【ガチで最強】風邪をひいた時の対処法【予防法もあるよ】【備忘録】

季節問わず年がら年中、風邪をひいていた筆者。旅行先でもいつも風邪薬が手放せませんでした。そんな病弱な筆者が10年以上の年月をかけて試行錯誤した結果、酷い風邪をひかなくなったので内容をまとめて記事にしました。

自分用の覚書として書いているので、肩肘張らずにゆっくり見ていってください。

重症レベル1「なんだか風邪をひいたかも…」って時は


すぐさま漢方の「葛根湯(かっこんとう)」を飲みましょう。



漢方薬は美味しくないから嫌だって?しかも西洋薬(ベ〇ザブ〇ック、ル〇、コン〇ックetc.)じゃないから効きそうにないだって?

では逆に質問しますが、西洋薬を飲んでも大した効き目がなかったから、このブログにたどり着いたのでは?(上から目線でうざいなぁ)

既にご存じの方も多いと思いますが、風邪にばっちり効果のある薬はこの世に存在しません。知人の医者も昔からそう言っていました。

風邪のウィルスは200種類以上とも言われ、自分がどのウィルスに感染しているのかを特定することはかなり難しいです。ですので、西洋薬は直接ウィルスを殺すというよりかは、症状を和らげる効果があります。病院でもらう薬も同じ。だからいつまでたっても治らないんですよね。


ところが、漢方薬の葛根湯っていうのは「発汗を促すことで体の熱や腫れ、痛みを発散して風邪を治す」効果のある薬で、風邪の初期段階には効きます。(個人的な意見です)

簡単に言えば、「体を温めると免疫力が高まるので、自力で治せる確率が上がる」ということ。

ググってみたら、最近の西洋医学研究でも「抗炎症作用」が認められているらしい。


画像はイメージです。


実は人間の免疫力ってすごいんですよ。すり傷で血が出てもすぐかさぶたになって治るじゃないですか。念のため消毒するだけで、特に薬の力を借りたりしていないですよね。かさぶたを作る力も、その下の新しい皮膚を作るのも、全て自分の体内で細胞が頑張ってくれているんです。冷静に考えるとこれってすごいと思いませんか?

もし、体の仕組みについて興味が出てきた方は、「はたらく細胞」というアニメを視聴することをおすすめします。細胞の仕組みを丁寧にわかりやすく教えてくれますよ。ドキュメンタリーものを見るよりも内容が頭に入ってくるし、なによりも登場キャラの血小板ちゃんが可愛すぎて目に入れても痛くないレベル…。



今なら Amazonプライムビデオ 「はたらく細胞」が見られるので、詳細は こちらへ


つらつら長いこと書きましたが、要は「風邪のひき始めは葛根湯」と覚えておけば大丈夫です。

あ、漢方薬飲んだことない方が多いと思うので飲み方の説明を。食前にお水で服薬してくださいね。食前の方が薬の吸収率が高まるので、基本的に漢方薬はこの飲み方をします。

それから、粉薬といっても粒が少し大きいので、一包を一気に口に含むのはあまりおすすめしないです。喉に粉がひっかかってイガイガしてしまうので、筆者は一包を2口に分けて飲んでいます。


粉薬が飲めない方は、ドリンクタイプもあるみたいです。


葛根湯は服用しても眠くならないので、仕事に支障が出なくていいね。


重症レベル10(MAX)「熱も高くて、ベッドから起き上がるのもしんどい…」って時は


風邪ではなくインフルエンザの可能性もあるので、とにかく病院へ行きましょう。周囲に遷すと二次的な被害も出るので、「やばい」と思ったら出来るだけ早く医者に診てもらってください。市販薬の服用や、エヴァのシンジくんみたいに「動け!動け!」とあがいたところで体調は良くならんよ。

インフルエンザであれば、専用の薬を貰えるのでそれを飲み、布団でおとなしくしているしかないです。ゼリー飲料でもいいので食事を摂って、スポーツドリンクも飲んで脱水症状が出ないように気を付けます。

当たり前の話ですが、のどの痛みが辛いときは、のど飴を舐めると落ち着いてきますし、気管支がしんどい時はヴェポラップを胸に塗ってマスクをするのが最強です。


小さいころから本当にお世話になってるよ。おかげで何度救われたことか。


あとは、キューピーコーワを飲んでおとなしく寝ている他ないですね。体が弱っている時に、個人的に一番効果のある栄養剤かな。ぶっちゃけ、レ〇ドブルやリポ〇タンDよりも効く。だって、第3類医薬品様ですよ?奴ら清涼飲料水・指定医薬部外品とはレベチよ。



酷い風邪やインフルエンザをひいてしまったものは仕方がないので、頑張って治すしかありませんが、こんなにしんどい思いをする位なら予防に徹した方がいいですよね。

というわけで、次項は「風邪をひかないために、簡単に出来ること」についてです。


個人的に最強と思っている風邪予防対策について



なんだかんだ言って結局は、風邪ってひかないことが一番ですよね。

体はだるくて体力消耗するし、人に迷惑かけるし遷してしまうリスクもあるし、学校や試験、仕事に支障出るし、楽しみにしていたプライベートの用事にも影響出るし、それに病院代も安くはないし。

ほんと、風邪をひいて何一ついいことはないですよね。強いて言えば、小学生の時に持久走大会をサボれたこと位かなぁ。


子供の頃から年中、風邪をひいていた筆者にとって、兎に角、風邪は敵でした。もうね、何か月も前から計画を立てていた海外旅行中に風邪をひくのが本当に辛くてね。自分の軟弱さに嫌気がさしたよ。

なので、風邪をひかない方法を色々と試しました。体を冷やさないようにするとか、毎日生姜湯を飲むとか、サプリメントも色々飲みました。でも、はっきりとした効果が見られなかったり、ズボラだから続かなかったりしたわけですよ。

「あちゃーどうすっかなー、このまま一生風邪ひき体質のままなのかなー」と思っていた時にネットで「R-1ヨーグルト」の風邪予防効果についての記事を偶然見つけ、「眉唾だけどやってみるか」となりまして。

で、1年以上続けていますが、酷い風邪もインフルエンザも罹っておりません。いや、嘘だと思うじゃん?ステマだと思うじゃん?マジで体調崩していないからね。自分でも信じられないけど衝撃の事実。



毎日R-1ヨーグルト食べるだけで酷い風邪をひかなくなって、もう最高なんです。旅行中も体調崩すことが無くなって、有意義に過ごせるようになりました。 R-1と風邪についての調査結果についてはこちらで紹介されています。


騙されたと思って、1カ月だけ試してみてほしい「みwなwぎwっwてwきwたwww」とはならないし、元気溌剌ともならないけど、やばい風邪はひかなくなる。生まれながらの鼻炎属性なので、軽い鼻風邪はここ1年で1回だけひいたけれども、葛根湯とキューピーコーワで2日で治したよ。

それから、花粉にも効果があるっていうのをネットで見かけたけれども、筆者には残念ながら効かなかった。アレルギーに関しては、1年ぽっちじゃ効果ないのかもしれん。花粉に関しては「まぁ、効いたらいいな」って程度で。


でも、R-1ヨーグルト毎日摂取するのってお金かかるよね?


R-1の効果はこの病弱人間のお墨付きなんだけども、毎日摂取するのはコストがかかりすぎる…。

近くのスーパーだとR-1のドリンクタイプは1本135円(税込)するので、1カ月毎日飲むと4,050円(税込)かかる。我が家は飲み物にそんなお金かけられないので、どうするかというと「ヨーグルトメーカー」の出番!

ドリンクタイプ1本と無調整牛乳1リットルを、ヨーグルトメーカーにセッティングするだけで、あら不思議、R-1ヨーグルトもどき(固形)が1リットル分も大量生産出来るのです!

生産にかかった費用は、ドリンクタイプ1本135円(税込)×牛乳1本170円(税込)=305円(税込)。

因みに、1リットル分のR-1ヨーグルトをスーパーで普通に購入すると、1個135円(税込)×10個=1,350円なので、およそ1/4の値段で同じ量を食べることが出来ます。コスパ最高。



我が家で使っているヨーグルトメーカーはこちら。



作り方はめちゃくちゃ簡単。

①牛乳パックごと電子レンジ(500W)で2分加熱。
②加熱した牛乳パックを開け、中身の110mlくらいを別のコップに移す。
③牛乳パックにR-1ドリンクタイプを入れる。
④慎重にパックを振る。
⑤パックの口が開かないように大きめのクリップをはさむ。
⑥ヨーグルトメーカーにセッティングする。

これで後は機械に任せておけば、R-1ヨーグルトもどきが出来上がります。


なぜ「もどき」かというと、成分や作り方が市販のR-1ヨーグルトと違うから。全く一緒ではないので「もどき」と表記しています。しかし、ヨーグルトの種は同じものを使っているので、中身はほぼ一緒と言われています。文系脳なので科学的なことはわからんよ。すまん。


味はねぇ、乳脂肪分の高い牛乳を使用した方がコクが出て美味しいです。脂ってなんでも美味しいよね。揚げたてのポテトとか大好き。

色んな牛乳で試したけど、基本的には普通のプレーンヨーグルトと味は一緒。甘くない。だから、ジャムとかはちみつをかけて食べると食べやすくなります。

間違えて乳製品や加工乳で作ると失敗します。必ず「成分無調整、種類別名称:牛乳」と記載のあるものを選んでください。

ヨーグルトメーカーの詳細はこちらで紹介しているので、よかったらご覧ください。


関連記事

気が付けばもう年の瀬ですね。早い。早すぎませんかね。皆でニューイヤーのカウントダウンしたのが、ついこの前の出来事にしか思えない。時空歪んでんだな、きっと。 ということで(どういうことだよ)、今年2019年に筆者自身が「これ買って・使[…]


まとめ


風邪のひき始めは葛根湯、重症なら病院へ急行、毎日の体調管理にはR-1ヨーグルト。10年以上の実体験から、これがベストウェイなのは間違いない。これ以上の方法があるならぜひ教えて欲しいです。

当然ですが、こまめな手洗いうがいは絶対に忘れないでください!これはかなり重要。

以上、備忘録でした。

▼関連記事はこちら


関連記事

キッチンなどの水回りはもちろんのこと、コロナウィルスやインフルエンザ、風邪対策にも使える除菌スプレーですが、今回はスプレーに含まれる成分や用途別(手に使えるもの、子どもやペットにも安心なものetc.)に分けてご紹介します! r[…]

関連記事

世界中で新型コロナウィルスが猛威を振るっており、日本も非常事態宣言が発令される事態になっています。今回は、コロナをはじめとしたインフルエンザや風邪予防におすすめの食品についてと、免疫力を高める方法について詳しくご紹介していきます。 […]

関連記事

喉の殺菌・風邪予防にはうがい薬が欠かせませんが、一言にうがい薬といっても様々な種類が販売されています。今回は、そんなうがい薬の含まれる成分別に項目を分け、おすすめの商品をそれぞれご紹介していきます。 rakut[…]

関連記事

健康的な生活を送る為には、きちんと栄養を摂取することが大切ですが、栄養バランスの整った食事を毎日摂るのは大変ですよね。大量の野菜や、魚やフルーツも満遍なく食べなければいけないとなると相当な根気が必要です。そこで、栄養摂取に便利なのがサプリ[…]

関連記事

味が非常にまずいことで有名なイソバイドですが、ここではそんな辛い服薬を楽にする方法についてご紹介します。 (※注意 筆者は医療従事者ではありません。この記事に書いてある飲み方は、専門知識を持たない素人の意見ですので、処方された薬は医[…]

関連記事

新型コロナウィルス対策でいつも以上に手を洗う機会が増えた今、手の乾燥が気になりませんか?筆者宅では、乾燥のしにくい固形石鹸を使用していますが、それでも頻繁に手を洗っているので、暖かくなってきた4月下旬でも手の乾燥が酷いです。 今回は[…]

関連記事

今回は、ナチュラルキッチンという会社から販売されている「 オーガニック・オートミール 」(ロールドオーツ)を購入してみましたので、実食レポートをしていきます。 rakuten_design="slide";rakuten_af[…]

関連記事

以前こちらのブログで、業務スーパーのオートミールをご紹介したのですが、今回は筆者が普段食べている中華風アレンジについてご紹介します。 rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0d[…]