【1年無料】Rakuten UN-LIMITに申し込んでみた!その①楽天モバイルの概要・注意点について【完全データ使い放題】

docomo・au・Softbankに続く新たな携帯キャリアとして登場した楽天モバイル。

今回は、サブ回線として楽天モバイルに申し込んでみましたので、楽天モバイルについてと、申し込むに至ったきっかけ、申し込み前の注意点をまとめました


楽天モバイル 公式サイト



楽天モバイルとは?



これまでの楽天モバイルは、格安SIM会社(MVNO)としてdocomo回線・au回線を利用したサービスを提供していました。
ですので、「楽天モバイル」と聞くと、まず格安SIMを思い浮かべる方が多いかと思います。
有名タレントを起用した「楽天モバイル スーパーホーダイ」のCMでも話題になっていました。

しかし、2019年あたりから楽天が独自回線を使って新たなキャリアとして参入することが発表され、人数・エリア限定で楽天回線のSIMを無料配布し、公にテストを実施ししていました。

公式HPを見るに、楽天回線が使えるエリアは大都市圏に限られており、さらにパートナーエリア(au回線を借りる)と呼ばれる地域も絞られています。
その為、地方に住んでいる方は電波が入らない状態になる可能性が高い
と予想されています。(2020年3月執筆時点)

公開テストに参加していたユーザーの意見がネットに載っていたのでチェックしてみると、どうやら楽天回線エリア内でも電波が掴めたり圏外になったりといった状況のようです。

何事も0から始める時って、完全に上手くいかないものですよね。
この楽天モバイルも同様で、やはり最初はトラブルが続くのではないかと予想しています。

このことを見越してか、先着300万名限定・1年間無料で使えるキャンペーンを実施しています(2021年3月末まで)





楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT)に申し込もうと思ったきっかけ


・1年間無料かつ、データ無制限、最低利用期間、解約手数料なし

・活動範囲がRakuten UN-LIMIT対象エリア内

・サブ機のAndroidが絶不調なので、新機種に買い替えようとしていた

・楽天市場での買い物のポイントが+1倍


1年間無料かつ、データ無制限、最低利用期間、解約手数料なし

これはかなり決め手になりました。
事務手数料は払わないといけないのですが、楽天ポイントで全額バックされるので実質無料です。

活動範囲がRakuten UN-LIMIT対象エリア内

楽天回線が使えるエリアにいることが多いので、これも決め手になりました。
旅行先では使えないと思いますが、サブ回線にする予定なので問題なし。

サブ機のAndroidが絶不調なので、新機種に買い替えようとしていた

メインスマホはiPhoneを利用しており、ApplePayが便利すぎて手放せないのでAndroidにする予定は今のところないんです。
ただ、昔使っていたAndroidは自宅のWi-Fiに接続させてブラウジング専用機として大活躍しているので、これに楽天のSIM挿して外出先で電話出来たら便利かもしれないと思っていたので、申し込むことに。
しかし、今使っているAndroidが調子悪いのと、Rakuten UN-LIMITが利用出来る端末ではないので、せっかくならRakuten UN-LIMITが使える端末へ新調することに決めました。

楽天市場での買い物のポイントが+1倍

これはかなり大きいですよ。
楽天に免許証などの個人情報を提供するのと引き換えですが(笑)。
筆者は既に楽天カードを発行していて、免許証の情報を楽天に送っているのでそんなの関係ねぇ!!(若い人知らないよ)

楽天モバイル ご利用中なら、ご契約中楽天市場でのポイントが、+1倍!



楽天市場で時々買い物をするので、ポイントが自動的に+1倍はありがたい…!
ポイントアッププログラムの仕組みがややこしくてよくわかっていないのですが、楽天西友ネットスーパーも対象なのかな?
だとしたら最高かよ。


関連記事

食材や日用品を、スーパーから自宅まで配送してもらえることでお馴染みのネットスーパー。今回は、「楽天西友ネットスーパー」を実際に注文してみましたので詳しくレビューしていきたいと思います。rakuten_desi[…]

関連記事

前回は楽天西友ネットスーパーの会員登録(or ログイン)から注文するところまでご紹介しましたが、今回は、実際に自宅に商品が届くまでをレビューして参ります。[sitecard subtitle=関連記事 url=https:/[…]


楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT)を申し込む際の注意点


・楽天回線の使える対象エリアがかなり限られている

・回線がきちんと繋がって、通話も問題なく行える可能性が高くない

・動作保証している端末(スマホ)が少ない


・楽天回線の使える対象エリアがかなり限られている

→公式HPのサービスエリアマップを見ていただければわかるのですが、本当に狭いです。
東京・名古屋・大阪にお住まいの方限定といっても過言ではないです。(2020年3月執筆当時)


▼Wi〇AXの方がよっぽど広い気が…。


https://mobile.rakuten.co.jp/ よりスクリーンショット


ですので、自分が行動する範囲を考慮してから契約するようにしましょう。


・回線がきちんと繋がって、通話も問題なく行える可能性が高くない

→テストユーザーの口コミを拝見するに、たとえ対象エリア内の通信であっても回線が安定していないようです。
(3大キャリアのように、常時アンテナが立っていないみたいです。)

通話も無料ですが、RCSという技術を用いた独自アプリ・Rakuten Linkを使うそうなので、通話品質も通常の音声通話と異なるのではないかというのが懸念点。

あくまで個人的な意見ですが、回線が安定するまで仕事用には絶対に使わない方がいい気がします。
筆者は完全にサブ回線として利用する予定です。

▼追記 こちらで実際の速度をまとめています。筆者の行動範囲ではおおむね問題なく通話も出来ています。

関連記事

今回は、Rakuten UN-LIMITがどれだけ快適に使えるのか?という事についてご紹介していきます。楽天モバイル 公式サイト▼Rakuten UN-LIMIT関連記事はこちら[sitecar[…]


・動作保証している端末(スマホ)が少ない

今のところ11機種しか動作保証していないようです。
もちろんiPhoneは動作保証対象外。
こればかりは実機にSIMを挿してみないとわからないので、何とも言えません。


▼追記 公式で動作保証していない端末(ASUS ZenFone3)で使えるかどうか確かめてみました。


関連記事

自宅でサブ機として使用しているASUS ZenFone3で、Rakuten UN-LIMITのSIMが利用出来るかどうかを検証した結果をまとめました。楽天モバイル 公式サイト▼Rakuten UN-LIMIT[…]

関連記事

以前の記事で、「楽天回線エリア内では、ZenFone3で楽天モバイル・Rakuten UN-LIMITの利用はほぼ不可」という内容をお伝えしていました。しかしあれから更に調べて試した結果、なんと楽天回線エリア内で普通に電波を拾えるようにな[…]


色々と見切り発車感の強い楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT)ですが、該当エリアにお住まいの方はお試しのサブ回線として利用してみてはいかがでしょうか?

先着300万名までなら1年間無料でデータ使い放題(2021年3月末までの申込み限定)ですし、解約手数料も発生しません
楽天市場でのお買い物も自動的に+1倍のポイントが貯まります
ので、それ目当てで申し込みされる方も多いと思われます。
筆者もそのうちの一人です(笑)。


まとめ


今回は、楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT)の概要と、注意点についてご紹介しました。


楽天モバイルの詳細はこちら


▼続きはこちら


続きはこちら

前回、Rakuten UN-LIMITの概要についてご紹介したので、今回はその続編として、詳しい申し込み方法についてご紹介していきたいと思います。▼前回の記事はこちらです。Rakuten UN-LIMITと楽天モバイルの違[…]





▼関連記事はこちら


関連記事

気が付けばもう年の瀬ですね。早い。早すぎませんかね。皆でニューイヤーのカウントダウンしたのが、ついこの前の出来事にしか思えない。時空歪んでんだな、きっと。ということで(どういうことだよ)、今年2019年に筆者自身が「これ買って・使[…]

関連記事

今回は、初期費用&月額0円プランを兼ね備えた、「カレコ・カーシェアリングクラブ」の入会方法や料金形態、補償制度についてご紹介します。カレコ・カーシェアリングクラブ 公式サイトrakuten_design="sl[…]

関連記事

※このカードは現在新規申込み受付を終了しています。毎日の食費、絶対にかかるものなので、少しでも節約出来れば嬉しいですよね。小さな金額でもコツコツ節約していけば、塵も積もれば山となるので、軽視できないもの。スーパーに行く[…]

関連記事

毎日の食料品買い出しに欠かせないスーパーマーケット。しかし、忙しい時間を縫って出かけるのは一苦労ですよね。まして体調のすぐれない時は自転車を漕ぐのも辛い…。そんな時に活用したいのがスマホ・PCから注文出来て、最短即日配送OKのネッ[…]

関連記事

以前、楽天西友ネットスーパーでの買い物をお得にする方法をご紹介しましたが、今回は「さらに割引率のアップした超お得な支払方法について」ご紹介します。還元率を3.5%にする為にすることは「たった2つ」だけ。とっても簡単に節約出来ます。[…]

関連記事

「ファッション雑誌を読みたいけど、消費税増税に伴い雑誌の値段も値上がりしてちょっと手が出し辛くなった。」「暇つぶしや情報収集に雑誌を読みたいけど、毎月何冊も購入すると意外と高くつくので何とかしたい。」という方は多いのではないでしょ[…]

関連記事

今回は、関西電力系列の株式会社オプテージが運営している格安SIM「mineo(マイネオ)」について、実際の速度や評判を踏まえながらご紹介していきます。mineo(マイネオ)の詳細はこちらrakuten_des[…]

関連記事

格安SIM(MVNO)の中でも、SIM契約回線数シェアが2年連続NO.1の「IIJmio(みおふぉん) 」について、特徴や実際の回線速度を踏まえながらご紹介します。 IIJmio(みおふぉん) 公式サイトよりスクリーン[…]

iijmio公式サイトより引用
関連記事

突然ですが、皆さんスマホはどのキャリアで契約していますか?楽天市場で有名な楽天も新たなキャリアとしてスマホ通信業に進出してきたことで、さらなる競争が予測される通信業界。現在、料金が大手キャリアよりもはるかに安くなる格安SI[…]