今回は、2枚目の楽天カードとして選べることで人気の「アルペングループ楽天カード」に申し込んだ後、審査完了メールが届くタイミングや、実際にカードを受け取るまでのフローについて画像付きで詳しく解説していきます。
▼アルペングループ楽天カードの関連記事はこちら
楽天カードは1枚目と異なる国際ブランドであれば、2枚目も発行することが可能なクレジットカードです。しかし、現在所有している1枚目の国際ブランドによっては2枚目が作れず、1枚目の楽天カードを別の国際ブランドに切り替えたい場合でも、一旦解約[…]
今回は、1枚目の国際ブランドに関係なく、2枚目の楽天カードとして持てることで人気の「アルペングループ楽天カード」に申込んでみたので、申込み手順について画像付きで詳しく解説していきます。楽天カード公式サイトrakute[…]
目次
- 1 実際にカードを申し込んでから届くまでの流れ
- 1.1 WEBにてアルペングループ楽天カードの申し込み完了[6月22日22時ごろ]
- 1.2 申し込み受付メールが自動で送られてくる[6月22日22:12]
- 1.3 審査状況のお知らせが来る[6月22日22:16]
- 1.4 審査結果のお知らせ[6月23日08:07]
- 1.5 カードの受け取りについて
- 1.6 受取人確認サポート・本人限定郵便の受け取り方
- 1.7 契約内容の案内が届く[6月24日18:05]
- 1.8 契約内容の確認方法について
- 1.9 HOW TOメールが届く[6月26日12:05]
- 1.10 カード到着直前の案内[6月27日09:21]
- 1.11 配送状況の確認方法について(簡易書留編)
- 1.12 再配達依頼をする方法(簡易書留編)
- 1.13 玄関で簡易書留を受け取り[6月27日夕方ごろ]
- 2 まとめ
実際にカードを申し込んでから届くまでの流れ
WEBにてアルペングループ楽天カードの申し込み完了[6月22日22時ごろ]
↓
申し込み受付メールが自動で送られてくる[6月22日22:12]
▼申し込み完了直後に「お申し込み受付のお知らせ【楽天カード株式会社】」という件名のメールが、楽天IDに登録したメールアドレス宛に届きます。自動配信メールなので、深夜や早朝の申し込みでも必ず送られてきます。
メール内に「カード申し込み受付ID」と「カード申し込み受付状況の照会URL」が記載されていますので、こちらを使って申し込み状況を確認することが出来ます。この受付状況の照会サイトでは、審査結果からカード発送後の追跡番号まで確認出来るので、無事に審査通過した場合はカード到着まで何度も訪れることになります。ブックマークするほどではありませんが、ブラウザのタブに残したままの方が再アクセスするのに楽なのでおすすめです。
↓
審査状況のお知らせが来る[6月22日22:16]
▼筆者の場合、審査結果通知の前に「カード審査状況のお知らせ」というメールが届きました。要約すると「審査に少し時間がかかる為、今日中に結果が伝えられない場合があります。その時はご了承ください」という内容でした。
以前、楽天カード(一般)を申し込んだときはこのようなメールが来なかったのですが、今回は機械審査対象時間外(21:00~翌9:00)の申し込みだったせいか、審査状況のお知らせが届きました。それか、1枚目申し込み時から属性が変化しているので、それが原因で人の手による審査に回ったという可能性もありそうです。その為、このメールは省略されて届かない方もいらっしゃるでしょう。いずれにせよ、審査結果は必ず出るのでそれまで待ちましょう。
↓
審査結果のお知らせ[6月23日08:07]
▼【楽天カード入会審査結果のお知らせ】というメールが届きました。深夜の申し込みに関わらず、申し込みから約10時間で審査結果が通知されたことになります。流石、楽天カードは審査通知が早いですね。
「カードの発行手続が完了いたしました。」と記載されている場合は、可決でカードが発行されるということ、また、「この度誠に残念ながら~」といった内容が書かれている場合は否決となるのでカードは発行されません。もし否決されてしまった場合は、ご自身の属性や過去の債務状況、多重申し込みになっていないか(1カ月に3枚以上)をチェックし、再申し込みしてみましょう。
カードの受け取りについて
アルペングループ楽天カードの配達方法には3パターンあります。
・佐川急便「受取人確認サポート」
・日本郵便「本人限定郵便(特定次項伝達型)」
・日本郵便「簡易書留」
申し込み時に、支払い口座の登録を金融機関のオンラインサイトで手続きを済ませている場合は「簡易書留」で発送されます。
逆に、支払い口座の登録を終えていない場合は、佐川急便「受取人確認サポート」もしくは、日本郵便「本人限定郵便(特定次項伝達型)」での配達になります。
受取人確認サポート・本人限定郵便の受け取り方
佐川急便の受取人確認サポートの場合
受取人確認サポートの場合、自宅に配達員の方が来るので、玄関先で下記の本人確認書類を提示して受け取ります。(直接来ることもありますが、お届け前に、カード申し込み時に登録した自宅電話番号へ事前連絡が行くこともあります。)
【本人確認書類】
・運転免許証 ・パスポート(日本政府発行) ・マイナンバーカード ・在留カード ・特別永住者証明書
※全て顔写真付きの身分証明書なので、ご家族の方が代理で受け取ることは出来ないようになっています。
本人限定郵便(特定次項伝達型)の場合
本人限定郵便(特定次項伝達型)の場合は、まず郵便局から「到着通知書」を受け取り、電話や日本郵便のサイトから自宅へ配達する希望日時を指定します。他の郵便物同様、郵便局窓口でも受け取ることが可能です。自宅玄関での受取時には本人確認書類と印鑑(またはサイン)が必要で、郵便窓口で受け取る際は本人確認書類、印鑑(またはサイン)、到着通知書の3点が必要になります。
【本人確認書類】
・運転免許証 ・パスポート(日本政府発行) ・個人番号カード 等
そのほかの本人確認書類については日本郵便のホームページに記載されています。
→https://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/honnin/ichiran.html
※全て顔写真付きの身分証明書なので、ご家族の方が代理で受け取ることは出来ないようになっています。
なぜ本人確認書類の提示不要の簡易書留で届くことがあるの?
なぜ支払い口座の登録を済ませている時だけ、本人以外の同居家族でも受け取れる簡易書留で届くのかと言うと、金融機関のサイトで口座の「暗証番号」や「WEB取引パスワード」といった本人しか知りえない個人情報を入力し、この時点で本人に間違いないということを証明出来ているからです。(この時入力した暗証番号やパスワードは、決してカード会社に漏れたりしていないので安心してください。)
ですので、簡易書留で届く為、配達時に本人確認書類の提示は不要となっています。
↓
契約内容の案内が届く[6月24日18:05]
▼審査通知から翌日、【契約内容のご案内】というメールが届きました。申し込み時に「WEB書面サービス」にチェックを入れたので届いたのかなと思いきや、本文中に「こちらのご案内はすべてのお客様へお送りしております。」と記載されていたので全員に送っているようです。
契約内容の確認方法について
▼メール本文の「契約内容の確認用お客様番号」の下に書かれている番号をコピーし、「契約内容の詳細はこちら」というURLをクリックすると、「カード発行のご案内」というページにアクセス出来ます。画面左側の「契約内容のご案内メールをお受け取りのお客様」の下の「お客様番号」のところへ先ほどコピーした番号を貼り付け、カード申し込み時に登録した生年月日と電話番号下4桁を入力し、「契約内容の確認」をクリックします。
▼ログインが出来ると、今回申し込んだカードの詳細が表示されます。クレジットカードって、厚紙の台紙に貼り付けられた状態で封筒に入って届きますよね。あの台紙に記載されている内容と全く一緒のことを、このページで事前に確認することが出来ます。気になるカードの利用可能枠もこちらでチェック可能です。
↓
HOW TOメールが届く[6月26日12:05]
▼「【楽天カード】楽天カード HOW TOメール」という、カードの基本機能や使い方についての案内が届きます。一部抜粋してメール内容をご紹介します。
▼「カード受け取り後の流れ」 カードが届いたら、楽天カードアプリ・楽天e-NAVI(楽天カード会員サイト)にログインして入会ボーナス特典最大2,000ポイントを受け取るようにと記載がありました。また、アルペングループのポイントも1,000ポイント貰えるので、アルペングループサイトで登録を忘れないようにしましょう。
▼楽天 e-NAVI、アルペングループサイトでのポイントの貰い方についてはこちらで解説しています。
今回は、アルペングループ楽天カードの新規入会特典の楽天ポイント・最大1,000ポイント、アルペンポイント・1,000ポイントを受け取る方法について、画像付きで詳しく解説していきたいと思います。楽天カード公式サイトMafRaku[…]
▼入会特典ポイントの案内以外にも、「末締めの27日払い」「利用明細の確認方法」等について書かれていました。
↓
カード到着直前の案内[6月27日09:21]
▼「カードお届け直前のご案内【楽天カード株式会社】」というメールが、到着予定時間の数時間前に届きます。筆者の場合は大体2時間前にメールが来たので、本当に直前に届くなぁという印象でした。
個人的な話になりますが、スマホにしてからあまりメールの通知に気が付かなくなってしまったので、”お届け直前”に加え、”先ほど発送して、明日か明後日に届くからシクヨロ”というメールもついでに送ってもらえると便利だなと思いました。
配送状況の確認方法について(簡易書留編)
▼メール内の「お客様のカード申し込み受付ID」に記載されている英数字をコピーし、「配送状況のご照会はこちら」をクリックしてログインすると、配送状況が確認できます。
▼6つある段階の「⑥カードお届け」という表示になっており、
▼ページ中央の「発送・お受け取りについて」というタブをクリックします。そしてページを少し下へスクロールすると、
▼「カード配達状況」が表示され、ここで追跡番号を確認できます。「お問い合わせ番号」をコピーし、「日本郵便ホームページ」をクリックします。
▼日本郵便のホームページを開いたら、トップページ内の「郵便・荷物の追跡」と書かれている所を探します。お問い合わせ番号を入力する場所があるのでそこに先ほどコピーした番号を入力し、追跡検索をします。そうすると郵便が今どのあたりにいるのか、といったことがわかります。
再配達依頼をする方法(簡易書留編)
留守にしていて受け取れなかった場合には、先ほどの日本郵便の荷物追跡ページからも再配達依頼も出来ますし、不在表に記載されている案内に従って電話でも可能です。
↓
玄関で簡易書留を受け取り[6月27日夕方ごろ]
▼本当は午前中に配達に来てくれたようなのですが、留守にしていて一度で受け取れませんでした。その為、夕方に再配達依頼をかけて受け取りました。申し込み日を含めても6日間で届いたので、かなりスピーディーでした。
▼封筒の中身やカードデザインについてはこちらでまとめています。
楽天カードの中でも数少ない提携カードであるアルペングループ楽天カードを申し込んでいたのですが、ついに自宅に到着したので、今回は、実物で見ると意外と(?)悪くないカード券面と、一緒に届いた内容物について詳しくご紹介してきます。楽天[…]
まとめ
今回は、アルペングループ楽天カードに申し込んだ後、審査完了メールが届くタイミングや、実際にカードを受け取るまでのフローについて解説してまいりました。
楽天カードは本当に到着までが早く、すぐに使える有能なカードということを改めて感じました。
流通系等のカード即日発行カウンターを設けているクレジットカード会社であれば、直接カウンターに足を運んでその場でカードを発行してもらう手もありますが、新型コロナウィルスの影響でカウンターへ行くのもためらわれますよね。そんな中、アルペングループ楽天カードは審査通知や到着もとても早かったので、「外出せずに出来るだけ早くクレジットカードが欲しい…」という方にぴったりだと思います。
▼関連記事はこちら
以前、楽天西友ネットスーパーでの買い物をお得にする方法をご紹介しましたが、今回は「さらに割引率のアップした超お得な支払方法について」ご紹介します。還元率を3.5%にする為にすることは「たった2つ」だけ。とっても簡単に節約出来ます。[…]
楽天カードの新デザインにミニーマウスデザインが追加されましたので、今回はこちらについてご紹介していきます。楽天カード公式サイトrakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0[…]
今回は、Google Payにクレジットカード(デビットカード・プリペイドカード)を登録し、QUICPay(あるいはID)として使えるようにする方法について詳しくご紹介します。rakuten_design="slide";r[…]
今回は、Oricoカードの利用明細が2020年10月から有料になるという話を聞き、新しくWeb明細に切り替え申し込みをしてみたので、簡単に解説したいと思います。切り替え方法だけ知りたい方は、目次から「Web明細の申し込み方法」まで読み飛[…]
コンビニって定価販売の商品ばかりでお得感がないイメージがありませんか?実は、大手コンビニチェーンのローソンでは、販売価格よりも少ないポイントで商品をゲット出来る「お試し引換券」というサービスを実施しています。(例:160円のお菓子が70円[…]
今回は、PayPayを使って支払いをした時に、政府主導のキャッシュレス還元でお金が戻ってきた件についてご紹介します。MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'300x160'[…]
以前の記事で、「楽天回線エリア内では、ZenFone3で楽天モバイル・Rakuten UN-LIMITの利用はほぼ不可」という内容をお伝えしていました。しかしあれから更に調べて試した結果、なんと楽天回線エリア内で普通に電波を拾えるようにな[…]
docomo・au・Softbankに続く新たな携帯キャリアとして登場した楽天モバイル。今回は、サブ回線として楽天モバイルに申し込んでみましたので、楽天モバイルについてと、申し込むに至ったきっかけ、申し込み前の注意点をまとめました。[…]