既に楽天カード(JCB/Master)を所有している方でも2枚目が持てる!アルペングループ楽天カードのすすめ【アルペングループ楽天カード関連記事①】

楽天カードは1枚目と異なる国際ブランドであれば、2枚目も発行することが可能なクレジットカードです。しかし、現在所有している1枚目の国際ブランドによっては2枚目が作れず、1枚目の楽天カードを別の国際ブランドに切り替えたい場合でも、一旦解約してから再度申し込みをし直す必要があります。

ですが、今持っている1枚目の国際ブランドに関係なく、どなたでも2枚目を申込み出来る楽天カードがあります(※カード会社の入会審査あり)。それが「アルペングループ楽天カード」です。

今回は、楽天カード(JCB/Master/AMEX)を持っている方でも追加で所有できる、アルペングループ楽天カードについてご紹介します。


楽天カードの詳細はこちら

2枚目の楽天カード(一般)を申込める条件


年会費永年無料の楽天カード(一般)を2枚持つには条件があります。


・1枚目の国際ブランドがVISAかつ、年会費永年無料の一般カードであること

・2枚目に作れる国際ブランドはMasterかJCBのみ


1枚目がゴールドカードや、国際ブランドがJCBかMaster、AMEXだと、2枚目は追加発行出来ません。


▼例えば以下のカードを既にお持ちの場合は、2枚目楽天カード(一般)の追加発行が出来ません。


楽天カード
https://www.rakuten-card.co.jp/ よりスクリーンショット


また、一般カードにはAMEXもありますが、こちらは2枚目として選ぶことが出来ないので注意しましょう。

もし、年会費永年無料のAMEXが欲しい場合、クレディセゾンのウォルマートカードセゾン・アメリカン・エキスプレスがおすすめです。西友での買い物がいつでも2%OFFとなり、貯まるポイントも有効期限の無い永久不滅ポイントなので、「使い切れずに失効してしまった」なんてことも起こりません。詳しくはこちらの記事でご紹介しています。


関連記事

※このカードは現在新規申込み受付を終了しています。毎日の食費、絶対にかかるものなので、少しでも節約出来れば嬉しいですよね。小さな金額でもコツコツ節約していけば、塵も積もれば山となるので、軽視できないもの。スーパーに行く[…]


ですので、上記の条件に合わない楽天カードを保有している状態で、もう1枚追加で一般カードをゲットしたいという時は、一度解約して再申込みすることになってしまいます。

そうすると、もう一度入会審査に通過する必要があります

その為、この方法は「1枚目を申し込んだ時とご自身の属性(職業や年収、預金額、借入額等)に変化があり、審査に自信がない場合」にはあまりおすすめ出来ません。

逆に、1枚目申し込み時と属性がほぼ同じ、あるいは、下記の「信用力診断」である程度のスコアが出ていれば、一度解約してから再申し込みしても問題なく発行される可能性が高いです。

信用力診断」 https://www.myscore.jp/credit/

↑こちらは証券会社や銀行で有名な、SBIホールディングスが運営しているサイトです。大手金融企業の診断サイトなので信頼度は高いと思います。


では1枚目がVISA以外の場合、解約せずに2枚目を申し込むには?


1枚目の国際ブランドがVISAかつ一般カード(年会費永年無料)でないと、もう1枚追加で一般カードを申込めないわけですが、その条件以外のカードを持っている場合に、わざわざ解約のリスクを負わずに2枚目を申込む方法があります。それが、「アルペングループ楽天カード」です。


アルペングループ楽天カードとは?


アルペングループ楽天カード
https://www.rakuten-card.co.jp/ よりスクリーンショット


2019年に登場した楽天カードで、スポーツ用品店・アルペングループの提携クレジットカードになります。楽天カード(一般)と同じ年会費永年無料で、国際ブランドはMasterのみとなります。機能面も一般カードとほぼ変わりませんが、アルペングループ店舗で買い物をした時に、ポイントが「アルペンポイント」と「楽天ポイント」両方貯める・使うことが出来ます。


▼楽天ポイントの貯まり方は一般カードと同じ、ポイント還元率1%。アルペングループ店舗や公式オンラインストアで利用すると、アルペンポイントが最大5%貯まる。


アルペングループ楽天カードポイント1
https://www.rakuten-card.co.jp/card/alpen-rakuten-card/ よりスクリーンショット


▼楽天ポイントは1ポイント1円、アルペンポイントも1ポイント1円として利用可能。


アルペングループ楽天カードポイント2
https://www.rakuten-card.co.jp/card/alpen-rakuten-card/ よりスクリーンショット


▼また、アルペン店舗にてスポーツ用品加工などの特典も受けられます。


アルペングループ楽天カード特典
https://www.rakuten-card.co.jp/card/alpen-rakuten-card/ よりスクリーンショット


アルペングループ楽天カード


アルペングループ楽天カード
https://www.rakuten-card.co.jp/ よりスクリーンショット


〈年会費〉 永年無料

〈国際ブランド〉 Master

〈還元率〉 1%

〈家族カード〉 あり(無料)

〈ETCカード〉あり(年/550円(税込)) ※ただし、楽天会員ランクに応じて年会費割引あり

〈発行会社〉楽天カード

〈ポイント〉楽天ポイント・アルペンポイント

〈電子マネー〉楽天Edy搭載可能(発行手数料330円(税込))

〈セキュリティ〉本人認証サービス(3Dセキュア)/カード利用お知らせメール/不正利用検知システム(24時間365日)/カード紛失・盗難保険/ネットショッピングプロテクション/商品未着あんしん制度(楽天市場での買い物)

〈海外旅行保険〉傷害治療費用:最大200万円/疾病治療費用:最大200万円/傷害死亡・後遺障害:最大2,000万円etc. ※ただし、自宅から出発空港までの交通費か海外旅行代金をアルペングループ楽天カードで支払うことが条件


筆者がアルペングループ楽天カードを選んだ理由


筆者はJCBの楽天カード(一般)を保有しており、楽天系列での支払いや携帯代、サブスク代、病院の治療費等々、その他にも日常的に利用しています。しかし、QRコード決済(PayPay/au Pay等)やプリペイドカード(kyash等)にクレジットカードを登録する際にJCBが対象外になっていることが非常に多く、「楽天カードをメインカードにしたいのに国際ブランド(JCB)のせいでメインに出来ない…」というジレンマを抱えていました。

(今まで国内で楽天カードを利用してきて、JCBだからという理由で使えない場所は無かったので、普通にクレジットカードとしては有能なんですけどね…。KyashやPayPay等、何かを噛ませてポイントを二重取りしようとすると、JCBは他と比較して加盟店手数料が高いせい?なのか、こういったお得なサービスからハブられていることが多くて急激に使いにくくなるという…。)


イメージ画像


その為、一旦楽天カード(JCB)を解約してからVISAかMasterで再申込みしようかと悩んでいたのですが、また一からの審査だと通らない可能性があった為、楽天カード(JCB)は解約せずに追加でアルペングループ楽天カードを作ることにしました。もしアルペングループ楽天カードで審査落ちてしまったとしても、流石に現在所有している楽天カード(JCB)まで召し上げられることはないだろうと考えていたからです。


楽天カードの詳細はこちら


▼こちらの記事でアルペングループ楽天カードを申し込んでみたので、よろしければ併せてご覧ください。


関連記事

今回は、1枚目の国際ブランドに関係なく、2枚目の楽天カードとして持てることで人気の「アルペングループ楽天カード」に申込んでみたので、申込み手順について画像付きで詳しく解説していきます。楽天カード公式サイトrakute[…]

関連記事

今回は、2枚目の楽天カードとして選べることで人気の「アルペングループ楽天カード」に申し込んだ後、審査完了メールが届くタイミングや、実際にカードを受け取るまでのフローについて画像付きで詳しく解説していきます。楽天カード公式サイト[…]


まとめ


今回は、楽天カード(JCB/Master/AMEX)持ちでも発行可能な「アルペングループ楽天カード」についてご紹介しました。

「別ブランドの楽天カードを作りたいけど、VISAじゃないから無理だ…」と諦めていた方も、アルペングループ楽天カードなら2枚持ちが可能なので、この機会に是非検討してみてくださいね!


楽天カードの詳細はこちら

▼関連記事はこちら


関連記事

楽天カードの新デザインにミニーマウスデザインが追加されましたので、今回はこちらについてご紹介していきます。楽天カード公式サイトrakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0[…]

関連記事

以前、楽天西友ネットスーパーでの買い物をお得にする方法をご紹介しましたが、今回は「さらに割引率のアップした超お得な支払方法について」ご紹介します。還元率を3.5%にする為にすることは「たった2つ」だけ。とっても簡単に節約出来ます。[…]

関連記事

今回は、Google Payにクレジットカード(デビットカード・プリペイドカード)を登録し、QUICPay(あるいはID)として使えるようにする方法について詳しくご紹介します。rakuten_design="slide";r[…]

関連記事

先日、おサイフケータイに三井住友の家族カードをGoogle Payに登録しようと試みたところ、全く予想していなかった展開になり、本人確認の作業にかなり手間取ってしまいました。その時に、「本人認証の手順について事前に知っていたらこん[…]

関連記事

今回は、Oricoカードの利用明細が2020年10月から有料になるという話を聞き、新しくWeb明細に切り替え申し込みをしてみたので、簡単に解説したいと思います。切り替え方法だけ知りたい方は、目次から「Web明細の申し込み方法」まで読み飛[…]