認証出来なくなったら二度とアプリが開かないのかな…?」という心配をする必要はないので、安心して使えますね。


まとめ


今回は、セゾンPortalアプリを起動させる際、指紋認証で開けられるようにする為の設定方法について、画像付きで詳しく解説しました。

誰に見られているかも分からない人混みの中で、クレジットカードアプリのパスコードを入力するのは気が引けますが、指紋などの生体認証であればためらいなく使うことが出来ますね。

セゾンPortalをご利用の方は是非生体認証をオンにして、セキュリティを高めてみてください。




▼関連記事はこちら


関連記事

今回は、期間限定で還元率5%の「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード」の申込みについて、詳しい入力方法や注意点を踏まえながら解説していきたいと思います。MafRakutenWidgetParam=function() {[…]

関連記事

2020年11月に新登場した「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード デジタル」ですが、審査が冗談抜きに本当に一瞬で完了したので、今回はそのことについてお話していこうと思います。MafRakutenWidgetParam=[…]

関連記事

今回は、セゾンカードデジタルやセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード デジタルの発行完了メールが届いてから、セゾンカードの公式アプリ・「セゾンPortal」を利用出来るようにするまでを、画像付きで解説していきたいと思います。[…]

関連記事

※このカードは2021年9月30日をもって、新規申込み受付を終了しています。Booking.comカードは三井住友カードとBooking.comが提携して発行しているクレジットカードで、いつでもどこでも常時1%が自動的にキャッ[…]

関連記事

今回は、Google Payにクレジットカード(デビットカード・プリペイドカード)を登録し、QUICPay(あるいはID)として使えるようにする方法について詳しくご紹介します。rakuten_design="slide";r[…]

関連記事

先日、おサイフケータイに三井住友の家族カードをGoogle Payに登録しようと試みたところ、全く予想していなかった展開になり、本人確認の作業にかなり手間取ってしまいました。その時に、「本人認証の手順について事前に知っていたらこん[…]

関連記事

楽天カードは1枚目と異なる国際ブランドであれば、2枚目も発行することが可能なクレジットカードです。しかし、現在所有している1枚目の国際ブランドによっては2枚目が作れず、1枚目の楽天カードを別の国際ブランドに切り替えたい場合でも、一旦解約[…]

関連記事

今回は、1枚目の国際ブランドに関係なく、2枚目の楽天カードとして持てることで人気の「アルペングループ楽天カード」に申込んでみたので、申込み手順について画像付きで詳しく解説していきます。楽天カード公式サイトrakute[…]

関連記事

楽天カードの中でも数少ない提携カードであるアルペングループ楽天カードを申し込んでいたのですが、ついに自宅に到着したので、今回は、実物で見ると意外と(?)悪くないカード券面と、一緒に届いた内容物について詳しくご紹介してきます。楽天[…]

関連記事

クレジットカードはお金の流れが見えにくいので、ついつい緊急性の低いものやいま必要ないものを沢山買ってしまい、後から想定よりも請求金額が多く「まずい、今月は使いすぎたなぁ…」、という経験ありませんか?筆者は、複数の知人へのプレゼント[…]