今回は「Runkeeper」という、ランニング・ウォーキングをGPSで追跡し、運動の進捗状況が確認できるアプリの初回登録方法についてご紹介します。
目次
Runkeeperとは?
iOSとAndroid向けのGPS追跡アプリで、スマホの位置情報を記録し、自分の移動した道筋をマップで可視化してくれるというものです。アプリを立ち上げ、表示されるスタートボタンを押すだけで、総走行距離やタイム、ペース(〇〇分/km)も自動で計測してくれるので、徐々に結果が良くなるのを目で見て感じ取れます。もちろんApple Watchにも対応。
さらに便利なのが、サイクリングモードもあるので自転車でどこをどれだけ走ったのかを計測出来るところです。これもRunkeeperの良いところ。
このアプリはスポーツブランドのasics(アシックス)が提供しており、App store・Google Playから無料でダウンロード・利用が出来ます。
他のスポーツメーカーからも同様のアプリが出ていますが、サブスクリプション制や買い切り課金型だったりと、お金を払わないと基本的な機能すら使えないものが多い中、このRunkeeperは初心者に必要最低限の機能は全て無料で使うことが出来るのがポイントです(※トレーニングプランの作成や、より詳細な進捗状況を確認する等、一部機能は有料)。
「走った・歩いた記録だけ残したい」というシンプルな使い方であれば、広告も表示されずに無料で使えるので非常におススメです。
さっそくRunkeeperを使ってみよう!
ここからは、Runkeeperの初回登録方法についてご紹介していきます。
▼まず、App store・Google Playで、「Runkeeper」と検索し、アプリをダウンロードします。ホーム画面にRunkeeperアプリが表示されるのでタップしてアプリを開きます。(iPhoneでダウンロードしたので、iOS版の説明になります。Android版は若干仕様が異なる可能性があります。)
▼アプリを開いたら、「登録」「ログイン」と表示されますが、初めての利用の場合は「登録」をタップ。
▼「登録」をタップすると、アカウントの作成画面に移動します。「Appleで続ける」「Facebookで続ける」「Googleで続ける」「メールアドレスを使用して登録」と4項目出てきますので、自分の好きな方法で登録します。今回は、メールアドレスで登録することにしたので、一番下のオレンジ色をタップ。
▼そうすると、会員情報の登録画面になります。赤枠の中は入力必須項目なので入力していきます。名字と性別は未入力でもOKなようです。
▼一番下までスクロールし、「アカウントを作成」をタップ。
▼これで登録は完了です。既に使える状態になっているので、画面下部の「アクティビティ」「ワークアウト」「音楽」「音声ガイド」をそれぞれタップすると内容を簡単に変更できます。変更したら、「スタート」を押すと計測が開始されます。端末の設定で位置情報がOFFになっていると、自分の走った道筋が記録されないのでRunkeeper使用前には位置情報をONにしておきましょう。
〈番外編〉
Apple IDでログインする場合
▼アカウント作成画面で「Appleで続ける」をタップすると…
▼Appleでサインイン画面に移動します。
FacebookユーザーIDでログインする場合
▼「Facebookで続ける」をタップした場合は…
▼このようなポップが表示されるので、「続ける」をタップすると登録出来ます。
Googleアカウントでログインする場合
▼「Googleで続ける」をタップしても同様で…
▼先ほどと同じようなポップが表示されるので、「続ける」を選択してください。
▼また、一番最初の画面で「ログイン」を選ぶと、普通にログイン画面になります。
まとめ
今回は、ランニング・ウォーキングのお供におススメのGPS追跡アプリ「Runkeeper」をご紹介しました。自分の運動した履歴が可視化されるのは非常に便利で面白いです。皆さんも是非使ってみてくださいね♪
▼関連記事はこちらです。
「部屋が散らかってるから掃除をしないといけないけど面倒くさいなぁ…」「試験勉強をしないとマズいけど全然やる気が出ない…」皆さんは普段こんなことありませんか?筆者は超が付くほどのズボラ人間なので毎日のように[…]
自宅でデスクワークをしていることが多いせいか、口寂しさについついお菓子をつまんでしまう癖がついてしまいました。顎関節症なので一日中ガムを噛み続けるのもちょっと、というより、かなりつらいです。というわけで、やっぱりお菓子をパクつくの[…]
季節問わず年がら年中、風邪をひいていた筆者。旅行先でもいつも風邪薬が手放せませんでした。そんな病弱な筆者が10年以上の年月をかけて試行錯誤した結果、酷い風邪をひかなくなったので内容をまとめて記事にしました。自分用の覚書として書いて[…]
突然ですが、「燕麦」ってご存じですか?燕麦(えんばく)はオーツ麦とも呼ばれ、オートミールのもとになっている穀物のことです。日本の家庭にはあまり馴染みのないオートミールですが、非常に簡単な調理でほぼお粥のように食べることが出来ますし、脱穀し[…]
朝ごはん、毎日きちんと食べていますか?朝の時間がない時でも手軽に食べられるのがシリアルですが、今回は、数あるシリアルの中でも砂糖や脂質の少ないヘルシーな商品を見つけたのでご紹介したいと思います。rakuten_design=[…]
健康的な生活を送る為には、きちんと栄養を摂取することが大切ですが、栄養バランスの整った食事を毎日摂るのは大変ですよね。大量の野菜や、魚やフルーツも満遍なく食べなければいけないとなると相当な根気が必要です。そこで、栄養摂取に便利なのがサプリ[…]
キッチンなどの水回りはもちろんのこと、コロナウィルスやインフルエンザ、風邪対策にも使える除菌スプレーですが、今回はスプレーに含まれる成分や用途別(手に使えるもの、子どもやペットにも安心なものetc.)に分けてご紹介します!r[…]
喉の殺菌・風邪予防にはうがい薬が欠かせませんが、一言にうがい薬といっても様々な種類が販売されています。今回は、そんなうがい薬の含まれる成分別に項目を分け、おすすめの商品をそれぞれご紹介していきます。rakut[…]
気が付けば今年も残すところあとわずかとなりました。いやぁ、今年は本当に色々ありましたね。身の回りの環境がガラッと変化したことによって、例年以上にあっという間に過ぎていった1年間でした。そんな中でも、便利グッズをはじめとしたアイテム[…]