【画像多め】厚生労働省の新型コロナウィルス接触確認アプリ(COCOA)のインストール方法から設定まで詳しく解説!

今回は、厚生労働省から提供されている「新型コロナ感染者の接触をお知らせしてくれるアプリ(COCOA)」をスマホにインストールする方法からアプリを有効にする方法を詳しく解説していきたいと思います。

※この記事でご紹介しているのはプレビュー版となります。正式版とは仕様が異なる可能性がありますのでご了承ください。




まずは厚生労働省の公式ページへアクセス


アプリストアから直接検索してインストールする方法もありますが、似たような名前のアプリが多く存在しており紛らわしいので、厚生労働省の公式HPを経由してアプリストアへアクセスし、アプリをインストールする方法が最も安全で確実です。


▼まずGoogle等の検索エンジンで、「 厚生労働省 COCOA 」と検索します。


https://www.mhlw.go.jp/ よりスクリーンショット


▼ページをスクロールしていくと、「アプリのインストール方法」という項目が表示されるので、Androidスマホをお使いの方は「Goole Play」下のURLをクリック、またはQRコードを読み取ってGoole Playのアプリインストールページへ移動します。iPhoneをお持ちの方は「App Store」下のURLやQRコードを読み取り、同様にインストールページへ。


https://www.mhlw.go.jp/ よりスクリーンショット


アプリストアでアプリをダウンロードする


今回は、Android版のスクリーンショットを交えながらご紹介していきます。iOS(iPhone)版とは若干仕様が異なる場合があるのでご注意ください。


▼URLやQRコード経由でアプリストアに移動したら、アプリをインストールします。


Google Playよりスクリーンショット


▼インストールが終わったら「開く」をタップ。


Google Playよりスクリーンショット



アプリを開いて設定を有効にする


▼アプリを開くと「このアプリでできること」として、アプリの説明文が表示されます。「次へ」をタップ。


https://www.mhlw.go.jp/ よりスクリーンショット


▼次に「プライバシーについて」の説明があるので内容を確認し、「利用規約へ」をタップ。


https://www.mhlw.go.jp/ よりスクリーンショット
https://www.mhlw.go.jp/ よりスクリーンショット


アプリ内にも記載の通り、個人情報を特定しない作りになっています。もしプライバシーが心配であれば他のアプリ同様、いつでも削除することが可能となっています。


▼利用規約ページになるので、こちらも内容をチェックし「規約に同意して次へ」をタップ。


https://www.mhlw.go.jp/ よりスクリーンショット


▼このアプリはBluetoothを利用し、感染者と接触したかをチェックする仕組みになっています。ですので、アプリを使う為にはBluetoothをONにする必要があります。「有効にする」をタップし、端末の設定でもBluetoothをONにしましょう。


https://www.mhlw.go.jp/ よりスクリーンショット


▼次にアプリの通知をONにします。「続行」をタップしましょう。


https://www.mhlw.go.jp/ よりスクリーンショット


▼位置情報についてです。Bluetoothの機能を利用するには位置情報をONにする必要があるので設定します。「ONにする」をタップし、スマホ本体の設定画面から位置情報をONにします。


https://www.mhlw.go.jp/ よりスクリーンショット


▼再度通知について表示が出てくるので「有効にする」をタップし、スマホ本体の設定画面からCOCOAの通知をONにしましょう。


https://www.mhlw.go.jp/ よりスクリーンショット


▼「ホーム画面へ」をタップするとアプリのホーム画面へ、また、「使い方を学ぶ」をタップすると利用方法についての説明が始まります。


https://www.mhlw.go.jp/ よりスクリーンショット



ホーム画面の説明


▼右上の「使い方」をタップするとこのアプリの説明が見られます。


https://www.mhlw.go.jp/ よりスクリーンショット


▼ホーム画面左上の「三」をタップすると、メニューが開きます。「アプリの設定」をタップすると、


https://www.mhlw.go.jp/ よりスクリーンショット


▼接触検知や通知のオンオフをコントロール出来ます。スイッチが左にある時はOFF、右にある時はONとなります。また、アプリの使用中止もここから出来ます。「使用中止」をタップすると、過去14日間の接触履歴が削除されます。


https://www.mhlw.go.jp/ よりスクリーンショット


▼ホーム画面上部の「陽性者との接触を確認する」をタップすると、これまでの接触状況を見ることが出来ます。


https://www.mhlw.go.jp/ よりスクリーンショット


▼ホーム画面中央の「陽性情報の登録」をタップすると、新型コロナと診断された方が匿名でこのアプリに登録することが出来ます。ちなみに、保健所からアプリ登録用の処理番号が通知されるので、そちらを入力することによってのみ登録が可能となっています。ですので、いたずら登録は出来ないようになっています。


https://www.mhlw.go.jp/ よりスクリーンショット


COCOAについての質問は厚生労働省のHPで詳しくまとめられています。

検索エンジンで「 COCOA 疑問 」で検索すると出てくるので、よろしければ参考になさってください。


まとめ


今回は、厚生労働省の新型コロナウィルス接触確認アプリ(COCOA)のインストール方法から設定までをご紹介しました。




▼関連記事はこちら


関連記事

キッチンなどの水回りはもちろんのこと、コロナウィルスやインフルエンザ、風邪対策にも使える除菌スプレーですが、今回はスプレーに含まれる成分や用途別(手に使えるもの、子どもやペットにも安心なものetc.)に分けてご紹介します! r[…]

関連記事

世界中で新型コロナウィルスが猛威を振るっており、日本も非常事態宣言が発令される事態になっています。今回は、コロナをはじめとしたインフルエンザや風邪予防におすすめの食品についてと、免疫力を高める方法について詳しくご紹介していきます。 […]

関連記事

喉の殺菌・風邪予防にはうがい薬が欠かせませんが、一言にうがい薬といっても様々な種類が販売されています。今回は、そんなうがい薬の含まれる成分別に項目を分け、おすすめの商品をそれぞれご紹介していきます。 rakut[…]

関連記事

健康的な生活を送る為には、きちんと栄養を摂取することが大切ですが、栄養バランスの整った食事を毎日摂るのは大変ですよね。大量の野菜や、魚やフルーツも満遍なく食べなければいけないとなると相当な根気が必要です。そこで、栄養摂取に便利なのがサプリ[…]

関連記事

新型コロナウィルス対策でいつも以上に手を洗う機会が増えた今、手の乾燥が気になりませんか?筆者宅では、乾燥のしにくい固形石鹸を使用していますが、それでも頻繁に手を洗っているので、暖かくなってきた4月下旬でも手の乾燥が酷いです。 今回は[…]

関連記事

今回は「Runkeeper」という、ランニング・ウォーキングをGPSで追跡し、運動の進捗状況が確認できるアプリの初回登録方法についてご紹介します。 MafRakutenWidgetParam=function() { re[…]

関連記事

自宅でデスクワークをしていることが多いせいか、口寂しさについついお菓子をつまんでしまう癖がついてしまいました。顎関節症なので一日中ガムを噛み続けるのもちょっと、というより、かなりつらいです。 というわけで、やっぱりお菓子をパクつくの[…]

関連記事

季節問わず年がら年中、風邪をひいていた筆者。旅行先でもいつも風邪薬が手放せませんでした。そんな病弱な筆者が10年以上の年月をかけて試行錯誤した結果、酷い風邪をひかなくなったので内容をまとめて記事にしました。 自分用の覚書として書いて[…]

関連記事

味が非常にまずいことで有名なイソバイドですが、ここではそんな辛い服薬を楽にする方法についてご紹介します。 (※注意 筆者は医療従事者ではありません。この記事に書いてある飲み方は、専門知識を持たない素人の意見ですので、処方された薬は医[…]

関連記事

朝ごはん、毎日きちんと食べていますか?朝の時間がない時でも手軽に食べられるのがシリアルですが、今回は、数あるシリアルの中でも砂糖や脂質の少ないヘルシーな商品を見つけたのでご紹介したいと思います。 rakuten_design=[…]

関連記事

今回は、ナチュラルキッチンという会社から販売されている「 オーガニック・オートミール 」(ロールドオーツ)を購入してみましたので、実食レポートをしていきます。 rakuten_design="slide";rakuten_af[…]

関連記事

「部屋が散らかってるから掃除をしないといけないけど面倒くさいなぁ…」「試験勉強をしないとマズいけど全然やる気が出ない…」 皆さんは普段こんなことありませんか? 筆者は超が付くほどのズボラ人間なので毎日のように[…]