放送大学の入学案内を資料請求してみた!②開封編【画像付きで詳しくご紹介】

  • 2020年3月3日
  • 2021年4月7日
  • 節約

通信制の大学でお馴染みの放送大学ですが、今回は前回に引き続き学校の資料請求についての内容になります。
放送大学の入学案内資料が届きましたので、早速中身を確認していきたいと思います。

放送大学の入学案内を取り寄せることにしました


簡単に説明すると「放送大学の学生になって学割を使うと節約出来る、しかも勉強も出来る」ということで資料請求することに。

▼社会人の筆者が放送大学に興味を持った詳しいきっかけ、ネットでの資料請求の仕方などは前回の記事にまとめています。よろしければ一緒にご覧ください。


関連記事

今回は、日本の有名通信制大学・放送大学の入学パンフレットをネットで取り寄せる方法について画像付きで詳しくご紹介します。rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0[…]


放送大学の資料が届きました!


▼資料請求したのが、昨日の14:07。


放送大学の入学案内が届くまで


▼で、今日の11:00にポストに投函されていました。
願書締め切りの近い平日だからなのか、あっという間の到着です。


放送大学の入学案内
日本郵便公式HPよりスクリーンショット


▼雨で濡れないように透明なビニールに包まれて届きました。


放送大学の入学案内パンフレット


▼裏はこんな感じ。冊子が見えますね。


放送大学の入学案内パンフレット


▼ビニールから中身を取り出しました。
封筒の端がくしゃくしゃですが、中の冊子類は折れたりしてないので大丈夫です。


放送大学の入学案内パンフレット


▼案内状ですね。
社会人になってから「こういった書類には案内状を付けるのが常識」というのを知ったのですが、A4用紙の半分も文章書かないのに毎回印刷してて本当に紙の無駄だよなぁ思っていました。
ビジネスマナーとして定着しているので放送大は何にも悪くないんですけどね。
特にFAXの「これ含め計〇枚です」っていう1枚目の用紙の必要なさは尋常じゃない。それぐらい端っこにでも書いとけ!!(笑)


放送大学の入学案内パンフレット


▼心理学系の科目たくさんありますよ、っていう触れ込みのチラシ。


放送大学の入学案内パンフレット


▼放送大学の入学案内パンフレット。


放送大学の入学案内パンフレット


▼学生募集要項。


放送大学の入学案内パンフレット


▼願書セット。封筒付です。


放送大学の入学案内パンフレット


▼授業科目案内。シラバスが掲載されています。


放送大学の入学案内パンフレット


他には、今学期の単位認定試験の日程についてのチラシが同封されていました。
東京オリンピックの関係で大学院の試験日程がいつもと違うらしいです。大学院に入る予定はないのでスルーです。

ここからは重要な募集要項について中身を見ていきます。


▼大学の概要。
放送大学は「教養学部教養学科」のみの単科大学だそうです。大学院と同時在籍も可能なんですね。


放送大学の入学案内パンフレット


▼授業について。
「放送授業」「面接授業」「オンライン授業」の3パターンに分かれています。
初年度は放送授業の受講が必須なようです。
面接授業は人気の科目だと抽選になります。これは普通の大学と一緒ですね。


放送大学の入学案内パンフレット


▼全科履修生のコースについて。
6つのコースに分かれており、出願時に1つ選択します。
学期の途中でなければ後から変更も出来るみたいです。


放送大学の入学案内パンフレット


▼授業の視聴方法について。
ちょっと前までは地デジで見られたのに今はBS放送に変わっちゃったんですよね。
我が家のようなBS映らない家庭もあるんじゃよ…。
ま、ネット配信とradikoで勉強できるので全然問題ないけどね!(かがくのちからってすげー。)


放送大学の入学案内パンフレット


▼単位取得の流れ。筆者は卒業を目的としていない(前回記事)ので、ここはさらっと読み流します。


放送大学の入学案内パンフレット


▼学習センターや学費について。


放送大学の入学案内パンフレット


▼学費納入方法。
筆者の場合は初年度の学費が3.5万円と10万円を超えていないので、クレジットカードチャージしたnanacoで支払いがよさげかな。


放送大学の入学案内パンフレット


▼募集要項を確認していきます。
全科履修生(1年次入学)は、下記表の基準を満たしている方のみ入学が許可されます。
それ以外の方は選科履修生・科目履修生としての入学になります。
ちなみに、放送大学は生涯学習を目的として設立された大学なので、入学筆記試験はありません。
全科履修生は高卒 or 高卒程度の資格を有し、授業料を納入さえすれば、放送大学の門は開かれます。


放送大学の入学案内パンフレット


▼外国籍の方や帰国子女の入学について。


放送大学の入学案内パンフレット


▼体に障がいを持っている方の入学について。
事前面接で対応できる特別措置について相談の上、決定されるそうです。


放送大学の入学案内パンフレット


▼こちらの特別措置願を書いて送るみたいです。


放送大学の入学案内パンフレット


▼特別措置願の裏面。車椅子での入室や、試験時間の延長などの内容が認められるようです。


放送大学の入学案内パンフレット


▼さて、出願に必要な証明書についてです。


放送大学の入学案内パンフレット


▼高校の卒業証明書か卒業証書の白黒コピーでOKだそうです。
自宅に卒業証書があればコピーで済むので楽ですね。


放送大学の入学案内パンフレット


▼大学・短期大学・大学院を卒業してる方も学位記の白黒コピーが使えます。
卒業見込証明書は数枚持っているんですが(卒業ギリギリまで就活の面接を受けまくる毎日で、自宅に常備していたのがまだ余ってる)、これじゃダメっぽい。卒業証書探すか。


放送大学の入学案内パンフレット


▼出願について。
インターネット出願と郵送出願が出来ます。
学生時代はネット出願が無かったので全て郵送だったなぁ。
便利な世の中になりましたよねー。
かがくのちからってすg(ry


放送大学の入学案内パンフレット


▼インターネット出願について①。
メールアドレス、顔写真、証明書類が必要を用意しましょう。


放送大学の入学案内パンフレット


▼インターネット出願について②。
公式HPにもわかりやすく書いてあります。


放送大学の入学案内パンフレット


▼郵送出願①。
郵送って「ザ・願書」って感じですよね
(どういう意味だよ)。


放送大学の入学案内パンフレット


▼郵送出願②。
ああ!これこれ!入学願書ってこういうのですよね!!

全部手書きで最後に顔写真を糊で張り付けてたなー!
郵便局の窓口で簡易書留で出すので地味に送料が痛いんですよね。
懐かしいです。こんなところでノスタルジー。


放送大学の入学案内パンフレット


▼郵送出願③。
願書出たー!この色付きの厚紙!!
写真ってこんなに小さかったっけ?履歴書の写真よりだいぶ小さいので注意。(30×24mm)


放送大学の入学案内パンフレット


▼郵送出願④。
出願用の専用封筒ですね。

ちゃんと「出願書類在中」って印字してある!
なぜかこの一文だけ手書きにさせる学校がほとんど(受験した学校がたまたまそうだっただけ)で「自分とこの住所や大学名は印字してるのに不親切すぎじゃね?」と毎回思ってました。合否判断に使うわけでも無かろうに。


放送大学の入学案内パンフレット


ここまで簡単に入学案内の資料についてご紹介しました。

1学期の入学募集の締め切りまであまり時間がないのですが、入学するかどうかまだ悩んでいます。

せっかく入学するんだったらちゃんと単位を取りたいので、勉強する時間を確保出来るかが不安なのと、初年度の3.5万円が今の家計の状況だと捻出がちょっと厳しいかもしれない、というのが理由です。
学割使えるのいいんだけどなぁ。うーむ。

どうするかはまた追記します。


▼追記 結果的にどうすることになったのか、こちらの記事でお伝えしています。


関連記事

以前、放送大学の入学資料を取り寄せてみたという記事を書いたのですが、今回はブログタイトルの通りで、入学するか否か迷った挙句、結局どうすることにしたのか、という超個人的な内容の報告ブログになります。MafRakutenWidgetP[…]


まとめ


今回は、放送大学の資料についてご紹介しました。

▼関連記事はこちら


関連記事

街中のスーパーやカフェでコーヒーを手に取った時、「レインフォレストアライアンス」といった言葉を目にしたことはありませんか?よく目にするけど詳しい意味は知らない言葉。今回は「レインフォレストアライアンス」について、具体的な[…]

関連記事

健康的な生活を送る為には、きちんと栄養を摂取することが大切ですが、栄養バランスの整った食事を毎日摂るのは大変ですよね。大量の野菜や、魚やフルーツも満遍なく食べなければいけないとなると相当な根気が必要です。そこで、栄養摂取に便利なのがサプリ[…]

関連記事

引っ越しをする時の悩み事と言えば「料金」と「サービス品質」ですよね。ただ、複数の業者にいちいち連絡するのは時間もかかって面倒…。こういう時は、引っ越し業者にまとめて見積もりを出来るサイトを活用するのが便利ですよね。今回は、そんな引[…]

関連記事

「荷物を運びたいけど自転車じゃちょっと…。」「大人数で移動するのにはクルマが便利だよなあ。」そんな時に利用したいのが、カーシェアリング。今回は、おすすめの大手3社を徹底比較します。rakuten_design[…]

関連記事

毎日のお買い物、自転車や徒歩で重い食料を運ぶのはかなり重労働ですよね…。まして雨や風の強い日なんて外出さえも億劫になりがち。体調のすぐれない日は着替えるのだってしんどい。そんな時におすすめなのが「ネットスーパー」!!筆者も実際に利[…]

関連記事

気が付けばもう年の瀬ですね。早い。早すぎませんかね。皆でニューイヤーのカウントダウンしたのが、ついこの前の出来事にしか思えない。時空歪んでんだな、きっと。ということで(どういうことだよ)、今年2019年に筆者自身が「これ買って・使[…]

関連記事

「ファッション雑誌を読みたいけど、消費税増税に伴い雑誌の値段も値上がりしてちょっと手が出し辛くなった。」「暇つぶしや情報収集に雑誌を読みたいけど、毎月何冊も購入すると意外と高くつくので何とかしたい。」という方は多いのではないでしょ[…]

関連記事

docomo・au・Softbankに続く新たな携帯キャリアとして登場した楽天モバイル。今回は、サブ回線として楽天モバイルに申し込んでみましたので、楽天モバイルについてと、申し込むに至ったきっかけ、申し込み前の注意点をまとめました。[…]

関連記事

今回は、Rakuten UN-LIMITがどれだけ快適に使えるのか?という事についてご紹介していきます。楽天モバイル 公式サイト▼Rakuten UN-LIMIT関連記事はこちら[sitecar[…]

関連記事

PayPayの決済をする際にスマホから流れる「ペイペイ♪」という決済音。この音が意外と大きくて、レジでちょっと恥ずかしいと感じている方も多いのではないでしょうか?という訳で今回は、PayPay決済音の音量調整の設定方法についてご紹介します[…]

関連記事

前回の記事で、ローソンのお試し引換券の取得方法についてご紹介しましたので、今回は実際に店頭で引き換えてみましたので、こちらについてと、利用する際の注意事項について詳しく解説していきます。rakuten_des[…]

関連記事

今回は、OCNモバイルONEのノートンモバイルセキュリティ・オプションを解約する方法についてご紹介します。OCNモバイルONE 公式サイトrakuten_design="slide";rakuten_affil[…]

関連記事

気が付けば今年も残すところあとわずかとなりました。いやぁ、今年は本当に色々ありましたね。身の回りの環境がガラッと変化したことによって、例年以上にあっという間に過ぎていった1年間でした。そんな中でも、便利グッズをはじめとしたアイテム[…]