【画像大量】Android向け・OCNモバイルONEのAPN設定方法について詳しく解説!〈OCNモバイルONEへMNPその⑧〉

OCNモバイルONEへMNP関連・第8弾、今回は、Android向けのAPN設定について画像付きで詳しく解説していきたいと思います。APNのユーザー名、パスワード、認証タイプなどの詳細はこちらでご紹介しています。


OCNモバイルONE 公式サイト





▼前回までの関連記事はこちら



実際にAndroidスマホでOCNモバイルONEのAPN設定をしてみる


まず、スマホにOCNモバイルONEのSIMカードを入れます。


〈SIMカードの入れ方〉

スマホの電源を切り、SIMピンと呼ばれる金属の細い棒(スマホを買うと一緒に付いてくる)をSIMカードを入れる場所(スマホの左右どちらかの側面の上部にあることが多い)の小さな穴に差し込み、SIMを載せるトレーを引っ張り出します。向きを間違えないようにSIMを載せ、トレーをスマホに戻し、電源を入れて完了です。

SIMピンを使ってSIMトレーを取り出す端末がほとんどですが、中には軽く爪で引っかけるだけでトレーが出てくるものもあります。そんなSIMピン要らずのAQUOS Sense 3のSIMカードの入れ方についてはこちら。


▼スマホにSIMカードを入れたら、設定アプリを開き「ネットワークとインターネット」をタップ。



▼「モバイルネットワーク」をタップ。



▼下の方に「詳細設定」と表示されるのでこちらをタップ。



▼「アクセスポイント名」をタップ。



▼そうするとAPN情報を変更できます。右上の「 + 」から新しくAPNを設定できるのでタップし、こちらに記載しているAPNのユーザー名、パスワード、認証タイプなどを入力しましょう。



▼入力を終えたら、右上の三点リーダーをタップし、



▼「保存」をタップ。そして、APN一覧画面に戻り、入力したAPNを選択したら完了です。



goo Simsellerで購入したAndroidスマホはAPNを設定する必要があるの?



goo Simsellerで購入したAQUOS Sense 3には、あらかじめAPNが設定された状態で届きました。ですので、再設定の必要はないはずですが確認してみました。

初めにタイトルの結論を言うと、「場合によっては再設定する必要あり」です。今回購入したAQUOS Sense 3は、前述の様に出荷された時点でOCNモバイルONEのAPNが設定されていたのですが、その設定内容が公式から出ているものと若干異なる点があったので、goo Simsellerから購入したAndroidスマホであっても念のためチェックしておき、もし設定が異なっていれば変更するのが無難でしょう。

変更前のままでも問題なくデータ通信や通話が出来ていたということであれば、わざわざAPN変更する必要もないような気がしますが…。そこは各々お好みで。

逆に、現在データ通信・通話等に支障が出ている場合はAPNを変更すると改善されることもあります。OCNモバイルONEのAPN情報についてはこちら。


▼「設定」→「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」→「詳細設定」→「アクセスポイント名」でAPNを見ると、既に新コース用、新コース以外用の2つのAPNが入っている状態でした。



▼新コース用APNをタップして詳細を見ると、なぜか認証タイプが公式の設定と異なっている状態だったので、修正することに。



▼「PAPまたはCHAP」を「CHAP」に変更します。



▼これで認証タイプがCHAPになったので、あとは右上の三点リーダーから「保存」をタップして、APN一覧画面からこのAPNを選択して完了です。



まとめ


今回は、Android向けのAPN設定について画像付きで詳しく解説してまいりました。


OCNモバイルONE 公式サイト





▼関連記事はこちら