目次
オートミール米化のレシピ
「オートミール米化」
〈材料〉
・オートミール 30g
・水 50~60ml
①耐熱容器にオートミール、水の順番で入れます。
②ふんわりラップをかけ、500Wのレンジで1分加熱します。
③やけどに気を付けながらラップを外し、スプーン等で混ぜたら完成。
▼オートミールを容器に入れます。
![オートミール米化の調理工程](http://koala-blog.com/wp-content/uploads/2020/11/s-fafjoai007.jpg)
▼ふんわりとラップをかけます。
![オートミール米化の調理工程](http://koala-blog.com/wp-content/uploads/2020/11/s-fafjoai009.jpg)
▼この時、一部だけ隙間を作るようにラップをかけると、加熱後に「ボンッ」と破裂せず安全にラップが取れるのでおすすめです。
![オートミール米化の調理工程](http://koala-blog.com/wp-content/uploads/2020/11/s-fafjoai010.jpg)
▼レンジから取り出すとこんな感じです。ふんわりラップをしても中の水蒸気が冷めて水に変わってしまう為、ピチピチに張っています。一部だけ隙間を作っておくことによって、空気の通り道が出来るので安全にラップを外せます。
![オートミール米化の調理工程](http://koala-blog.com/wp-content/uploads/2020/11/s-fafjoai011.jpg)
▼レンジから取り出した状態がこちら。箸やスプーンで混ぜていきましょう。
![オートミール米化の出来上がり](http://koala-blog.com/wp-content/uploads/2020/11/s-fafjoai008.jpg)
▼混ぜて完成したのがこちら。ちょっと見栄えが悪いですが、これがザ・オートミールクオリティです。白米と比較したら、そもそもオートミールは粒が茶色いので見た目が悪くなるのは当然なんですよね。ただし、全粒穀物ですのでビジュアルがイマイチな点、栄養素や食物繊維は白米と比べ物にならない位たっぷりです。
![オートミール米化の出来上がり](http://koala-blog.com/wp-content/uploads/2020/11/s-fafjoai012.jpg)
それでは・・・・・、実食!!
一言で言うと、「ちょっと柔らかめのご飯に近い何か」ですね(語彙力)。ちゃんと粘りもあります。穀物の香りもします。お米のご飯の場合あまり咀嚼せずに飲み込めてしまいますが、この米化オートミールの場合は噛めば噛むほど口の中の水分を吸収して少しだけ膨らむ感じがするので(決して”もさもさ”する訳ではない)、「ちゃんと噛んで食べよう」という気分になります。感触が柔らかいからツルっと食べられるかと思いきや、よく噛みたくなるタイプなんですよね。不思議です。全体的にムニムニしているんですが、所々プチプチしたところもあって、食感が実に楽しいです(だから語彙力)。
正直言って最初は見た目も相まって「うわ、こんなの美味しく食べられるのかな…」と思っていましたが、気が付くと数カ月のうちにオートミール5kg分を1人で開けていました(マジです)。以前ご紹介した中華粥風アレンジレシピ(リンク)の食べ方でも消費していますが、最近はほとんど「米化」して食べることが多いですね。なんだかんだ言っても、やっぱり美味しいからここまで続いているのだと思います。でないと、筆者のような飽きっぽい性格だと途中でやめてしまっているはずから。
業務スーパーのオートミールとの味の違いについてですが、あまり舌が利口ではないので、本音を言うとよくわかりませんでした。(笑) ただ、前述の通りこちらのオーガニック・オートミールは粒が肉厚でしっかりしているので、食べ応えがあるように感じました。製造や運搬の過程で、砕けて粉になっている部分が割と少ないので、粉が集まって食感の悪い団子が出来ることもなく美味しく食べられました。
オートミールを米化して食べる場合は、こちらのオーガニック・オートミールの方がおすすめ出来ます。
また、お粥や雑炊、スープにしてしまう場合等、オートミール自体の食感を問わない作り方をする際には、業務スーパーのオートミールでも十分美味しくいただけます。
オートミール(ロールドオーツ・クイックオーツ)をお米代わりに食べるメリット
※日本で主流となっている「ロールドオーツ(今回ご紹介したオーガニック・オートミールのタイプ)」、「クイックオーツ(ロールドオーツを細かく砕いたもの)」をオートミールとして取り上げています。他のオートミール(スティールカットオーツやオートブラン等)は調理法や用途が異なってくるのでここでは除外しています。
・3分あればすぐに出来立てが食べられる
→お米の場合きちんと計量する必要があったり、無洗米以外だと洗う手間がかかったり、炊飯器のスイッチを押してから炊きあがるまでに40分以上かかったりしますよね。それにお米を美味しく食べるためには、30分程度水に浸けておく必要もあり、「時間が無いから今すぐ食べたい…!」という時にお米のご飯は向いていないんです。
しかしオートミールの場合は、「洗う」「水に浸す」必要が一切ないので、耐熱容器にサッとオートミールを入れて適量の水を注ぎ(何度も作っているうちに目分量で出来るようになります)、ふんわりラップをして500Wで1分チンするだけであっという間に米化したオートミールの完成です。
筆者宅では冷凍したご飯もストックしているのですが、約250gの凍ったご飯をレンジで解凍するとなると(レンジの機種にもよりますが)500Wで4分半もかかってしまいます。
こうしたことを踏まえると、やはりオートミールの手軽さにありがたみを感じてしまい、もうお米には戻れません…。(笑)
・お通じが良くなる
→数ある穀物の中でも、オートミールは食物繊維が豊富に含まれている食品の為、便通が非常に良くなります。
食物繊維には大きく分けて2種類・水溶性食物繊維と不溶性食物繊維に分類され、それぞれをバランスよく摂取することで便秘の予防や改善に効果があります。オートミールには水溶性・不溶性の食物繊維がそれぞれ沢山含まれているので、お通じにお悩みの方にはうってつけの食品なのです。
筆者も本当のことを言うと、実際にオートミールを食べる前までは、乳酸菌が配合された整腸剤を服用しても大して変化が無かったタイプなので、オートミールの便秘解消効果にも全く期待していませんでした。「オートミールでお通じよくなったらラッキーだな」ぐらいの気持ちでした。
ところが、お米をオートミールに切り替えてから毎日ちゃんとお通じが来るようになったので、「オートミール効果あるじゃん!」と自分が一番驚いています。もちろん整腸剤は服用を止めていますが、それでもお通じは毎日来ています。
こうした自分の実体験がありますので、便秘でお悩みの方には自信を持ってオートミールをおすすめ出来ます。
・栄養価が高い&低GI食品
→食物繊維やビタミン、ミネラル、カルシウムといった栄養素を豊富に含んでいるのがオートミールの良いところです。また、低GI食品でもあるので食後に血糖値が上がりにくく、白米に比べて太りにくいのが特徴です。栄養豊富で低GIなので、食事制限で栄養バランスが乱れやすいダイエット中の主食としてもおすすめです。
【オートミールの栄養価について】
タンパク質、食物繊維、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンE、ビオチン、ナトリウム、マグネシウム、カリウム、カルシウム、鉄分、ビタミンB6、セレン、亜鉛、銅、リン、モリブデン等(多く含んでいる順)
▼今回ご紹介した「オーガニック・オートミール」はこちらから購入出来ます。
まとめ
今回は、ナチュラルキッチンから発売されている「オーガニック・オートミール」についてご紹介しました。
「オートミールって馴染みが無いから敷居が高そう」と思いがちなオートミールですが、レンジで2分加熱するだけでお米のご飯の様に食べることが出来る超便利食材です。白米よりも栄養価が豊富で低GI食品と、至れり尽くせりなオートミール。皆さんも是非、食卓にオートミールを取り入れてみてはいかがでしょうか?
▼関連記事はこちら
突然ですが、「燕麦」ってご存じですか?燕麦(えんばく)はオーツ麦とも呼ばれ、オートミールのもとになっている穀物のことです。日本の家庭にはあまり馴染みのないオートミールですが、非常に簡単な調理でほぼお粥のように食べることが出来ますし、脱穀し[…]
以前こちらのブログで、業務スーパーのオートミールをご紹介したのですが、今回は筆者が普段食べている中華風アレンジについてご紹介します。rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0d[…]
新型コロナウィルスの影響で全国で学級閉鎖となり、給食で出されるはずだった牛乳が大量に余ると酪農家の方々に多大な影響が出るとの噂で、SNSを中心に牛乳消費運動が盛んになっています(2020年3月現在)。メー[…]
朝ごはん、毎日きちんと食べていますか?朝の時間がない時でも手軽に食べられるのがシリアルですが、今回は、数あるシリアルの中でも砂糖や脂質の少ないヘルシーな商品を見つけたのでご紹介したいと思います。rakuten_design=[…]
朝食にグラノーラ(シリアル)って少し前に流行りましたよね。筆者も当時はよく食べており、最近またシリアルが食べたくなったので今はどんな種類があるのかを調べてみることに。最近、健康面が気になり始めていたので、カロリーや糖質、脂質等が出来るだけ[…]
今回は、業務スーパーで販売されている「牛豚合挽ミンチ」について、写真と一緒にご紹介したいと思います。rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0d6a1c45.0[…]
健康的な生活を送る為には、きちんと栄養を摂取することが大切ですが、栄養バランスの整った食事を毎日摂るのは大変ですよね。大量の野菜や、魚やフルーツも満遍なく食べなければいけないとなると相当な根気が必要です。そこで、栄養摂取に便利なのがサプリ[…]
街中のスーパーやカフェでコーヒーを手に取った時、「レインフォレストアライアンス」といった言葉を目にしたことはありませんか?よく目にするけど詳しい意味は知らない言葉。今回は「レインフォレストアライアンス」について、具体的な[…]
自宅でデスクワークをしていることが多いせいか、口寂しさについついお菓子をつまんでしまう癖がついてしまいました。顎関節症なので一日中ガムを噛み続けるのもちょっと、というより、かなりつらいです。というわけで、やっぱりお菓子をパクつくの[…]
気が付けばもう年の瀬ですね。早い。早すぎませんかね。皆でニューイヤーのカウントダウンしたのが、ついこの前の出来事にしか思えない。時空歪んでんだな、きっと。ということで(どういうことだよ)、今年2019年に筆者自身が「これ買って・使[…]
外出する必要なく自宅で買い物が出来ると人気のイオンネットスーパーですが、今回は、気になる送料について詳しくご紹介します。rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0d6a1c45[…]
- 1
- 2