【超簡単・時短】インスタント緑茶は最高にいいぞ!!【ほうじ茶ラテのレシピも紹介】

皆さんは自宅で食事をする時、外出先でお昼休憩を取る時、一体何を飲んでいますか?

家では麦茶で、外だとコンビニのペットボトルのお茶やミネラルウォーターかな、という方は多いのではないでしょうか?

筆者も以前はそうだったのですが、最近は冷たい飲み物を一気に飲むとお腹が痛くなることが多くなってきたので、夏場以外は基本的に温かいものを飲むようになりました。

最初は自宅で煎茶を入れようとしましたが、「数杯ごとに茶葉を捨てるのって少し面倒臭くないか?網に茶葉がくっつくし」となり、一旦保留。

その為、紅茶のティーバッグを飲んでいましたが、ちょっと時間を置いてからティーバッグを捨てるという行為すら面倒に。貴様はなんてズボラ人間なんだ。全くこれだからお前は。

そこで、スーパーのお茶コーナーを探索してみると、いいものがあるじゃないですか!「インスタント緑茶」という素晴らしい商品が!

ということで今回は、「インスタント緑茶・ほうじ茶」についてご紹介します。





インスタント緑茶って何ですか?



ティースプーン一杯の緑茶粉末をカップに入れ、お湯やお水を注ぐだけであっという間に出来る緑茶のことです。

インスタントのコーンスープってありますよね、あれのお茶版です。コーンスープと違って、かなり細かい粉末で、かつ、入れる量も少ないので、くるくる混ぜる必要もほぼなし。冷たい緑茶なら、粉末とお水を注ぐだけなので、小さなお子さんでも作ることが出来るくらい超簡単です。


味は美味しいの?


お茶
画像はイメージです。


正直、茶葉を使って入れた煎茶と比べてしまうと、流石に味も風味も劣ります。インスタントって基本的に本物よりはクオリティ下がっちゃうものだよね。なので、美味しい和菓子と一緒に飲む時には向いていません。

ではいつ飲むのかというと、筆者は、自分1人で大量に飲む時専用にしています。インスタントとはいえ、お茶メーカーが販売製造しているだけあって、お茶としての美味しさはしっかり保持していますので安心してくださいね。それから外出先にも携帯マグに入れて持っていきます。粉が沈殿するので、少しシェイクしてから飲むことをおススメ。

どこで買えるの?



普通にスーパーで購入できます。もちろんネットでも。いろんな種類がありますが、この「伊藤園 おーいお茶」は、アルミパウチに緑茶粉末が直に入っており、袋からダイレクトに粉末をカップに入れられるので余計なゴミが出ずすごく便利。本当はスプーンできちんと計量してからカップに入れるんだと思いますが、そんなことすら面倒臭いので、袋を少し傾けドバっと出ないよう、慎重に直入れしています。

もちろんチャック付きなので、キッチンに置いても湿気たりせず安心。


ほうじ茶もあるよ



余計なゴミが出ずに便利なこの「おーいお茶」ですが、ほうじ茶という素敵な仲間もいます。子供の頃はほうじ茶の美味しさが全然分からなかったのですが、大人になってから「ほうじ茶アイス」「ほうじ茶ラテ」に触れて、やっとこさ美味しさに気が付いた次第です。遅れてるなあ。あと、加賀で買ったほうじ茶が抜群に美味しかったんだよねぇ。

そんなほうじ茶がインスタントで飲めると分かったので、すぐさま買いましたよ。ただ、緑茶に比べると取扱店が限られているようで、なかなか手に入らなかった。3軒目のスーパーでようやく見つけました。「インスタント」+「ほうじ茶」ってちょっとマニアック商品なのかな。


ほうじ茶ラテもレンジで簡単に作れるよ



実際に作ったことあるけど、めちゃくちゃ美味しいから非常におすすめ。

毎日スタバでほうじ茶ラテなんて高くて飲めないよ、という方もお家で安く簡単に作れます!(そもそも毎日スタバに行けるなんて、ハリウッドセレブぐらいじゃないかね。)


旅行のお供にもいいよね


旅行
画像はイメージです。


100円ショップに売っているチャック付き小袋に入れて、海外旅行に持っていくのもいいですよね。粉だからかさばらないし。現地のホテルには、カップとケトルが用意されているところが多いでしょうから、これを持っていけば手軽にお茶が楽しめます。海外行くと、突然日本料理を食べたくなるのなんでだろう。そんなことないって人も実際多いと思うけど(知人がそう)。


まとめ


ということで、今はもうインスタントのお茶ばかり飲むようになりました。びっくりするくらい手軽だし、安いし。

おーいお茶のパッケージには、「50杯分」と書いてあるけど、どう考えてもそれの3倍は軽く作れている気がする。完璧に個人の好みの問題ですが、分量通りに作るとちょっと濃いんですよね。急須で入れた一番茶でもこんなに濃く出ないんじゃねっていう。だから、パッケージの作り方に書いてあるよりもかなり少なめの量を使っていつも飲んでいます。

というわけで全然減らない。コスパも良くて味も悪くない、ってことで今後もずっと飲み続けると思いますー。

皆さんもお試し是非あれ。





▼関連記事はこちら


関連記事

今回は、ナチュラルキッチンという会社から販売されている「オーガニック・オートミール」(ロールドオーツ)を購入してみましたので、実食レポートをしていきます。rakuten_design="slide";rakuten_af[…]

関連記事

以前こちらのブログで、業務スーパーのオートミールをご紹介したのですが、今回は筆者が普段食べている中華風アレンジについてご紹介します。rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0d[…]

関連記事

新型コロナウィルスの影響で全国で学級閉鎖となり、給食で出されるはずだった牛乳が大量に余ると酪農家の方々に多大な影響が出るとの噂で、SNSを中心に牛乳消費運動が盛んになっています(2020年3月現在)。メー[…]

関連記事

自宅でデスクワークをしていることが多いせいか、口寂しさについついお菓子をつまんでしまう癖がついてしまいました。顎関節症なので一日中ガムを噛み続けるのもちょっと、というより、かなりつらいです。というわけで、やっぱりお菓子をパクつくの[…]

関連記事

朝ごはん、毎日きちんと食べていますか?朝の時間がない時でも手軽に食べられるのがシリアルですが、今回は、数あるシリアルの中でも砂糖や脂質の少ないヘルシーな商品を見つけたのでご紹介したいと思います。rakuten_design=[…]

関連記事

朝食にグラノーラ(シリアル)って少し前に流行りましたよね。筆者も当時はよく食べており、最近またシリアルが食べたくなったので今はどんな種類があるのかを調べてみることに。最近、健康面が気になり始めていたので、カロリーや糖質、脂質等が出来るだけ[…]

関連記事

寒い冬の日にホットミルクを飲むと落ち着きますよね。それと同じように、冬になるとシチューやクラムチャウダー等の牛乳を使った料理が自然と食べたくなるもの。今回は、そんなミルクが入った冬季限定販売のカップヌードル「北海道濃厚ミ[…]

関連記事

味が非常にまずいことで有名なイソバイドですが、ここではそんな辛い服薬を楽にする方法についてご紹介します。(※注意 筆者は医療従事者ではありません。この記事に書いてある飲み方は、専門知識を持たない素人の意見ですので、処方された薬は医[…]