今回は、goo SimsellerのスマホセットからMNPで転入した、OCNモバイルONEの初期設定について詳しく解説していきたいと思います。こちらの記事の続きとなります。
MNPではなく新規で電話番号を取得、あるいはSMS対応SIM・データ通信専用SIMを利用する方は、目次から「モバイルデータ通信の設定方法について」まで読み飛ばしてください。
▼前回までのOCNモバイル・AQUOS Sense 3(SIMフリー版)関連の記事はこちら
目次
OCNモバイルONEのSIMについての書類を確認
MNP開通手続き方法について
▼今回はgoo Simsellerにてスマホセットを購入し、同時にMNPでOCNモバイルONEへ転入したので、購入したスマホ本体と一緒に「MNP開通手続きのご案内」という紙が入って届きました。今使っているスマホや、自宅のWi-Fiを使ってWebサイトにアクセスし、MNP開通手続きを行います。

▼上のチラシを拡大したものがこちら。

〈MNP開通手続きについて〉
①こちらのサイトにアクセス。→https://s.ocn.jp/mnp01
②画面に従ってログイン。ログイン情報が分からない方は、OCNから電子交付か郵送で送られている「お申込内容のご案内」の中にログインに必要なメールアドレス・メールパスワードが書かれているのでこちらを確認。
③「MNP開通のお申し込み」画面にて開通手続きを行う発信番号を選択し、申し込みを完了させる。
モバイルデータ通信の設定方法について
▼「OCNモバイルONEの設定等に関するご案内」という紙も入っています。

▼この紙には、モバイルデータ通信の設定方法が記載されています。MNPの方はMNP開通手続きをしてからこちらに進みましょう。

〈Android端末をご利用の方〉
①端末の「設定」→「無線とネットワーク」→「モバイルネットワーク」をタップ。
②「モバイルデータ通信」がONになっていることを確認し、「アクセスポイント名」をタップ。
③「APN」画面にて、「 + 」をタップ。
④「アクセスポイントの編集」画面に変わったら、各項目を以下のように設定。【名前:ocn/APN(新コース):lte.ocn.ne.jp、(新コース以外):lte-d.ocn.ne.jp/ユーザー名:mobileid@ocn/パスワード:mobile/認証タイプ:CHAP(推奨)】入力が終わったら、三点リーダーのメニューから「保存」をタップ。
⑤「APN」画面に戻り、④で設定したAPNの右側をタップして選択。
⑥ブラウザを起動し、インターネットに接続出来ているか確認して設定完了。
▼Android版のモバイルデータ通信設定については、こちらのチラシにも詳しく記載されています。

〈iOS端末をご利用の方(iPhoneの方)〉
①こちらのサイトから構成プロファイルをダウンロード。→ http://s.ocn.jp/apn
②インストールをタップし、構成プロファイルをインストール。
③ホーム画面から、「設定」→「Wi-Fi」でWi-FiをOFFにして、ブラウザを立ち上げてインターネット接続出来ているか確認して設定完了。
OCNでんわの設定方法について
専用アプリから発信することで、相手の電話番号の頭に「0035-44」というプレフィックス番号が自動的に付き、通常の半額(30秒20円→10円(税込))で電話が掛けられるというサービスが「OCNでんわ」です。OCNモバイルONE契約回線からの電話発信であれば申し込み不要で使え、音質も通常の電話と全く一緒なので、利用することをおすすめします。
▼OCNでんわの設定について

〈Android・iOS端末(iPhone)共通〉
①「OCNでんわ」アプリをダウンロード。
②アプリを開き、チュートリアルを進めると最後に「OCNでんわアプリを利用開始」と出てくるのでこちらをタップ。
OCNでんわの使い方について
「OCNでんわ」アプリを開いて起動し、OCNでんわアプリから通常の電話と同じようにダイヤル発信することで、相手の電話番号の先頭に「0035-44」が自動で付与され「OCNでんわ」の発信となり、通常の半額で通話することが出来ます。
050 plusの設定方法について
▼050 plusの設定についてはこちらです。050 plusは月額300円(税抜)で050から始まるIP電話番号が利用できるサービスです。

まとめ
今回は、OCNモバイルONEの初期設定についてご紹介しました。
▼前回の記事はこちら
▼関連記事はこちら