【本当に買ってよかったものランキング2024】

第3位 matsukiyo クレンジングウォーター

 

毎日の洗顔がダルいマン(←”ダルマ”に見えるね、え?見えない?)に朗報です。
クレンジングウォーターとコットンがさえあれば、もう二度と顔を洗う必要はないのだ…!(それは流石に誇張しすぎ)

皆さん、クレンジングウォーターってご存じでしょうか?
美容好きの方にとっては当たり前のアイテムらしいんですが、水のような質感の液体をコットンに取って顔をやさしく拭くだけで、洗顔とメイク落としが出来るという大変優秀な商品なんです。

しかも今回おすすめしているマツモトキヨシのPB商品は、洗顔+メイク落としに加えて化粧水の効果もあるので、夏場で一秒でも早く寝たい時にはこれで顔を拭いてそのまま寝ることもありました。
(流石にこれ一本で済ますのは肌に悪いので、拭いた後にオールインワンジェル等で保湿するのが無難だと思います。)

クレンジングウォーターって他にも各社から色んな商品が販売されているのですが、これを選んだ理由としては①安い、②大容量、③ビタミンC配合、④片手で使えるプッシュ式、この4点が決め手でした。

ほぼ毎日使うのでお手頃な価格に越したことはないですし、沢山入っていれば買い替えの頻度も減らせます。
そして片手で使える容器なのもかなりポイント高いですし、顔のシミや毛穴が気になるのでとりあえずビタミンC入りを使えばええやろ精神(笑)でこれを選びました。

実際に使ってみると、かなりさっぱりして気持ちがいい使い心地でした。

クレンジング力についてはがっつりメイクしている方には全くおすすめ出来ませんが、日焼け止めクリーム程度なら全然落ちます。(ただし容器をシャカシャカ振るタイプの日焼け止めは落ちないので注意)

筆者には合っていたみたいで、使用後に肌がギシギシする事も無かったですし、ニキビや吹き出物が増えるというトラブルもありませんでした。

そしてこれを買って一番良かったことは、洗顔にかかる時間が大幅に短縮されたということです。
普通に洗顔しようとすると、まず髪をヘアバンドでまとめて洗顔料を泡立てて…と地味に工程が多いのですが、これなら①コットンを出して②ポンプにコットンを数回押し付けて③顔をやさしく拭く、たったこれだけで済むんです。

顔を洗わなきゃだけど時間が無い、疲れてて面倒、というタイミングでめちゃくちゃ重宝するんです。
水が無くてもコットンがあれば洗顔出来るので、小分けのボトルに移し替えてキャンプに持って行ったりするのもよさそうですし、速攻で洗顔が終わるので朝慌ただしくなりがちな合宿や旅行にもおすすめです。

 

第2位 象印 シームレスせん ステンレス水筒

 

毎日水筒を洗っているそこのあなた、いますぐ象印のシームレスせんの水筒に切り替えましょう。飛びますよ。(「飛ぶぞ」を敬語にすると突然フ〇ーザ味が出るな)

シームレスせん?せん(栓)がシームレスなの?何それ?
見た目はごく普通の水筒なのですが、実はせんにパッキンが合体しているので毎回丁寧に分解して洗う必要が一切ないすごい奴なんです…!
一度でも水筒を洗った事のある方ならお分かりだと思うのですが、通常の水筒は「蓋」「せん(栓)や飲み口(付いてないものもある)」「パッキン」「ボトル本体」の3から6個程度のパーツが存在します。

かなり前からペットボトルを使い捨てるのではなくマイボトルを持ち歩こうというブームが続いている為、マイボトルに切り替えた方も多いのではないでしょうか?
しかし自宅に帰ってから洗うのが面倒ですぐにやめてしまったというケースも少なからずありそうです。実際に筆者自身がそうでした。

水筒って洗うのが本当に面倒なんですよねー。その最大の理由は「洗うパーツの多さ、分解・装着の手間」、これにつきます…。

筆者が以前使っていた水筒はなんと7パーツ(蓋/飲み口/せん/ボトル本体/パッキン×3)も洗う必要があり、前述の通り筆者はズボラ&短気なので「こんなのちまちま洗ってられっか、てやんでいバーローめ(唐突な江戸っ子)」と速攻でマイボトル生活をリタイアしました。(笑)

そんな中「パッキンの付いていないシームレスせん水筒」の存在を思い出し(2022年販のランキングに登場)、あれならいけるのではと少し調べてみることに。

当時はシームレスせん対応の水筒が今ほど多くなかったような気がするのですが、2024年現在ではバリエーションが増えていました。
サイズも色も飲み口の形も好みのものが見つかったので、ネット通販のセールのタイミング狙って購入しました。

実際に使ってみた感想は本当に良かった、まじでこれに尽きます。

ワンタッチで蓋が開くタイプのものを購入したのですが、開けた瞬間に中身が勢いよく飛び散らないような工夫されているので飲む度にストレスを感じることもないですし、本体も軽量なので飲み終わったボトルを持ち帰るのも嫌になりません。

また、購入前に「飲み口の唇に当たる部分がやや鋭利だった」というレビューを見かけてちょっと心配していたのですが、購入からしばらく経った今でも筆者は全く気にならないです。
飲む時に中身がこぼれにくいよう、下唇に当たる部分が1-2mm程張り出していて口に引っ掛かりやすくなっているのですが、レビューを書いた方はもしかしたらこの出っ張りが気になった方なのかもしれないですね。
筆者は全然気にならなかったのですが、感覚過敏の方にとっては気になるポイントかもしれないので出来たら店舗で実物を見るのがよさそうです。

そして何よりめちゃくちゃ洗いやすい…!今まで洗ってきた水筒って一体何だったんだろう…と。

これまで使ってきた同サイズの水筒(パッキン3個付き)と比較しても、洗い物にかかる時間はきちんと測っていないので感覚ですが確実に半分以下になってると思います。
そして洗い物の時間が半分になっているということは、洗剤や水の使用量もいくらか減っているはずです。
手間も時間も洗剤も水もみんな減らせて、本当に最高の水筒です…。

毎日使うものだからとにかく洗うのが楽なマイボトルが欲しい、でも保温性や軽さなどの基本的な部分は妥協したくない、という方に本気でおすすめしたいです。

 

第1位 虫を触らずキャッチ&リリース

 

こんなプラスチックのおもちゃみたいなのが今年の1位だって?おいおい冗談はその顔だけにしておきな、なんて言わないでくださいよぉー(誰も言ってない…と思ゥ…ョ………)。
見た目は少しちゃっちいですけど、虫がすこぶる苦手な筆者にとって令和始まって以来のベストバイ商品なんですから……!

虫嫌い界隈では既にX(旧Twitter)等で大変有名でして、商品名の通り「虫を触らずに捕まえて外に逃がせる」という、虫に触れない筆者にとっては革命的なアイテムなんです。

使い方は超簡単で、①箱を虫に被せる ②持ち手を引っ張って閉じ込める ③持ち手を元の位置に戻して虫を外へ逃がす これだけです。

殺虫剤を使わずに虫を部屋から追い出せるのでお子さんやペットがいる環境にも最適ですし、何よりも殺生せずに済むので虫にも人にも優しくみんながハッピー。
死骸の処理も不要になるので衛生的にもメンタル的にも良いです。

筆者宅では暖かい時期になると蜘蛛が頻繁に寝室にやってくるので、彼らを外へ逃がす為に使っています。
別に巣を作らないので実害がある訳じゃないんですけど、やっぱりベッド付近を歩いているのを見ると虫嫌いとしてはギョッとします。寝てる間に顔に乗ったらどうしようとか…。
それに小さい蜘蛛なので他の虫を捕食・駆除してくれるような感じもなく、人間側に一切の利益がないので尚更というか。
個人的にはベッドサイドで蜘蛛を見つけることが多いので、もし寝具に殺虫剤がかかったらと思うとやっぱり薬剤は使いたくないですしね。

これを使えば蜘蛛を見つけたらすぐに捕まえて外に逃がせるので、本当に買ってよかったと心の底から感じてます。
使う度に「これ買ってまじで良かったーーー、無かった頃の生活が考えられん」と心の中でつぶやいてます。(嘘じゃないです)
そう思う位には虫嫌いにとっては救世主なアイテムだったので、今年の買ってよかったもの圧倒的第1位にさせていただきました。

この商品の企画・開発をしてくれた日大 水野ゼミの皆さん、こんなに素晴らしいものを世に生み出してくれて本当にありがとう!!!!!!
虫嫌いにとってはこれ以上ない最高の商品です…!!

 

【まとめ】

 

以上、2024年版買ってよかったものランキングでした。

いやー、今年も例年同様地味なラインナップでしたねー。(笑)

今年も本気で厳選したものをだけをランキングに載せているので、少しでもこの記事が皆様のお役に立てたなら幸いです。

 

 

▼昨年までのの買ってよかったものランキングはこちらです。

 

関連記事

クーラーと扇風機と筆者の3人で、「我等友情永久不滅也」と誓い合ったあの猛暑日がつい先日だったはずですが、あれ…?もう師走なんですか…?(君、頭でも打ったんじゃないかい)どうも こあら(@koalabloginfo) です。 […]

本当に買ってよかったものランキング2023
関連記事

最近は美味しいハンバーグ屋さん巡りにハマっている こあら(@koalabloginfo) です。(なんかお前いつも食ってるな)いえーい、今年もまたやってきました。本当に買ってよかったものランキング2022!拍手ー[…]

本当に買ってよかったものランキング2022
関連記事

軽く40年は経っているであろうビンテージ物のバッグをクリーニングと修理に出したら、とても綺麗になって帰ってきて感動しました、こあら (@koalabloginfo) です。はい今年もやっていきましょう、2021年版買ってよかったものラン[…]

買ってよかったものランキング2021
関連記事

気が付けば今年も残すところあとわずかとなりました。いやぁ、今年は本当に色々ありましたね。身の回りの環境がガラッと変化したことによって、例年以上にあっという間に過ぎていった1年間でした。そんな中でも、便利グッズをはじめとしたアイテム[…]

関連記事

気が付けばもう年の瀬ですね。早い。早すぎませんかね。皆でニューイヤーのカウントダウンしたのが、ついこの前の出来事にしか思えない。時空歪んでんだな、きっと。ということで(どういうことだよ)、今年2019年に筆者自身が「これ買って・使[…]